ワーナーブラザーズ、マトリックスのNFTアバター販売へ

マトリックスのNFTアバター販売へ

映画マトリックスシリーズ最新作「The Matrix: Resurrections」公開に先駆け、「マトリックスアバター」がNFTとして発行されることが分かった。

このNFTは、同作品の配給元である米ワーナー・ブラザース(Warner Bros. Entertainment Inc.)と米マイアミを拠点とするブロックチェーン企業ニフティーズ(Nifty’s, Inc.)が販売する。両社は今年7月に提携し、実写アニメーションスポーツコメディ映画「Space Jam: A New Legacy(邦題:スペース・プレイヤーズ)」のキャラクターをモチーフにした限定NFTコレクションを販売していた。

今回の「マトリックスアバター」の販売は、ニフティーズのソーシャルNFTプラットフォーム「Niftys.com」にて11月30日より行われる予定。

「マトリックスアバター」は米ゲーム開発企業EpicGame(エピックゲーム)のWebサービス「MetaHumanCreator(メタヒューマンクリエイター)」で構築されている。「メタヒューマンクリエイター」は、写実的な人間のデジタルモデル(デジタルヒューマン)を作成できるサービスだ。

「マトリックスアバター」では10万体のアバターを作成しNFTとして発行。購入者にはランダムに付与されるという。価格は1体50ドル(約5,700円)。

またニフティーズの発表によると、12月16日より「マトリックスアバター」を変身させる選択肢が与えられるとのこと。マトリックスの世界観を踏襲し、「赤色」の薬を選択した購入者のアバターは姿を変えるとのこと。また「青色」の薬を選択した場合については、購入時の姿がロックされるとのことだ。

NFTとは

「NFT(Non Fungible Token:ノンファンジブル・トークン)」とは、代替が不可能なブロックチェーン上で発行されたトークンを指す。NFTの規格で発行されたトークンは、そのトークン1つ1つで個別の価値を持つ。そのためNFTを画像や映像などのデジタルデータと紐付けることで、デジタルデータの個別の価値を表現することに活用されている。

なおNFTという言葉は現在幅広く活用されており、活用するブロックチェーンやマーケットプレイスの種類によって、その機能や表現できる価値が異なる可能性があることには留意が必要だ。

関連ニュース

ニフティーズがワーナーブラザースと提携しNFT販売、1,000万ドルの資金調達も発表

参考:ニフティーズ
デザイン:一本寿和
images:iStocks/v_alex・sumkinn

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【4/18話題】NTTデータとセキュリタイズJPのデジタル証券プラットフォーム、a16zがLayerZeroのZROを取得など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

a16z、登録投資顧問に対する「暗号資産カストディ規則」見直し提言

米大手ベンチャーキャピタルのアンドリーセン・ホロウィッツ(Andreessen Horowitz:a16z)は、登録投資顧問(Registered Investment Adviser:RIA)が暗号資産(仮想通貨)を直接カストディ(自己保管)できるようにするため、米証券取引委員会(SEC)に対してカストディ・ルールの見直しを求める書簡を、4月9日に提出した

香港SFC、ChinaAMCの「イーサリアム現物ETF」にステーキング機能承認

香港証券先物委員会(SFC)が、中国資産運用会社チャイナアセットマネジメント(ChinaAMC)が運用する暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)について、ステーキング機能の提供を承認した。ステーキング業務を担う暗号資産取引所OSLデジタル証券(OSL)が4月16日に発表した