STOプラットフォームPolymathがEthereumからSubstrateに移行、中国のBC領域での特許出願数がアメリカの3倍、LINEが開発者向けBCプラットフォームを発表などのブロックチェーン・仮想通貨ニュース解説

ラジオ「あたらしい経済ニュース」では、ブロックチェーン・仮想通貨・トークンエコノミーについての最新ニュースの解説を編集部メンバーが平日毎日ラジオ音声でお届けします。またニュースの要点をまとめたトピックスも掲載していますので、ぜひとも1日のニュースのチェックにご活用ください(ラジオの再生はページ下部参照)。

STOプラットフォームPolymathがEthereumからSubstrateに移行

・STOプラットフォームPolymathが同社のプラットフォームであるPolymeshをEthereumからParityの基盤に移行することが、Coindeskの報道によって明らかになった

・移行の一環として、Parity Technologiesはスマートコントラクトコミュニケーションやランタイムモジュールなど、Polymeshのベースレイヤーに特定のビジネスロジック機能を構築することに同意している

・PolymathのDossa氏は「Substrateはトランザクションのファイナライズに透明性と確実性を持っているが、Ethereumの場合、トランザクションのファイナリティがどこになるのか誰もわからないのが現状です。そして、Substrateは複数のコンセンサスアルゴリズムをサポートしてくれます」とCoindeskの取材に対して答えている

中国のブロックチェーン領域での特許出願数がアメリカの3倍

・中国のブロックチェーン領域で特許出願数がアメリカの3倍に達していることが日本経済新聞の報道で明らかになった

・2018年までの累計特許出願数で、1位中国は約7,600件と全体の6割強を占め、2位アメリカは約26,00件、3位韓国は約1,150件、4位日本は約380件となっている

・知財サービス会社、日本技術貿易がアメリカの特許情報会社イノグラフィーの特許データを使って算出した企業別の出願ランキング(09~19年8月)では、アリババグループが512件で首位、2位はイギリスのnChainで468件、3位がアメリカIBM248件となった

LINEが開発者向けブロックチェーンプラットフォームを発表

・LINEが開発者向けブロックチェーンプラットフォーム「LINE Blockchain Platform」を11月20日に開催されたLINEの開発者向けカンファレンス「LINE Devloper Day 2019」で発表

・このプラットフォームで、Dappsのの開発や開発者向けにユーザ―鍵管理やアンチマネーロンダリグ(AML)/ 本人確認(KYC)のソリューションを提供し、開発者の開発ハードルを下げる狙い

・今後、プラットフォーム上で様々なトークンを作ることもできるようになるとのこと

ランボールギーニがセールスフォースのブロックチェーンを車体の二次流通に活用

・伊ランボールギーニが、米セールスフォースの開発したSalesforce Blockchainを活用し、自動車の追跡認証証明を行うことをセールスフォースドットコムが発表した

・これまではランボルギーニでは自動車が転売されると、車両はイタリアのランボルギーニ本社で800〜1,000の認証チェックを受ける仕組みだったようだ

・今回ランボールギーニは、Salesforce Blockchainを使用して、技術者、修理店、ディーラーに対しネットワーク構築をすることにより、上記認証プロセスをデジタル化するとのこと

・ランボールギーニのアフターセールス責任者であるPaolo Gabrielli氏は、「Salesforce Blockchainを使用することで、イノベーションをさらに一歩進め、従来の車両の信頼性をこれまで以上に高速化できます。」とコメントしている

フィナンシェが取引の高速化、プライバシー保護、取引履歴を透明化する「FiNANCiE Lightningフェーズ2」をリリース

・株式会社フィナンシェが同社運営のSNS「FiNANCiE」において、取引の高速化、プライバシー保護、取引履歴の透明化を同時に実現させたアーキテクチャ「FiNANCiE Lightningフェーズ2」をリリースしたことを発表

・「FiNANCiE Lightning 」フェーズ2は、ブロックチェーンに取引履歴を再度同期するようにし、取引履歴を全て公開するにあたり、新たに匿名化の技術を導入したとのこと

・FiNANCiEへの同アーキテクチャの実装により、オーナーカードの​取引がブロックチェーン上に再度可視化され、サポーターは第三者に対してFiNANCiEのサービスを介さずに取引履歴を証明することが可能となるとのこと

・同社CTOである西出飛鳥氏は、同アーキテクチャ実装について「フェーズ1で実現した高速化の仕組みはそのままに、保留されていた取引履歴のブロックチェーン化を再実施する形となります。これにより、高速な取引速度を維持したままであらためてプラットフォームとしての透明性、対改竄性を獲得することとなります。」とコメントしている

・詳しい詳細、仕組みについてはこちらFiNANCiE Labブログ

ハッシュポートアクセラレーターが、クオンタム、ネオと戦略的パートナーシップを締結

・株式会社HashPort Acceleratorが20日、Qtum Chain Foundation Ltd.と戦略的パートナーシップに関する契約を締結したことを発表

