VanEckの現物ビットコインETFが最終回答で非承認、先物は16日より取引開始

VanEckの現物ビットコインETFが最終回答で非承認

米SEC(証券取引委員会)が、米資産運用会社ヴァンエック(VanEck)申請のビットコイン上場信託(ETF)を最終回答にて非承認としたことが11月12日分かった。

ヴァンエックが申請していたビットコインETF「VanEck Bitcoin Trust」は、昨年12月30日に米国にて初めて申請され、SECより承認判断の延期を今年9月までに3回受け、最終回答期日が11月14日となっていた。

このETFが非承認となった理由として、SECは「詐欺行為や相場操縦の防止と投資家の利益を保護するための要件を満たしていない」と結論を出している。

VanEckの先物ビットコインETFが16日より取引開始

また一方で、ヴァンエックのビットコイン先物ETF「ビットコイン・ストラテジー・ETF(Bitcoin Strategy ETF:XBTF)」は、16日の9:30(東部標準時)より米シカゴ・オプション取引所(CBOE)にて取引が開始される。

このETFは先月10月23日付けで、米国においての2例目の承認を受けていた。

3例目のビットコイン先物ETF「ヴァルキリー・ビットコイン・ストラテジーETF(ValkyrieBitcoin Strategy ETF)」は、承認翌日に取引開始されており、XBTFは遅れて稼働することになる。

関連ニュース

米SECがVanEckビットコインETF承認再延期、最終回答は11月に

参考:SECCboe
デザイン:一本寿和
images:iStocks/LongQuattro・kieferpix

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【12/1話題】KyberSwapのハッカーが完全支配を要求、マイクロストラテジーが880億円相当のBTC購入など

KyberSwap事件のハッカー、報奨金の取引条件として同社完全支配を要求、米マイクロストラテジー、880億円相当のビットコイン追加購入。合計保有数174,530BTCに、グレイスケール、現物BTC投資信託「GBTC」の運用効率化で契約更新、積水化学、蘭ブロックチェーントレーサビリティ「サーキュライズ」と業務提携、ワームホールが約331億円の資金調達、Wormhole Labs設立も、デジタル資産投資プラットフォームのFasset、ドバイでVASPライセンス取得、アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに、IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も、バイナンス、BUSDのサポートを12月に終了へ

Sponsored

IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も

IoT向け分散型台帳(DLT)プラットフォーム「アイオータ(IOTA)」が、アラブ首長国連邦(UAE)アブダビに「アイオータ・エコシステムDLT財団」を設立したことを11月29日発表した。なお同財団はアブダビ・グローバル市場(ADGM)に登録された初の初のDLT(分散型台帳)に関する財団とのこと

アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに

アニモカブランズ(Animoca Brands)が、メッセージングアプリ「テレグラム(Telegram)」開発の分散型プラットフォーム「オープンネットワーク(The Open Network:TON)」の最大のバリデータとなり、TONエコシステムのミニアプリ「トンプレイ(TON Play)」へ出資したことを11月28日発表した