みずほ信託銀行、証券トークンの「ibet for Finコンソーシアム」に参加

みずほ信託銀行が「ibet for Finコンソーシアム」に参加

みずほ信託銀行が「ibet for Finコンソーシアム」に参加したことが4月25日分かった。同コンソーシアムに信託銀行が参加するのは初となる。

みずほ信託銀行は「ibet for Finコンソーシアム」に参加することで、同行の不動産および証券化商品等に関わる知見を活かした各種資産を裏付けとするST(セキュリティトークン/証券トークン)の発行・管理等にかかる商品・サービスの開発を推進すると発表している。

また不動産・金銭債権のほか、環境価値やオルタナティブアセットに関連したST分野でのソリューションの開発・提供を通じて、資金調達手法の多様化、投資商品のバリエーション拡大に貢献し、金融の枠を超えた新たな価値の創造の実現に取り組んでいくと説明している。

「ibet for Finコンソーシアム」は、ブロックチェーン技術を用いて発行等が行われるSTを取り扱うためのブロックチェーンネットワーク「ibet for Fin」を運営している。昨年6月にSMBC日興証券、SBI証券、野村證券、BOOSTRY(ブーストリー)の4社が設立した。

「ibet for Fin」は日本取引所グループ(JPX)が発行する予定のデジタル環境債「グリーン・デジタル・トラック・ボンド」でも採用されている。なお「ibet for Fin」にはブロックチェーン基盤として、エンタープライズ向けの「クオーラム(Quorum)」が用いられている。

関連ニュース

日本取引所グループが「環境債」の証券トークン化検討、ブーストリー「ibet for Fin」で

日本取引所グループ、「デジタル環境債」発行に向け日立製作所・野村證券・BOOSTRYと協業

【富士通、BOOSTRY担当者コメントあり】富士通とBOOSTRYが共同でブロックチェーン基盤のビジネスモデル構築の検討開始

セキュリティトークン、STO市場は拡大するか?〜国内各社動向と事例から考察〜

日本取引所グループ、ジパングコイン(ZPG)取扱のデジタルアセットマーケッツへ3.6億円出資

参考:みずほ信託銀行
デザイン:一本寿和
images:iStock/metamorworks・Ninja-Studio

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【9/22話題】韓国釜山市がブロックチェーンシティ目指し本格始動、バイナンスが欧州でステーブルコイン上場廃止を視野など

韓国釜山市が「ブロックチェーンシティ」目指し本格始動、約110億規模のファンド設立も、バイナンス、MiCA準拠のためにステーブルコイン上場廃止を視野に、アスター(ASTR)、韓国大手bithumbに上場、ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「ワームホール(Wormhole)」提供の「ワームホールコネクト(Wormhole Connect)」が、米ドルステーブルコイン「USDC」をブロックチェーン間で転送する「クロスチェーン転送プロトコル(Cross-Chain Transfer Protocol:CCTP)」と統合したことが9月20日に発表された

【9/21話題】コナミのPROJECT ZIRCONとNFTマーケットプレイス「リセラ」、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場など

コナミ、初のweb3プロジェクト「PROJECT ZIRCON」とNFTマーケットプレイス「リセラ」発表、国内初、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場。エイプコイン(APE)とアクシーインフィニティ(AXS)も、PayPalのモバイル決済アプリ「Venmo」、同社発行のステーブルコイン「PYUSD」を利用開始、ハッシュキーDXがIOSTのノードパートナーに参加、企業向けWeb3サービス開発支援で協力も、Polkadotエコシステムのコミュニティ「PolkaWorld」、資金提供を拒否され運営停止へ