・さらに同社は21日、Neo Foundation Ltd.と戦略的パートナーシップに関する契約を締結したことを発表した

・株式会社HashPort Acceleratorは、ブロックチェーン分野のコンサルティング事業を手がける株式会社HashPortの子会社で、海外の大手クリプトファンドの推薦を受けた実績のあるブロックチェーンプロジェクトの日本展開を支援する「アクセラレータプログラム」の提供をする企業

・同社は8月にアクセラレーター第1期として、Tezos Foundation.、Internet of Services Foundation Ltd.(IOS Foundation)、Enjin Pte Ltd.と戦略的パートナーシップに関する契約を締結したことを発表していた

 

※詳しくはニュース解説は以下のラジオでお楽しみください

ラジオ再生は以下から(再生ボタンを押して10秒程度お待ちください)

Apple Podcastで聴く

Apple の Podcastでも配信しております。以下から購読いただくことで、お気軽にラジオをお楽しみいただけますのでぜひご利用ください。

→Apple Podcastを聴く

https://itunes.apple.com/jp/podcast/id1418374342?mt=2

Android スマートフォンで聴く

Android スマートフォンでもGoogle PlayよりPodcastアプリをインストールいただくことでお気軽にラジオをお楽しみいただけますのでぜひご利用ください。

→Android スマートフォン Podcastを聴く

(images:iStock / artsstock))

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

招待制web3イベント「B Dash Crypto」が札幌で5月24-26日開催! ピッチコンテスト応募者やスタートアップ参加者 募集中

ネット業界の第一線の経営者やキーパーソンが集結する日本最大級の招待制カンファレンス「B Dash Camp 2023 SPRING in SAPPRO」が5月24-26日に札幌で開催される。そしてそのイベント内同会場でブロックチェーン・暗号資産などweb3領域に特化したカンファレンス「B Dash Crypto」も同時開催される。

企画書だけで助成金が貰える? UNCHAIN「web3開発助成金プログラム:進捗2Earn」とは(shiftbase 志村侑紀/日原翔)

「UNCHAIN」で新たなプロジェクト「web3開発助成金プログラム:進捗2Earn」がスタートする。あたらしい経済編集部はshiftbase 取締役CCOの志村侑紀氏と取締役CTOの日原翔氏、そしてすでに助成金プログラムにプレ参加している起業家のkimi氏、エンジニアのkeit氏に取材した。

web3の未来は? 暗号資産/ブロックチェーン業界を牽引する80人の「2023年の展望」

「あたらしい経済」年始の特別企画として、ブロックチェーン・暗号資産業界を国内外で牽引するプレイヤーや有識者の方々に「2023年の展望」を寄稿いただきました。80人の方々の合計40,000字を超えるメッセージには、これからのweb3領域のビジネスのヒントやインサイトに溢れています。じっくりと読んで、これから「あたらしい経済」を切り開くための参考にしていただけますと幸いです。

Web3グルーバルカンファレンス「NFT_Tokyo 2022 ウィンター」12/13・14開催、読者特別参加枠もプレゼント

Pivot Tokyoが主催するWe3グルーバルカンファレンス「NFT_Tokyo 2022 ウィンター」が、12月13日・14日に東京浜松町で開催される。 日本国内のWeb3推進の活性化を目的としたこのカンファレンスでは、国内外から業界のトッププレーヤーが登壇し、最先端の議論が展開される予定だ。

佐賀の古民家から世界で戦えるweb3エンジニアを育成、「ソリディティハウス」とは?(落合渉悟)

エンジニアとしてだけでなく、思想家として、研究者としてマルチに活躍する彼から、ある日「佐賀に遊びに来てください」と編集部に連絡が入った。聞くと、佐賀で古民家を改築し「ソリディティハウス(Solidity House)」なる新たなプロジェクトを開始しているという。

招待制web3イベント「B Dash Crypto」、セッション登壇者発表(10/19-21 @福岡)

インターネット業界の第一線の経営者やキーパーソンが集結する日本最大級の招待制カンファレンス「B Dash Camp 2022 Fall in Fukuoka」が2022年10月19-21日に福岡で開催される。そしてそのイベント内同会場でブロックチェーン・暗号資産などweb3領域に特化したカンファレンス「B Dash Crypto」も同時開催される。

【9/6開催情報 更新】アスターネットワーク(ASTR)が日本で「Astar Week」開催。VC、暗号資産取引所、web3スタートアップら集う

日本発のパブリックブロックチェーン「アスターネットワーク(Astar Network)」が8月下旬から9月上旬にかけ、東京で連続イベント「Astar Week」を開催する。アスターネットワークのファウンダー渡辺創太氏もイベントに合わせ帰国、各イベントで様々な業界内外のプレイヤーや有識者とディスカッションを行う予定だ。なお「あたらしい経済」も開催協力として本イベントをサポートしている。