イベント「Web3 x 地方創生 in NoMaps 2022.」10/22開催、オンライン配信も

「Web3 x 地方創生 in NoMaps 2022.」10/22開催

Web3と地方創生をテーマとしたカンファレンス「Web3 x 地方創生 in NoMaps 2022.」が、10月22日に開催される。10月19日から23日まで札幌で開催の「NoMaps2022」内のweb3に特化した企画だ。

このカンファレンスは22日13時から18時、札幌市のコワーキングEZOHUBで開催される。主催は、ブロックチェーン戦略政策研究所(BSPI)とNoMaps実行委員会。

このカンファレンスでは、思想としてのWeb3、政策としてのWeb3、コミュニティツールとしてのWeb3、金融で後押しするWeb3といったテーマが設けられている。そのテーマに沿って以下の4つのセッションが開催される。

セッションについて

sesson1「なぜ Web3で地方創生なのか?根源から思考する」(13:10-)

Web3と地方創生の掛け合わせが昨今よくニュースになっている。Web3の技術が地方創生の現場および住民に対するサービスを展開した際に、どのような恩恵があるのか、または自治体としてどのような利便性および展開が考えられるのか。山古志(新潟県長岡市)のNishikigoi Projectや余市町のふるさと納税返礼品としてのNFTのプロジェクト、そして地方にコミュニティ運営としてのDAO利用についての実例などを紹介しながら、Web3x地方創生の可能性とその根源になっている思想について深くトークセッションしてみます。

登壇者:
畠中博晶(株式会社あるやうむ 代表取締役)
落合渉悟(大阪大学大学院/Alga)
金光碧(株式会社bitFlyer 新規事業開発部長)

コーディネーター:
樋田桂一(ブロックチェーン戦略政策研究所 代表取締役)

sesson2「Web3地方創生政策セッション」(14:20-)

地方自治体、国がWeb3への取り組みが始まっている。それぞれの組織でWeb3をどのように活用して、どのような世界を作ろうとしているのか。北海道で先進的な地域通貨の取り組まれている江差町、表彰品としてのNFTを活用を始めた内閣官房デジタル田園都市国家構想実現会議事務局、そして自民党のWeb3政策推進プロジェクトチームでホワイトペーパーの政策に携わった方、それぞれのプロジェクトからWeb3を用いた政策の可能性について、議論していただきます。

登壇者:
照井誉之介(江差町 町長)
菊田逸平(内閣官房デジタル田園都市国家構想実現会議事務局 内閣府地方創生推進室 ビッグデータチーム 企画官)
向山淳(公益財団法人 国際文化会館 アジア・パシフィック・イニシアティブ 主任客員研究員)
コーディネーター:
桜井駿(デジタルベースキャピタル 代表パートナー)

sesson3「コミュニティツールとしてのWeb3を考える」(15:40-)

NFT自体が媒介となりアート作品が世界中で売買されている中、北海道の地方都市やシェアリングエコノミーの世界、アートの世界などのコミュニティでWeb3がどのように活用されているか事例などをご紹介いただきます。またWeb3において新たなるSNSなどのサービスが登場する中、それぞれのコミュニティでのWeb3技術の活用についての課題など、今後の可能性について深く議論いただきます。

登壇者:
菊池佳(Sanagy 代表取締役)
竹森慶之助(SBINFT Sales Specialist SBI VCトレード 経営企画部)
西村環希(ガイアックス)
コーディネーター:
山峰潤也(NYAW CEO)

sesson4「Web3と金融と地方創生と」(16:40-)

Web3の基礎となる暗号資産(仮想通貨)から始まる金融的側面は、Web3の文脈で欠かすことができません。暗号資産だけでなく、地域通貨やSTO、IEO、DeFiなどWeb3のプロジェクトを動かすための資金調達としての側面、そしてDeFiといわれるブロックチェーン技術をフル活用されたWeb3x金融の分野にて、どのように地方創生の文脈で活用ができるのかをそれぞれの事例などを元に議論いただきます。

