Celoが50社以上のアライアンス「Celo Alliannce for Prosperity」を発表

Celoが50社以上のアライアンス「Celo Alliannce for Prosperity」を発表

Celo Foundationが「Celo Alliance for Prosperity」の設立メンバー50を発表した。

アライアンスの目標は、現実の世界でデジタル資産を、よりアクセスしやすく便利にするというCeloの共通のビジョンをサポートするために組織の共通理解を高めていくこと。

実際にこれまでアライアンスメンバーは、ブロックチェーンのユースケースに焦点を当て、金融包摂と経済繁栄のミッションをさらに促進し、Celoの技術リソースを活用してきました。例えば、アライアンスメンバーは、Celoプラットフォームとのインテグレート、金融周りのユースケースを実現可能に導くこと。

このアライアンスに参加することで、メンバーはプロジェクトの開発努力を支援し、インフラストラクチャを構築し、プラットフォームに必要なユースケースを実装することができるようになる。

アライアンスメンバーには、ノーベル賞を受賞した世界的なマイクロレンダー、ブラジルの非常に革新的な支払いプロセッサ、世界的な人道支援団体、9つの異なる法定通貨をサポートするアフリカの取引所、最大のブロックチェーンウォレット、主要なブロックチェーンインフラプロバイダー、2つのベンチャーキャピタルなどが存在している 。

アライアンスメンバーが様々なユースケースをリサーチしていて、Celoを通して、課題解決できる人の数は4億人以上ということが明らかになっているとのこと。

編集部のコメント

Celoは2017年創業、モバイルファーストのペイメントインフラを構築している企業です。誰もが通貨を発行でき、まずは新興国が経済参加できるようなエコシステムを生み出していくことを目指しています。

またCeloは既に3000万ドル(約33億円)を資金調達しています。引受先はa16z、Jack Dorsey、Naval、Polychain Capitalなど有名なVC、エンジェル投資家が名を連ねています。

Celoのユースケースは、社会的な経済文脈にフォーカスされているように思えます。たとえば、人道支援団体は、生鮮品やプリペイドカードの送付コストを削減するために、食料や法定代理店の代わりにCelo Dallarを使用しています。

そして、昨年タンザニアの難民キャンプであるニャルグスでの調査でこれらの課題のいくつかを直接目にし、より効果的なユースケースとしてのCelo Dallarを利用がされたようです。

LibraとCeloのアライアンス、いずれにも参加している企業は、Andreessen Horowitz Coinbase Ventures, Bison Trails, Anchorage, and Mercy Corpsとなっています。

現在のところ、LibraとCeloの違いは、明確化されていません。Celoは、NPO、NGOなど株式会社ではない企業の経済的な自立をサポートすることにフォーカスをしていくのではないか、とあたらしい経済編集部は考えています。

コメント:竹田匡宏(あたらしい経済)

(images:AliseFox)

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【12/4話題】米サークルがジャスティンサンとの関係否定する書簡、バイナンスがユーロステーブルコインAEUR上場へなど

米サークル、テロ資金供与とジャスティンサンとの関係否定する書簡を米議員に送る、バイナンスがステーブルコイン「アンカードコインユーロ(AEUR)」上場へ、カイバースワップ、エクスプロイト被害者へ助成金提供へ、ソラナのDEX「Jupiter」、「JUP」エアドロップ確認サイト公開、コインベースの米国外取引所、ポリゴン(MATIC)とビットコインキャッシュ(BCH)を無期限先物取引で取扱いへ、クーコイン投資部門がTON財団と提携、助成金提供し成長支援、仕組み債のDeFi「Cega」がデュアルカレンシー商品を提供開始、Lido Financeと提携で

Sponsored

コインベースの米国外取引所、ポリゴン(MATIC)とビットコインキャッシュ(BCH)を無期限先物取引で取扱いへ

コインベースインターナショナルエクスチェンジ(Coinbase International Exchange)およびコインベースアドバンスド(Coinbase Advanced)提供の「パーペチュアル取引(永久先物取引/無期限先物取引)」対応銘柄に、ポリゴン(MATIC)とビットコインキャッシュ(BCH)の2銘柄が追加予定であることが12月2日発表された

【12/1話題】KyberSwapのハッカーが完全支配を要求、マイクロストラテジーが880億円相当のBTC購入など

KyberSwap事件のハッカー、報奨金の取引条件として同社完全支配を要求、米マイクロストラテジー、880億円相当のビットコイン追加購入。合計保有数174,530BTCに、グレイスケール、現物BTC投資信託「GBTC」の運用効率化で契約更新、積水化学、蘭ブロックチェーントレーサビリティ「サーキュライズ」と業務提携、ワームホールが約331億円の資金調達、Wormhole Labs設立も、デジタル資産投資プラットフォームのFasset、ドバイでVASPライセンス取得、アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに、IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も、バイナンス、BUSDのサポートを12月に終了へ

Sponsored