池袋でWeb3の現在地と未来を語る!『TOSHIMA web3 Connect by TSFes Official』11/5 開催

『TOSHIMA web3 Connect by TSFes Official』11/5開催

Web3カンファレンス「TOSHIMA web3 Connect by TSFes Official」が、2023年11月5日(日)としま区民センター(東京都池袋)にて開催される。boom now、WAFUKU Labs、NFTオーケストラが共催するイベントだ。

ブレイクダンスやパルクール、ライブペインティングなどストリートカルチャーを一同に集めた祭典 「TOSHIMA STREET FES 2023」が同日に東京都豊島区「池袋西口公園グローバルリング」や「中池袋公園」で開催されており、それに関連したイベントとなる。

「TOSHIMA web3 Connect by TSFes Official」は「Web3がもたらす新しい波と日本文化との融合」をテーマに、Web3がアニメ、漫画、ファッション、音楽などの日本文化にどのように社会実装されていくか、それぞれの分野のスペシャリストたちがセッションを行う。開催されるセッション内容は以下の通り。ご興味のある方はぜひチェックしてみてほしい。

セッション内容

※敬称略、五十音順

『2023年イベント総括と来年の展望』11:05〜11:40
【スピーカー】
設楽悠介(幻冬舎「あたらしい経済」編集長)
Whiplus(IVS Crypto 運営責任者)
【モデレーター】
西川 勇佑(boom now CEO)

『web3の未来を担うエンジニアたちの挑戦』11:50〜12:30
【スピーカー】
重松俊範(株式会社博報堂キースリー CEO)
松村太郎(iU 情報経営イノベーション専門職大学 専任教員、ジャーナリスト)
学生web3チーム
【モデレーター】
山﨑 浩隆(WAFUKU Labs CEO)

『メタバースの最適解?デジタルエンターテインメントの未来地図』12:45〜13:20
【スピーカー】
ONIちゃん(PAREDY)
さわえみか(HIKKY COO)

『Web3時代のゲームビジネス戦略と新しいユーザー体験(前編)』13:35〜14:15
【スピーカー】
玉手直之(スクウェア・エニックス)
DeFitterジョン(SNPITアンバサダー)
HiiiiiRooooo(ドリコム)

『Web3時代のゲームビジネス戦略と新しいユーザー体験(後編)』14:15〜14:45
【スピーカー】
加藤貴一(シンセカイテクノロジーズ COO)
DeFitterジョン(SNPITアンバサダー)
吉田健一(GALLUSYS CTO)

『いま大企業がweb3にコミットする理由』15:15〜15:55
【スピーカー】
西田谷 直弘(株式会社アイ・オー・データ機器 広報宣伝部 部長)
山谷 和洋(株式会社エイチ・アイ・エス 未来創造室 Web3.0・バーチャルプロジェクト プロジェクトマネージャー)
【モデレーター】
田村 広流(WAFUKU Labs CEO)

『NFTプロジェクトの進化のカタチ』16:15〜16:55
【スピーカー】
加藤 貴一(シンセカイテクノロジーズ COO)
中屋敷 将大(リードエッジコンサルティング取締役COO)
MOTOKI(NFT IDOL HOUSE Founder)
【モデレーター】
田村 広流(WAFUKU Labs CEO)

『AIの未来、生成AIがもたらしたもの』17:10〜17:55
【スピーカー】
小栗 伸(生成AI活用普及協会 協議員)
窪田 望(AI Artist)
花島 晋平(生成AI活用普及協会 理事)
【モデレーター】
勝沼 知世(NFTオーケストラ 代表)

『Pudgy Penguinsにはなぜ冬がなかったのか?成功の裏舞台』18:10〜19:10
【スピーカー】
岡山 佳孝(Pudgy Penguins Japan Rep)
Cheryl Law(Pudgy Penguinsアジア事業開発リード、マレーシアコミュニティ代表)
Sokina Tamara(インタビュアー)

