分散型5Gネットワーク目指すHelium(HNT)、a16zらからトークンセールで約122億円調達

分散型5Gネットワーク目指すHelium(HNT)、a16zらからトークンセールで約122億円調達

IoTへのブロックチェーンの活用を目指すヘリウム(Helium)がトークンセールを行い、1億1100万ドル(約122億円)を調達したことが8月10日に明らかになった。

ヘリウムは2013年に設立された企業であり、2018年にIoTデバイス向けの分散型マシンネットワークを発表しており、独自トークン「HNT」を発行している。現在は誰でも接続可能なホットスポットを10万以上立ち上げ、分散型5Gネットワークの構築を目指している。

今回の資金調達はアンドリーセン・ホロウィッツ(a16z)が主導し、他に10T、リビット・キャピタル(Ribbit Capital)、アラメダ・リサーチ(Alameda Research)、マルチコイン・キャピタル(Multicoin Capital)が参加したとのこと。

ヘリウムは今回調達した資金を活用して分散型5Gネットワークの拡大を進めるとのことだ。

a16zは今回の投資について以下のようにコメントしている。

「ヘリウムは進化し続けてしており、ゲートウェイとホットスポットから成る5Gセルラーネットワークを展開する道に乗り出しています。私たちは、従来の通信インフラよりも高速かつ資本効率の高い方法で、世界中に包括的な5G接続を提供するヘリウムの可能性に期待しています」

参考:Decrypta16z
images:iStocks/OlgaSalt・BadBrother
デザイン:一本寿和

この記事の著者・インタビューイ

小俣淳平

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

合わせて読みたい記事

【3/21話題】エリック・トランプがメタプラネットの戦略アドバイザーに、PENGUとNFTの現物ETFが米SECに申請など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

EOS NetworkがWeb3バンキング特化「Vaulta」にリブランディング、新トークン発行とスワップを予定

「イオスネットワーク(EOS Network)」を運営する非営利団体イオスネットワーク財団(EOS Network Foundation:ENF)が、同ネットワークをWeb3バンキング(銀行業)の構築に特化した分散型金融ネットワーク「ヴォルタ(Vaulta)」にリブランディングする計画を3月18日に発表した。「ヴォルタ」への移行は今年5月末に予定されている