イベント「Web3 Tokyo 2022」12/10オンライン開催、全国数カ所でパブリックビューイングも

イベント「Web3 Tokyo 2022」12/10開催

N2MとKokoromachi(こころまち)が主催するweb3カンファレンス「Web3 Tokyo 2022」が12月10日、オンラインで開催される。「日本と世界のWeb3市場を繋ぐ」を目的として掲げられたこのカンファレンスは、渋谷区も後援として名を連ねている。

このカンファレンスでは、業界のプレイヤーや有識者による「Web3プロジェクトのPMF」、「VCから見たWeb3市場」、「CEXとコミュニティ」といったセッションに加え、経済産業省 大臣官房 Web3.0政策推進室の特別講演や、後援の渋谷区の特別講演も開催される。

渋谷区グローバル拠点都市推進室長の田坂克郎氏は本カンファレンスに関して「渋谷区は日本最大のスタートアップとクリエイティブ業界の拠点です。Web3のコミュニティを継続的に発展させ、しっかりした土台を築いていくことが私の目標です」とコメントしている。

なお本カンファレンスはオンライン開催だが、大阪、広島、福岡の全国数カ所の会場でパブリックビューイングが実施される予定だ。

セッションの内容

・渋谷区特別講演
渋谷区グローバル拠点都市推進室より、渋谷区でのWeb3企業支援等について語られます。

・セッション 01 ー Web3プロジェクトのPMF
Web3技術を使ったプロジェクトを紹介します。 各プロジェクトのソリューション、PMF(プロダクトマーケットフィット)やそれぞれがどのようにグローバル市場に取り組んでいるのかについて語られます。
パネリスト:ConsenSys (MetaMask) / tokenproof / CyberConnect (LINK3) / Slash Web3 Payment

・セッション 02 ー VCから見たWeb3市場
Web3プロジェクトに投資しているVCとのパネルディスカッションを通して、マクロな視点からWeb3市場について語られます。Web2に革新をもたらしたWeb3の可能性についても議論されます。
パネリスト:Headline Asia / Animoca Brands / Skyland Ventures / CoinPost (モデレーター)

・経済産業省 大臣官房 Web3.0政策推進室 特別講演
経済産業省からは、現在政府で取り組んでいるWeb3の推進のための環境整備の取組紹介、日本でWeb3 関連のビジネスを展開するメリット等について語られます。

・セッション 03 ー CEXとコミュニティ
Web3マーケットはコミュニティに重点をおいています。コミュニティという側面においては中央集権型の取引所(CEX)が大きな役割を担っています。CEXがどのようにコミュニティと関わり、育てて行くのかについて語られます。
パネリスト:KuCoin / Huobi / Zaif / Scalably (モデレーター)

カンファレンスの詳細、申し込みはこちら

開催日:2022年12月10日(土)
時間:13時〜17時半(日本時間)
参加費:無料(要予約)
会場:オンライン: Zoomにて開催。またオフライン視聴会場は公式サイトで発表予定。
主催:株式会社N2M、株式会社こころまち

→詳細やお申し込みはこちら

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

「OASIS」がメタバース×NFTで創る、もう一つの私たちの居場所。コミュニティの取り組みや「OASIS COMMUNITY PASS NFT」を徹底取材

「OASIS」を担当するコインチェックの天羽健介氏、塚田竜也氏、そして「OASIS」コミュニティの運営に携わる中西大輝氏を取材。そもそも「OASIS」とはどんなプロジェクトか、そして現在のコミュニティ内での取り組み、NFT「OASIS COMMUNITY PASS NFT」についての詳細などについて訊いた。

【限定半額クーポン有】京都開催web3イベント「IVS Crypto 2023 KYOTO」がコンテンツ発表、あたらしい経済もメディアパートナーに

暗号資産(仮想通貨)/ブロックチェーンなどweb3領域に特化した大規模カンファレンス「IVS Crypto 2023 KYOTO」が、6月28日(水)~6月30日(金)の3日間、京都市勧業館「みやこめっせ」「ロームシアター京都」で開催される。

【取材】Symbolでジェネラティブ/フルオンチェーンNFT制作ツール、NFTDrive「隼 HAYABUSA」発表(中島理男)

「あたらしい経済」編集部は、「NFTDrive」サービスを軸に、前述のジェネラティブNFT生成ツール「隼 HAYABUSA」や、P2Pウォレット「NFTDriveEX」など、フルオンチェチェーンNFT関連サービスの開発に注力する株式会社NFTDrive代表の中島理男氏を取材した。

招待制web3イベント「B Dash Crypto」が札幌で5月24-26日開催! ピッチコンテスト応募者やスタートアップ参加者 募集中

ネット業界の第一線の経営者やキーパーソンが集結する日本最大級の招待制カンファレンス「B Dash Camp 2023 SPRING in SAPPRO」が5月24-26日に札幌で開催される。そしてそのイベント内同会場でブロックチェーン・暗号資産などweb3領域に特化したカンファレンス「B Dash Crypto」も同時開催される。

企画書だけで助成金が貰える? UNCHAIN「web3開発助成金プログラム:進捗2Earn」とは(shiftbase 志村侑紀/日原翔)

「UNCHAIN」で新たなプロジェクト「web3開発助成金プログラム:進捗2Earn」がスタートする。あたらしい経済編集部はshiftbase 取締役CCOの志村侑紀氏と取締役CTOの日原翔氏、そしてすでに助成金プログラムにプレ参加している起業家のkimi氏、エンジニアのkeit氏に取材した。

web3の未来は? 暗号資産/ブロックチェーン業界を牽引する80人の「2023年の展望」

「あたらしい経済」年始の特別企画として、ブロックチェーン・暗号資産業界を国内外で牽引するプレイヤーや有識者の方々に「2023年の展望」を寄稿いただきました。80人の方々の合計40,000字を超えるメッセージには、これからのweb3領域のビジネスのヒントやインサイトに溢れています。じっくりと読んで、これから「あたらしい経済」を切り開くための参考にしていただけますと幸いです。