イベント「Web3 Tokyo 2022」12/10オンライン開催、全国数カ所でパブリックビューイングも

イベント「Web3 Tokyo 2022」12/10開催

N2MとKokoromachi(こころまち)が主催するweb3カンファレンス「Web3 Tokyo 2022」が12月10日、オンラインで開催される。「日本と世界のWeb3市場を繋ぐ」を目的として掲げられたこのカンファレンスは、渋谷区も後援として名を連ねている。

このカンファレンスでは、業界のプレイヤーや有識者による「Web3プロジェクトのPMF」、「VCから見たWeb3市場」、「CEXとコミュニティ」といったセッションに加え、経済産業省 大臣官房 Web3.0政策推進室の特別講演や、後援の渋谷区の特別講演も開催される。

渋谷区グローバル拠点都市推進室長の田坂克郎氏は本カンファレンスに関して「渋谷区は日本最大のスタートアップとクリエイティブ業界の拠点です。Web3のコミュニティを継続的に発展させ、しっかりした土台を築いていくことが私の目標です」とコメントしている。

なお本カンファレンスはオンライン開催だが、大阪、広島、福岡の全国数カ所の会場でパブリックビューイングが実施される予定だ。

セッションの内容

・渋谷区特別講演
渋谷区グローバル拠点都市推進室より、渋谷区でのWeb3企業支援等について語られます。

・セッション 01 ー Web3プロジェクトのPMF
Web3技術を使ったプロジェクトを紹介します。 各プロジェクトのソリューション、PMF(プロダクトマーケットフィット)やそれぞれがどのようにグローバル市場に取り組んでいるのかについて語られます。
パネリスト:ConsenSys (MetaMask) / tokenproof / CyberConnect (LINK3) / Slash Web3 Payment

・セッション 02 ー VCから見たWeb3市場
Web3プロジェクトに投資しているVCとのパネルディスカッションを通して、マクロな視点からWeb3市場について語られます。Web2に革新をもたらしたWeb3の可能性についても議論されます。
パネリスト:Headline Asia / Animoca Brands / Skyland Ventures / CoinPost (モデレーター)

・経済産業省 大臣官房 Web3.0政策推進室 特別講演
経済産業省からは、現在政府で取り組んでいるWeb3の推進のための環境整備の取組紹介、日本でWeb3 関連のビジネスを展開するメリット等について語られます。

・セッション 03 ー CEXとコミュニティ
Web3マーケットはコミュニティに重点をおいています。コミュニティという側面においては中央集権型の取引所(CEX)が大きな役割を担っています。CEXがどのようにコミュニティと関わり、育てて行くのかについて語られます。
パネリスト:KuCoin / Huobi / Zaif / Scalably (モデレーター)

カンファレンスの詳細、申し込みはこちら

開催日:2022年12月10日(土)
時間:13時〜17時半(日本時間)
参加費:無料(要予約)
会場:オンライン: Zoomにて開催。またオフライン視聴会場は公式サイトで発表予定。
主催:株式会社N2M、株式会社こころまち

→詳細やお申し込みはこちら

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

日本のWeb3の未来を一緒に盛り上げたい。Web3ウォレット開発の「Blocto」が日本参入で目指すこと(郭巧童 / カク・ナオカ)

Bloctoは、今年日本支社を立ち上げた。今回「あたらしい経済」ではBlocto日本事業開発責任者である郭巧童(カク・ナオカ)氏を取材。郭氏に、日本の市場をどう捉えているのか、そして今後どのようなサービスを展開していくのか、ウォレットのアップデートなどの最新情報も含めて、語っていただいた。

Sponsored

人気NFTと渋谷の街がコラボ! 国際NFTフェス「ISTNF」11/7-12開催(INTERNATIONAL SHIBUYA TOKYO NFT FESTIVAL 完全ガイド)

世界中のTOKYO CULTURE NFTプロジェクトと、プロジェクトリーダー、クリエイターやホルダー、コミュニティと共に創りあげる、国際NFTフェスティバル「INTERNATIONAL SHIBUYA TOKYO NFT FESTIVAL(ISTNF)」が、2023年11月7日(火)~12日(日)に東京・渋谷開催される。

バナー広告でNFT無料配布!あたらしい経済がSUSHI TOP MARKETINGと提携し「NFT配布型アドネットワーク」運用開始

「あたらしい経済」とSUSHI TOP MARKETINGが提携し、「NFT配布型アドネットワーク」の運用を開始いたします。SUSHI TOP MARKETINGの提供する「NFT配布型アドネットワーク」機能を「あたらしい経済」内のTOPページや各記事を組み込み、広告接触者が表示されたバナーをクリックすることで、リンク先の専用ページでNFTを無償で獲得可能な、バナー広告とNFT配布を掛け合わせた広告プランをローンチいたしました。

ビットコインと「Nostr」を学んで語り合おう!「NOSTRASIA」サイドイベント「BITCOIN NIGHT」11/2・3開催

ビットコインのライトニングネットワーク開発者らが携わる分散型SNS基盤「Nostr(ノスター)」のワールドカンファレンス「NOSTRASIA」が11月1-3日東京で開催される。そのサイドイベント「BITCOIN NIGHT」が、11月2・3日の2夜連続で開催が決定した。「BITCOIN NIGHT」は、あたらしい経済・ビットコイン研究所・Diamond Handsの共催で開催される。

あの名作「ウィザードリィ」がWeb3ゲームに、ジェネシスNFTとINO情報、ゲーム内通貨「$BC」とは? 『Eternal Crypt – Wizardry BC -』徹底解説

先月末からINO(Initial NFT Offering)を開始し、話題のブロックチェーンゲームがある。国内の大手ゲーム企業ドリコムが、保有するIP「Wizardry(ウィザードリィ)」を用いてチューリンガム社と共同で開発中のゲーム『Eternal Crypt - Wizardry BC -』だ。

Sponsored