カストディ大手BitGo、シンガポールで事業拡大

BitGoがシンガポールで事業拡大

ビットゴー・シンガポール(BitGo Singapore Pte. Ltd.)が、シンガポールでの事業を拡大し、アジア太平洋地域(APAC)において最高水準のデジタル資産ソリューションと、規制されたインフラストラクチャサービスを展開できるようになった。同社の親会社であり、デジタル資産のカストディサービスを提供するビットゴー(BitGo)が11月20日発表した。

ビットゴー・シンガポールは今年8月に、シンガポール通貨庁​​(MAS)から主要決済機関ライセンス(Major Payment Institution:MPI)を取得している。これにより同社は、シンガポールでコールドストレージ・カストディ・ソリューションを含むデジタル決済トークンサービスの提供が可能となっていた。

そして、ビットゴー・シンガポールは今回の事業拡大により、同国で規制されたコールドストレージや、24時間365日の取引および決済、さらにトークン管理機能を備えたデジタル資産ソリューションを提供可能となったとのこと。

具体的には、1,100以上のデジタル資産に対応し、カストディ市場におけるトップ100のトークンに対応しているという。また、最大2億5,000万ドル(約386億円)の保険適用も提供しているとのこと。さらにAPIやUI、音声を介した電子取引も24時間365日提供しているとのことだ。

さらに、リアルタイムで法定通貨と暗号資産間の取引を提供する「ゴーネットワーク(Go Network)」や、トークンのベスティング管理やアンロック、オンチェーン活動を実行可能にする業界初のフルサービストークン管理ソリューションも導入しているという。

ちなみにシンガポールにてMPIライセンスを取得している企業は、ビットゴーを含め29社存在する。その他にはコインベース(Coinbase)やサークル(Circle)、ハッシュキー(HashKey)、パクソス(Paxos)、レボリュート(Revolut)、リップル(Ripple)なども同ライセンスを取得している。

参考:ビットゴーMAS
画像:PIXTA

関連ニュース

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

【4/18話題】NTTデータとセキュリタイズJPのデジタル証券プラットフォーム、a16zがLayerZeroのZROを取得など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

a16z、登録投資顧問に対する「暗号資産カストディ規則」見直し提言

米大手ベンチャーキャピタルのアンドリーセン・ホロウィッツ(Andreessen Horowitz:a16z)は、登録投資顧問(Registered Investment Adviser:RIA)が暗号資産(仮想通貨)を直接カストディ(自己保管)できるようにするため、米証券取引委員会(SEC)に対してカストディ・ルールの見直しを求める書簡を、4月9日に提出した

香港SFC、ChinaAMCの「イーサリアム現物ETF」にステーキング機能承認

香港証券先物委員会(SFC)が、中国資産運用会社チャイナアセットマネジメント(ChinaAMC)が運用する暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)について、ステーキング機能の提供を承認した。ステーキング業務を担う暗号資産取引所OSLデジタル証券(OSL)が4月16日に発表した