クラーケングローバル、ポルカドットパラチェーン「Centrifuge(CFG)」上場

クラーケングローバルが「Centrifuge(CFG)」上場

米サンフランシスコ拠点の大手暗号資産(仮想通貨)取引所クラーケン(Kraken)で、新たに暗号資産セントリフュージ:Centrifuge(CFG)が上場したことが4月29日分かった。

クラーケングローバルでは、この前日にガリネットワーク:Gari Network(GARI:ガリ)、グリーンサトシトークン: Green Satoshi Token(GST)、グリーンメタバーストークン:Green Metaverse Token(GMT)、マリネードソル:Marinade SOL(mSOL)、サモイエドコイン:Samoyedcoin(SAMO:サモ)の5銘柄の上場を発表していた。

発表によるとCFGの取引は4月29日18:30(UTC)より開始している。取引ペアはUSDとEURが対応している。

対象となるサービスはクラーケン(販売所)とクラーケンプロ(取引所)。先物取引と証拠金取引については対象外となるようだ。

なお米国、カナダ、日本の居住者については、取引対象外とのことだ。

セントリフュージはポルカドット(polkadot)のパラチェーンで、ポルカドット上に構築されたDeFi(分散型金融)レンディングプラットフォームだ。小規模ビジネスでクレジットを利用しやすくすると同時に、プールされた流動性を従来の金融の世界に開放することで投資家に安定した利回りを提供することを目的としているとのこと。CFGはセントリフュージのユーティリティートークンで、取引手数料の支払いやガバナンスに利用されるとのことだ。

セントリフュージのサイトによると同プラットフォームの現在のTVL(Total value locked)は約8400万ドル(約109億円)とのこと。

現在CFGはクラーケングローバルの他、中央集権取引所(CEX)ではゲート(Gate.io)、AEX、BTCEXで取り扱われており、また分散型取引所(DEX)ではコインリストプロ(CoinList Pro)で取引が行われている。時価総額については、約111億円となる。

関連ニュース

クラーケングローバル、STEPNのGMTやGST、GARI、mSOL、SAMO上場へ

クラーケングローバルでALCX、BOND、JASMY、MASK、RNDR、SPELL、TRIBE、UMA上場へ

クラーケングローバル、Cosmos上でデータプライバシー提供の「Secret(SCRT)」上場へ

クラーケン、UAEアブダビで取引所運営ライセンス取得

クラーケン、ビットコインのライトニングネットワークをサポート

参考:クラーケングローバル
デザイン:一本寿和
images:iStocks/Ninja-Studio

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【3/29話題】オアシス(OAS)の国内上場日が決定、DCJPYが東京都と補助金の実証実験など(音声ニュース)

Oasysのトークン「OAS」、ビットバンクでの上場日決定、DNPと三菱UFJ銀行、分散型ID技術と事業化の検証へ、bitFlyer、Lightning FXの現物決済を提供終了へ、デジタル通貨「DCJPY」、東京都の事業者向け補助金に係る実証実験を実施、国内IEO4例目、「Nippon Idol Token(NIDT)」の購入申し込みが本日開始、大手企業のweb3課題に挑む専門家集団「KEY3 STUDIO」始動、博報堂キースリーら20社超で設立、イーサリアム次期大型アップグレード「Shapella」、メインネット実装日が正式発表、英財務省、NFT発行計画を一時停止、米クラーケンが英F1チーム「Williams Racing」と提携、初パートナーに、OKX、香港法人を設立し暗号資産ライセンス申請へ、分散型取引所「dYdX」、V4のプライベートテストネットがローンチ

Sponsored