米サークルがEUでUSDCとEURC発行可能に、MiCA準拠で

米サークルがEUでUSDCとEURC発行可能に

米サークル(Circle Internet Financial)が、「欧州連合暗号資産(仮想通貨)市場規制法案(MiCA)」に準拠した、初のグローバルステーブルコイン発行企業となったことを7月1日発表した。

発表によると「MiCA」への準拠は、サークルが仏銀行規制当局のフランス健全性監督破綻処理機構(ACPR)から電子マネー機関(EMI)ライセンスを取得したことにより実現したという。

このライセンスによりサークルは、同社発行の米ドルステーブルコイン「USDC」とユーロステーブルコイン「EURC」を、「MiCA」準拠のうえ、EU(欧州連合)にて発行可能になったとのこと。

またEUの法人企業向けにサークルは、「USDC」と「EURC」の発行・償還プラットフォーム「サークルミント(Circle Mint)」の提供も正式に開始したとのことだ。

なおサークルは昨年3月にフランスにおいてEMIライセンスと登録デジタル資産サービスプロバイダー(DASP)の申請をしていた。

サークルの共同創業者兼CEOのジェレミー・アレール(Jeremy Allaire)氏は「創業以来、サークルはステーブルコインのための耐久性とコンプライアンスを踏まえた、十分に規制されたインフラストラクチャの構築を追求してきました。世界で最も包括的な暗号資産規制体制の1つを示すMiCAへの準拠は、デジタル通貨を主流の規模と受容に導くための大きなマイルストーンです」とコメントしている。

またサークルの最高戦略責任者兼グローバルポリシー責任者であるダンテ・ディスパルテ(Dante Disparte)氏は、「フランスのEMIライセンスを通じてMiCAコンプライアンスを達成することは、サークルにとってだけでなく、欧州そして世界のデジタル金融エコシステム全体にとって重要な前進です」と述べている。

関連ニュース

参考:サークル
image:iStocks/Aleksei_Derin

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

コインベースが暗号資産デリバティブ取引所デリビットの買収交渉中、ドバイ規制当局に通知済み=報道

米大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベース(Coinbase)が、暗号資産デリバティブ取引所デリビット(Deribit)の買収に向けた交渉を進めていると、「ブルームバーグ(Bloomberg)」が3月22日に報じた。これは事情に詳しい一部関係者の話として伝えられている

【3/25話題】サークルがバイナンスジャパン・ビットバンク・ビットフライヤー「USDC」取扱予告、サークルとSBIと合弁会社へなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

韓国の教保生命保険、航空機エンジンを裏付けとする韓国当局のSTO事業に参入=報道

韓国の生命保険会社である教保生命保険が、韓国金融サービス委員会(FSC)が推進する航空機エンジンを裏付けとした信託受益証券の取引・流通サービスにおいて、信託業者として指定されたようだ。同国の日刊経済紙「毎日経済新聞(Maeil Business Newspaper:MK)」が3月21日に報じた