秋元康プロデュースの「MEN’S YOAKE AUDITON 2024」、ソニーとスターテイルのSoneium採用

ソニーとスターテイルのSoneium採用の「MEN’S YOAKE AUDITON 2024」が開催決定

秋元康氏の総合プロデュースによる次世代型メンズグループオーディション「MEN’S YOAKE AUDITION 2024」の開催決定および応募受付開始と、同プロジェクトにおいてソニーブロックソリューションラボ(Sony Block Solutions Labs)開発のブロックチェーン「ソニューム(Soneium)」が採用されたことが9月7日発表された。

「MEN’S YOAKE AUDITION 2024」は、アソビシステム・ツインプラネット・W TOKYO・Y&N Brothersらが設立した合弁会社「株式会社YOAKE entertainment」が手掛ける男性アイドルプロジェクトのオークションとなる。

同プロジェクトは、Web3テクノロジーを活用した新たなエンターテインメントビジネスモデルの構築と、グローバル市場で活躍できるアーティストの育成を目指すとして、今年2月に始動が発表されていた。

発表によると同プロジェクトでは、ブロックチェーン技術を活用し、ファンとメンズグループの関係に新たなアプローチを提供するという。また世界中のファンが地域や言語の壁を超えてメンズグループを応援できるファンダムを構築し、ファンの活動(楽曲視聴、グッズ購入、イベント参加など)が直接メンズグループに結びつくトークンエコシステムの確立も目指すとのこと。さらに、グローバル言語でのコンテンツ展開やプロモーションを行い、世界中の誰もがアイドル経済圏に参画できる環境を整えると伝えられている。

また今回同プロジェクトに採用された「ソニューム」は、イーサリアム(Ethereum)のレイヤー2ブロックチェーンだ。8月28日よりテストネット「ミナト(Minato)」が公開されている。

「ソニューム」はオプティミズム財団(Optimism Foundation)開発の「OPスタック(OP Stack)」により構築されたという。ちなみに「OPスタック」は、スケーリング技術「ロールアップ」のひとつである「オプティミスティックロールアップ(Optimistic Rollups)」を採用した独自のレイヤー2ブロックチェーンを立ち上げられるソフトウェアのことだ。

なお「ソニューム」開発元のソニーブロックソリューションラボは、ソニーグループとスターテイルラボ(Startale Labs)による合弁会社。スターテイルラボのCEOである渡辺創太氏は、「MEN’S YOAKE AUDITION 2024」を手掛けるYOAKE entertainmentの取締役も務めている。

当初同アイドルプロジェクトでは、スターテイルラボが開発に携わるイーサリアム(Ethereum)のレイヤー2「Astar zkEVM」が採択されていた。しかし同チェーンは「ソニューム」へ移行することが決定しており、これにより採用ブロックチェーンが「Astar zkEVM」から「ソニューム」へ変更となったようだ。

スターテイルラボは、Astar Foundation(アスター財団)やWeb3 Foundation(Web3財団)、その他のプロジェクトや大企業との協業を通して、マルチチェーン対応のアプリケーションやインフラを開発するweb3テック企業。同社CEOの渡辺氏は、日本発のパブリックブロックチェーン「Astar Network(アスターネットワーク)」のファウンダーでもある。

画像:iStocks/KanawatTH

関連ニュース

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【4/18話題】NTTデータとセキュリタイズJPのデジタル証券プラットフォーム、a16zがLayerZeroのZROを取得など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

a16z、登録投資顧問に対する「暗号資産カストディ規則」見直し提言

米大手ベンチャーキャピタルのアンドリーセン・ホロウィッツ(Andreessen Horowitz:a16z)は、登録投資顧問(Registered Investment Adviser:RIA)が暗号資産(仮想通貨)を直接カストディ(自己保管)できるようにするため、米証券取引委員会(SEC)に対してカストディ・ルールの見直しを求める書簡を、4月9日に提出した

香港SFC、ChinaAMCの「イーサリアム現物ETF」にステーキング機能承認

香港証券先物委員会(SFC)が、中国資産運用会社チャイナアセットマネジメント(ChinaAMC)が運用する暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)について、ステーキング機能の提供を承認した。ステーキング業務を担う暗号資産取引所OSLデジタル証券(OSL)が4月16日に発表した