イベント概要とチケット

イベント名:TOSHIMA web3 Connect by TSFes Official
開催日時:2023年11月5日(日) 11:00~19:00(予定)
場所:としま区民センター 6階小ホール
〒170-0013 東京都豊島区東池袋1-20-10 JR他各線「池袋駅」(東口)より徒歩7分
参加費:1500円
主催:(株)boom now、(株)WAFUKU labs、(同)NFTオーケストラ

参加方法:チケットはこちらから(Peatix)

関連リンク

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

[締切間近] 熊本県主催「NFT×球磨焼酎」イベントがリアルとメタバース開催!リアル会場では試飲会も(12/13 18:30-)

熊本県のDX公募型実証事業の一つ「NFT・メタバースを活用した球磨焼酎のブランド力向上」の取組みの一環として、案内人が語る球磨焼酎の魅力紹介や、web3や地方創生の先駆者によるトークセッション、さらには様々な球磨焼酎の試飲もできるイベントが12月13日に開催される。熊本県主催で、イベント企画・運営をみずほ銀行が実施するイベントだ。

日本のWeb3の未来を一緒に盛り上げたい。Web3ウォレット開発の「Blocto」が日本参入で目指すこと(郭巧童 / カク・ナオカ)

Bloctoは、今年日本支社を立ち上げた。今回「あたらしい経済」ではBlocto日本事業開発責任者である郭巧童(カク・ナオカ)氏を取材。郭氏に、日本の市場をどう捉えているのか、そして今後どのようなサービスを展開していくのか、ウォレットのアップデートなどの最新情報も含めて、語っていただいた。

Sponsored

人気NFTと渋谷の街がコラボ! 国際NFTフェス「ISTNF」11/7-12開催(INTERNATIONAL SHIBUYA TOKYO NFT FESTIVAL 完全ガイド)

世界中のTOKYO CULTURE NFTプロジェクトと、プロジェクトリーダー、クリエイターやホルダー、コミュニティと共に創りあげる、国際NFTフェスティバル「INTERNATIONAL SHIBUYA TOKYO NFT FESTIVAL(ISTNF)」が、2023年11月7日(火)~12日(日)に東京・渋谷開催される。

バナー広告でNFT無料配布!あたらしい経済がSUSHI TOP MARKETINGと提携し「NFT配布型アドネットワーク」運用開始

「あたらしい経済」とSUSHI TOP MARKETINGが提携し、「NFT配布型アドネットワーク」の運用を開始いたします。SUSHI TOP MARKETINGの提供する「NFT配布型アドネットワーク」機能を「あたらしい経済」内のTOPページや各記事を組み込み、広告接触者が表示されたバナーをクリックすることで、リンク先の専用ページでNFTを無償で獲得可能な、バナー広告とNFT配布を掛け合わせた広告プランをローンチいたしました。

ビットコインと「Nostr」を学んで語り合おう!「NOSTRASIA」サイドイベント「BITCOIN NIGHT」11/2・3開催

ビットコインのライトニングネットワーク開発者らが携わる分散型SNS基盤「Nostr(ノスター)」のワールドカンファレンス「NOSTRASIA」が11月1-3日東京で開催される。そのサイドイベント「BITCOIN NIGHT」が、11月2・3日の2夜連続で開催が決定した。「BITCOIN NIGHT」は、あたらしい経済・ビットコイン研究所・Diamond Handsの共催で開催される。

あの名作「ウィザードリィ」がWeb3ゲームに、ジェネシスNFTとINO情報、ゲーム内通貨「$BC」とは? 『Eternal Crypt – Wizardry BC -』徹底解説

先月末からINO(Initial NFT Offering)を開始し、話題のブロックチェーンゲームがある。国内の大手ゲーム企業ドリコムが、保有するIP「Wizardry(ウィザードリィ)」を用いてチューリンガム社と共同で開発中のゲーム『Eternal Crypt - Wizardry BC -』だ。

Sponsored