コンセンシス、メタマスクのセキュリティ強化のためMyCrypto買収

コンセンシスがMyCryptoを買収

ブロックチェーン関連の開発企業コンセンシス(ConsenSys)が、イーサリアムアカウント管理ツール提供のマイクリプト(MyCrypto)を買収したことが2月1日分かった。

この買収は、コンセンシスが提供する暗号資産(仮想通貨)ウォレットであるメタマスク(MetaMask)のセキュリティ強化に向けた動きとのこと。なお買収額については公表されていない。

今回の買収によりメタマスクでは「セキュリティ及びアンチフィッシングチーム」、「コアライブラリチーム」、「APIフォーカスチーム」、「開発者教育チーム」などといった新たなチームを複数立ち上げるとのことだ。これらはウォレットのセキュリティ対策や堅牢性向上、開発促進に向けたチームとのこと。

また長期的にはノンカストディアルなプロダクトとして、メタマスクをデスクトップやモバイル、ウェブ及び、拡張機能など全てのプラットフォームに対応し、完全なエンドツーエンドの体験を実現するという。

メタマスクの創業者兼グループマネージャーのダン・フィンレー(Dan Finlay)氏は、「マイクリプトのウェブプロダクトとデスクトップアプリケーション、そしてメタマスクのモバイルアプリとブラウザ拡張機能によって、我々はさらに人々をWeb3の世界と結びつけることを可能にします」と発表にて説明している。

なおマイクリプトが運営しているサービスは引き続き提供されるとのことだ。

コンセンシスは昨年10月にも買収を行っている。Web3インキュベーターであるメッシュ(Mesh)からトリーム(Treum)のチームとNFTプラットフォームを買収した。トリームはイーサリアムベースの音楽NFT及びアートプロジェクトを運営している。こちらも買収額については公表されていない。

関連ニュース

メタマスク、KeyStoneのハードウェアウォレットとQRコード接続に対応

コンセンシスが約220億円調達、メタマスクのユーザー数は2100万人に

メタマスクの機関投資家向け部門、暗号資産カストディ企業3社と提携

参考:メタマスクマイクリプト
デザイン:一本寿和
images:iStocks/royyimzy・dalebopgraphis

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

【1/17話題】トランプ新政権が暗号資産を国家優先事項に、ヴィタリックがSoneiumの対応に好意的意見など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

Napier Labs、利回りトークン化プロトコル「Napier Finance v2」の追加情報を公開

大手DeFi(分散型金融)プロトコル「カーブファイナンス(Curve Finace)」の創業者らが出資するなどで注目を集めるDeFiプロジェクト「ネイピアファイナンス(Napier Finance)」の主要開発元「ネイピアラボ(Napier Labs)」が、新プロトコル「ネイピアファイナンスv2(Napier Finance v2)」についてのブログを1月15日に公開した

ソラナDEX「Jupiter」の「JUP」トークンが2回目のエアドロへ、割当チェッカー公開

分散型取引所(DEX)「ジュピター(Jupiter)」の独自トークン「JUP」が、2回目のエアドロップ(無償配布)で合計7億JUP(約900億円)配布される。またエアドロップ割り当て数を確認できるチェッカー機能が公開された。「ジュピター」の公式Xアカウントで1月16日発表されている

マレーシア、暗号資産・ブロックチェーンの法律導入を検討

マレーシアのアンワル・イブラヒム(Anwar bin Ibrahim)首相が、アブダビ政府および大手暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンス(Binance)と会談し、マレーシアにおいて暗号資産やブロックチェーン技術に関する法律の導入を検討していると現地メディア「ニュー・ストレーツ・タイムズ (New Straits Times)」が1月14日報じた