ヤフーの出資会社が仮想通貨取引所「TAOTAO」5月中旬開始、SBIグループがマイニングチップの製造とシステム開発の新会社設立、BlockFiが年利を変更などのブロックチェーン・仮想通貨ニュース解説

ラジオ「あたらしい経済ニュース」では、ブロックチェーン・仮想通貨・トークンエコノミーについての最新ニュースの解説を編集部メンバーが平日毎日ラジオ音声でお届けします。またニュースの要点をまとめたトピックスも掲載していますので、ぜひとも1日のニュースのチェックにご活用ください(ラジオの再生はページ下部参照)。

ヤフー子会社Zコーポレーションの出資会社が仮想通貨取引所「TAOTAO」を5月中旬オープン

・ヤフー子会社Zコーポレーションが出資するTaoTao株式会社が仮想通貨交換所「TAOTAO」を5月中旬にオープン予定と発表 ・BTC/JPYとETH/JPYの現物取引とBTC・ETH・XRP・LTC・BCHとJPYの通貨ペアがレバレッジ取引の対象に

・2018年4月にZコーポレーションは「ビットアルゴ取引所東京」の株式40%を取得、その後ビットアルゴ取引所東京はTaoTao株式会社に社名変更していた

・「TAOTAO」では一定期間の事前登録ユーザー全員に1000円のプレゼントと「TAOTAO」の営業開始後、一定条件を満たした取引により抽選で500名に1万円が当たる、仮想通貨取引所オープン記念のWキャンペーンが開催される

 

SBIグループがマイニングチップの製造とマイニングシステムの開発を行う新会社を設立

・SBIホールディングス株式会社が仮想通貨のマイニングチップの製造とマイニングシステムの開発を行う新会社、SBI Mining Chip株式会社を設立

・マイニングチップの開発・製造については同分野で実績を有する米国の大手半導体素子メーカーと連携

・SMCにはNASA出身で最先端の半導体を中心としたエレクトロニクス分野で高度な知見を有する専門家であるAdam Traidman氏が就任

 

仮想通貨貸付サービスBlockFiが年利を6.2%から2%へ変更する予定

・BlockFiが仮想通貨貸サービスの年利を6.2%から2%に引き下げることを発表。理由は、予想以上に需要があったから。数値としては顧客資産が400%増

・BlockFiを活用している投資家の75%は5BTCか150ETH未満しか保有しておらず、保有額の中央値も約7000ドルであることが明らかに

 

仮想通貨取引所bitbankがBitcoin SVについて対象者に日本円換算で支払いを発表

・ビットバンク株式会社が運営する仮想通貨取引所「bitbank」は、先日のビットコインキャシュのハードフォークで発生した新通貨Bitcoin SVを対象者には日本円に換算して支払うと発表

・2018年11月16日のハードフォーク後の1時40分頃に取得したスナップショットに基づき、対象者のBitcoin SV保有量相当額を日本円換算で取引アカウントに付与するとのこと

・コインチェックも同様の対応を先日発表していた

 

※詳しくはニュース解説は以下のラジオでお楽しみください

ラジオ再生は以下から(再生ボタンを押して10秒程度お待ちください)

Apple Podcastで聴く

Apple の Podcastでも配信しております。以下から購読いただくことで、お気軽にラジオをお楽しみいただけますのでぜひご利用ください。

→Apple Podcastを聴く

https://itunes.apple.com/jp/podcast/id1418374342?mt=2

Android スマートフォンで聴く

Android スマートフォンでもGoogle PlayよりPodcastアプリをインストールいただくことでお気軽にラジオをお楽しみいただけますのでぜひご利用ください。

→Android スマートフォン Podcastを聴く

((images:iStock /artsstock,GarryKillian)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【9/22話題】韓国釜山市がブロックチェーンシティ目指し本格始動、バイナンスが欧州でステーブルコイン上場廃止を視野など

韓国釜山市が「ブロックチェーンシティ」目指し本格始動、約110億規模のファンド設立も、バイナンス、MiCA準拠のためにステーブルコイン上場廃止を視野に、アスター(ASTR)、韓国大手bithumbに上場、ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「ワームホール(Wormhole)」提供の「ワームホールコネクト(Wormhole Connect)」が、米ドルステーブルコイン「USDC」をブロックチェーン間で転送する「クロスチェーン転送プロトコル(Cross-Chain Transfer Protocol:CCTP)」と統合したことが9月20日に発表された

【9/21話題】コナミのPROJECT ZIRCONとNFTマーケットプレイス「リセラ」、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場など

コナミ、初のweb3プロジェクト「PROJECT ZIRCON」とNFTマーケットプレイス「リセラ」発表、国内初、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場。エイプコイン(APE)とアクシーインフィニティ(AXS)も、PayPalのモバイル決済アプリ「Venmo」、同社発行のステーブルコイン「PYUSD」を利用開始、ハッシュキーDXがIOSTのノードパートナーに参加、企業向けWeb3サービス開発支援で協力も、Polkadotエコシステムのコミュニティ「PolkaWorld」、資金提供を拒否され運営停止へ