登壇者:
富山浩樹(サツドラホールディングス 代表取締役社長兼CEO)
古里圭史(慶応義塾大学大学院 政策・メディア研究科 特任准教授)
成本治男(TMI総合法律事務所 弁護士)
コーディネーター:
樋田 桂一(ブロックチェーン戦略政策研究所 代表取締役)

参加申込に関して

このカンファレンスへのリアル参加の場合は定員70名で、料金は3000円(税込)。以下からもう

リアル参加(Peatix)

またオンライン参加は無料となっている。詳細は公式サイトで発表される予定だ。オンライン参加やその他詳細情報は公式サイトをご確認いただきたい。

「Web3 x 地方創生 in NoMaps 2022.」公式サイト

Teaser movie

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

招待制web3イベント「B Dash Crypto」が札幌で5月24-26日開催! ピッチコンテスト応募者やスタートアップ参加者 募集中

ネット業界の第一線の経営者やキーパーソンが集結する日本最大級の招待制カンファレンス「B Dash Camp 2023 SPRING in SAPPRO」が5月24-26日に札幌で開催される。そしてそのイベント内同会場でブロックチェーン・暗号資産などweb3領域に特化したカンファレンス「B Dash Crypto」も同時開催される。

企画書だけで助成金が貰える? UNCHAIN「web3開発助成金プログラム:進捗2Earn」とは(shiftbase 志村侑紀/日原翔)

「UNCHAIN」で新たなプロジェクト「web3開発助成金プログラム:進捗2Earn」がスタートする。あたらしい経済編集部はshiftbase 取締役CCOの志村侑紀氏と取締役CTOの日原翔氏、そしてすでに助成金プログラムにプレ参加している起業家のkimi氏、エンジニアのkeit氏に取材した。

web3の未来は? 暗号資産/ブロックチェーン業界を牽引する80人の「2023年の展望」

「あたらしい経済」年始の特別企画として、ブロックチェーン・暗号資産業界を国内外で牽引するプレイヤーや有識者の方々に「2023年の展望」を寄稿いただきました。80人の方々の合計40,000字を超えるメッセージには、これからのweb3領域のビジネスのヒントやインサイトに溢れています。じっくりと読んで、これから「あたらしい経済」を切り開くための参考にしていただけますと幸いです。

Web3グルーバルカンファレンス「NFT_Tokyo 2022 ウィンター」12/13・14開催、読者特別参加枠もプレゼント

Pivot Tokyoが主催するWe3グルーバルカンファレンス「NFT_Tokyo 2022 ウィンター」が、12月13日・14日に東京浜松町で開催される。 日本国内のWeb3推進の活性化を目的としたこのカンファレンスでは、国内外から業界のトッププレーヤーが登壇し、最先端の議論が展開される予定だ。

佐賀の古民家から世界で戦えるweb3エンジニアを育成、「ソリディティハウス」とは?(落合渉悟)

エンジニアとしてだけでなく、思想家として、研究者としてマルチに活躍する彼から、ある日「佐賀に遊びに来てください」と編集部に連絡が入った。聞くと、佐賀で古民家を改築し「ソリディティハウス(Solidity House)」なる新たなプロジェクトを開始しているという。

招待制web3イベント「B Dash Crypto」、セッション登壇者発表(10/19-21 @福岡)

インターネット業界の第一線の経営者やキーパーソンが集結する日本最大級の招待制カンファレンス「B Dash Camp 2022 Fall in Fukuoka」が2022年10月19-21日に福岡で開催される。そしてそのイベント内同会場でブロックチェーン・暗号資産などweb3領域に特化したカンファレンス「B Dash Crypto」も同時開催される。

【9/6開催情報 更新】アスターネットワーク(ASTR)が日本で「Astar Week」開催。VC、暗号資産取引所、web3スタートアップら集う

日本発のパブリックブロックチェーン「アスターネットワーク(Astar Network)」が8月下旬から9月上旬にかけ、東京で連続イベント「Astar Week」を開催する。アスターネットワークのファウンダー渡辺創太氏もイベントに合わせ帰国、各イベントで様々な業界内外のプレイヤーや有識者とディスカッションを行う予定だ。なお「あたらしい経済」も開催協力として本イベントをサポートしている。