ブラックロック、投資家にビットコイン保有提言、運用資産の最大2%

ブラックロックが投資家にビットコインの保有を提言

資産運用世界最大手の米ブラックロック(BlackRock)は12月12日に公表したリポートで、暗号資産(仮想通貨)ビットコインに関心のある投資家に対して、運用資産の最大2%をビットコインに振り向けることを検討するよう提言した。

ブラックロックの上場投資信託(ETF)最高投資責任者サマラ・コーエン(Samara Cohen)氏ら4人の上級幹部で構成するチームは「われわれが想定しているのは、適切なガバナンス機能を備え、マルチ資産ポートフォリオにビットコインを組み入れるリスクを許容できる投資家だ」と説明した。

ビットコインに興味を持つこれらの投資家にとってプラス材料となるのは、値動きにおいてビットコインと他の資産クラスとの相関性が薄そうな点や、収益源の多様化をもたらしてくれる点だ。

一方リポートはビットコインのリスクにも注意すべきだと警告。「最終的に幅広く採用されないかもしれないし、なお値動きが不安定で急激な売りに弱い」と指摘するとともに、過去には株式などのリスク資産とリターンが連動するケースもあったため、ヘッジ手段にならない可能性があると付け加えた。

ブラックロックは、推奨するビットコインの資産配分比率を、運用資産全体のリスクを増大させる保有規模はどれだけかという計算に基づいて決めたとしている。

ビットコインは特異性のある資産だが、幾つかの面ではエヌビディア(Nvidia)やマイクロソフト(Microsoft)といった米国株の超大型7銘柄「マグニフィセント・セブン」と性質が似ている、というのがブラックロックの見方だ。

「マグニフィセント・セブン」の平均時価総額は2兆5,000億ドル(約382兆7,171億円)とビットコインの2兆ドル前後に近い。これらの銘柄を相当な規模で保有するのは、運用資産全体のリスクという観点ではビットコインの保有と近似し得るという。

ただブラックロックは、ビットコイン保有比率が運用資産の2%を超えると、全体のリスクは平均的な「マグニフィセント・セブン」の保有よりもずっと大きくなると分析した。

さらにリポートでは、機関投資家の採用ペースや株式との相関性、ボラティリティーなどの分野でビットコインの動向を絶えず見直すことも必要だと強調されている。

※この記事は「あたらしい経済」がロイターからライセンスを受けて編集加筆したものです。
ブラックロック、投資家にビットコイン保有提言 運用資産の最大2%
(Reporting by Suzanne McGee)
画像:Reuters

関連ニュース

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【1/17話題】トランプ新政権が暗号資産を国家優先事項に、ヴィタリックがSoneiumの対応に好意的意見など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

Napier Labs、利回りトークン化プロトコル「Napier Finance v2」の追加情報を公開

大手DeFi(分散型金融)プロトコル「カーブファイナンス(Curve Finace)」の創業者らが出資するなどで注目を集めるDeFiプロジェクト「ネイピアファイナンス(Napier Finance)」の主要開発元「ネイピアラボ(Napier Labs)」が、新プロトコル「ネイピアファイナンスv2(Napier Finance v2)」についてのブログを1月15日に公開した

ソラナDEX「Jupiter」の「JUP」トークンが2回目のエアドロへ、割当チェッカー公開

分散型取引所(DEX)「ジュピター(Jupiter)」の独自トークン「JUP」が、2回目のエアドロップ(無償配布)で合計7億JUP(約900億円)配布される。またエアドロップ割り当て数を確認できるチェッカー機能が公開された。「ジュピター」の公式Xアカウントで1月16日発表されている

マレーシア、暗号資産・ブロックチェーンの法律導入を検討

マレーシアのアンワル・イブラヒム(Anwar bin Ibrahim)首相が、アブダビ政府および大手暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンス(Binance)と会談し、マレーシアにおいて暗号資産やブロックチェーン技術に関する法律の導入を検討していると現地メディア「ニュー・ストレーツ・タイムズ (New Straits Times)」が1月14日報じた