ステートストリート、独自ステーブルコインの発行検討か=報道

ステートストリートが独自ステーブルコインの発行検討か

米大手資産運用企業ステートストリート(State Street)が、独自のステーブルコインの開発を進めていると、ブルームバーグが関係者からの情報として7月18日報じた。

またステートストリートは独自ステーブルコインの他にも、ブロックチェーン上で顧客の預金を表す独自のデポジットトークンの開発も検討しているという。

報道によるとステートストリートは、ブロックチェーン上での決済に関与する方法を模索しているとのことだ。

ステートストリートは2021年6月にデジタルファイナンス特化の新部門「ステート・ストリート・デジタル(State Street Digital)」を立ち上げている。

同部門ではステートストリートのデジタル機能をベースに、暗号資産(仮想通貨)、中央銀行デジタル通貨(CBDC)、ブロックチェーン、トークン化などに事業拡大していく予定だと発表されていた。

なお先月6月には、ステートストリートの資産運用部門ステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズ(State Street Global Advisors:SSGA)がデジタル資産およびブロックチェーン投資運用会社のギャラクシー・アセット・マネジメント(Galaxy Asset Management)と提携を発表。両社はこの提携を通じて暗号資産企業へのエクスポージャーを提供する上場投資信託(ETF)を立ち上げるとした。

独自ステーブルコインについては米決済大手ペイパル(PayPal)が「PayPal USD(PYUSD)」を昨年8月にローンチしている。なおペイパルのような大手金融会社が独自のステーブルコインを発行するのは、初の事例である。現在「PYUSD」はイーサリアム(Ethereum)およびソラナ(Solana)上で発行されており、時価総額はステーブルコインの中で9番目となっている。

また銀行預金を裏付けとしたデジタル通貨として、国内企業ディーカレットDCPの「DCJPYネットワーク」を利用して、GMOあおぞらネット銀行が「DCJPY」を8月に発行する予定が発表されている。

関連ニュース

参考:ブルームバーグ
image:iStocks/Who_I_am

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

TONのブリッジ機能「Toncoin Bridge」が提供終了へ、「jUSDT」廃止を受け

パブリックブロックチェーン「TON(The Open Network)」のネイティブトークンである「TONコイン」のブリッジ機能「トンコインブリッジ(Toncoin Bridge)」の提供が5月10日に終了する。「TON」エコシステムを支援するコミュニティ主導の組織「TONソサエティ(​TON Society)」が4月25日に発表した

【4/28話題】コインチェックの公式X不正ログインで全サービス一時停止に、ナイキがRTFKT購入者から提訴など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored