AvacusがALISと協働を開始 ALISトークンがAvacusで利用可能になど

AvacusがALISと協働を開始 ALISトークンがAvacusで利用可能になど

Avacus株式会社が、株式会社ALISと協働を開始することを2月3日プレスリリースにて発表

Avacus株式会社が開発・運営するAvacusは、暗号資産を使って買い物がしたい人と、暗号資産がほしい人をマッチングする「Shop」、暗号資産によるクラウドソーシング「Ask」、暗号資産を世界中瞬時に送金できる、送金機能付きSNSアプリ 「Pay」、暗号資産建で手持ちの品を販売したり、出品商品を購入したりできるフリーマーケット「Bazaar(アプリ版)」をリリースしている企業。

株式会社ALISは、ブロックチェーンベースのソーシャルメディアALISを運営している企業。ユーザーがALISで執筆した記事に対し、他のユーザーが「いいね」や「投げ銭」などの機能をはじめ、様々な方法でライターを応援、良質な記事を書いた人とその記事をいち早く評価(いいね)した人に独自のALISトークンが配布される仕組みを持ったブログサービスだ。

今回の協働のALIS上での展開として、ALISユーザーにAvacusを体験してもらい、利用体験・注意事項・活用アイデアなど、Avacusの運営側からは発信しきれない「ユーザーが欲しい情報」をブログ記事でアップするキャンペーンを実施。

またAvacus上での展開として、ALISトークンがAvacusにリスティングされると、ALISトークンをAmazonの買い物(Shop)やフリマ(Bazaar)で商品購入に利用することが可能になる。またAmazonの買い物を代理購入したり、フリマで商品を販売したり、クラウドソーシング(ASK)で仕事の対価として報酬を得たり、実店舗の決済にPayを導入して支払いを受けることで、ALISトークンの入手が可能になるとのこと。

なお、ALISトークンがAvacusで利用可能になる時期は2月末を予定している。

編集部のコメント

ALISトークンは、海外の仮想通貨取引所coinexchangeに上場していましたが、2019年12月にcoinexchangeがサービス停止をしたことにより他の仮想通貨との交換もできなくなりました。今回のAvacusでALISトークンで買い物ができるようになることはALISトークンの使い道がなかったユーザーにとっては良いニュースになったと思います。しかしALISトークンが日本円換算でいくらで買い物ができるようになるのかが気になるポイントです。


コメント:大津賀 新也(あたらしい経済)

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【12/6話題】他社発行の暗号資産が法人課税の対象外に調整、グレイスケールの現物イーサリアムETF承認延期など

暗号資産の法人期末課税、他社発行分を対象外に調整へ。24年度税制改正に向け=日経、米SEC、グレイスケールの現物イーサリアムETFの承認判断を延期、コインベースウォレット、InstagramやTikTok等にUSDC送金可能に、ビットトレードにSAND・AXS・MKR・DAI・MATIC上場へ、南米最大デジタル銀行Nubank、Circle及びTalosと提携、ブラックロックのビットコインETF、シード資金で約1,473万円の調達、米SEC、テラ訴訟で暗号資産の証券性判断は「陪審ではなく裁判官が行うべき」と主張、南米最大デジタル銀行Nubank、Circle及びTalosと提携、電通とTOPPANがWeb3ウォレットの実証実験、アバターUI市場の可能性探る

Sponsored

米SEC、テラ訴訟で暗号資産の証券性判断は「陪審ではなく裁判官が行うべき」と主張

昨年5月に暴落した暗号資産(仮想通貨)「テラ:Terra(LUNA:ルナ)」の発行元であるテラフォームラボ(Terraform Labs)に対する民事訴訟で、同社が提供・販売する暗号資産(仮想通貨)が有価証券か否かの判断は陪審ではなく裁判官が判断する事項だと、米証券取引委員会(SEC)が主張している

コインベースウォレット、InstagramやTikTok等にUSDC送金可能に

web3ウォレット「コインベースウォレット(Coinbase Wallet)」から、インスタグラム(Instagram)やティックトック(TikTok)等のアプリユーザーへ米ドルステーブルコイン「USD Coin(USDC)」が送金可能になったという。同ウォレット提供の大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベース(Coinbase)が12月6日発表した