【取材】ハンコレスを目指して。日立製作所がブロックチェーンで電子署名サービスを開発した背景と今後

「日立電子署名サービス」開発

株式会社日立製作所がブロックチェーン(分散型台帳)技術によるセキュアな電子契約を実現する「日立電子署名サービス」を開発したことを3月3日に発表した。目的はハンコレスの推進だ。

リリースに関する詳細情報は「ハンコレスを推進へ、日立製作所がブロックチェーンを活用した日立電子署名サービスを開発」で掲載している。

そして、あたらしい経済は日立製作所のブロックチェーン基盤開発の意図や今後の運用方針などについて、日立製作所の担当者へ取材を行った。

日立製作所の担当者へ取材

−日立製作所がブロックチェーン基盤を独自で開発し、他社へ提供していく最も大きな意思決定要因はなんだったのでしょうか。アプリケーション開発費用の削減など、コストの観点や社会的意義の観点からお答えいただけますと幸いです。

社会的意義としては、 コロナ禍において多数の企業がワークスタイルの変革という課題に直面している中、社会イノベーションを掲げている弊社としても危機感を持って社会に対して何か貢献できないかを検討してきました。

そこで弊社が以前より力を入れて取り組んでいるブロックチェーンと電子署名の親和性の高さに注目し、多数の電子契約サービスが市場に出ている中ではありますが、今後の市場規模拡大も見込まれることから、今回の発表に至りました。

そして経済価値として、まず、世間で一般的に言われている、紙文書を通じた契約行為を電子化することによる企業のコスト削減は期待できます。

弊社としてはこれに加えて、関連サービスである「Hitachi Blockchain Service for Hyperledger Fabric」や「ブロックチェーンシステム開発支援サービス」の市場認知度を高めることで、Society5.0やwithコロナという状況下でニー ズが出てくると予想される、信頼(トラスト)を担保した企業間取引の実現に向けたロードマップを描いています。

高い改ざん耐性を持つブロックチェーン技術を活用し、秘匿性・真正性・透明性を確保しながら企業間で業務データ共有・交換できる仕組みを迅速に構築・実現できるよう、これらのサービスを市場に提供していきたいと考えています。

−データのアクセスコントロールの観点から、現状のブロックチェーン基盤の課題は具体的にどのようなものがあるか説明していただけますでしょうか?

ブロックチェーンは分散台帳であり、基本的に同じデータをネットワークに参加している関係者間で共有することが前提となっています。

特定用途においてはそれでよかったのですが、特に企業間取引に適用する場合、A社には見せてよいがB社には見せたくない、といった要件が出てきます。

Hyperledger Fabricではそういった要件に対応するために、ChannelやPrivate Data Collectionといった機能がありますが、それらを使いこなして複雑な業務要件に対応したアプリケーションをスクラッチで開発することは容易ではなく、これがブロックチェーンを用いたシステムの普及への障害になっていると理解しています。

「日立電子署名サービス」では、ブロックチェーンへ業務データそのものを格納するのではなく、ハッシュ値と作成者・作成日などの監査情報のみを記録することで、電子署名という業務に求められる「非改ざん性」を担保できる仕組みを提供します。

このように業務特性や用途に応じてブロックチェーン上に格納する情報を選別することが、今後の普及に向けて重要になってくると考えています。

−公開型生体認証基盤(PBI)とブロックチェーン技術のインテグレーションの具体的な概要を説明していただけますでしょうか。 

ブロックチェーンでは、公開鍵暗号やハッシュ関数といった各種暗号技術を用い、格納されたデータの信頼性を担保しています。公開鍵暗号方式で使用する秘密鍵は利用者のデバイス内部やセキュアなサーバ上で管理されるのが一般的です。

しかし、これらの秘密鍵が紛失・漏えいした場合は、なりすましによる不正情報の書き込み等のリスクとなります。

そのことから、高いセキュリティレベルを求められる業種においては、秘密鍵の管理が課題となっています。 日立が保有する公開型生体認証基盤(PBI)は、指静脈などの生体情報を用いて都度秘密鍵を生成するため、秘密鍵を管理する必要がなくなります。

このPBI技術により生成した秘密鍵情報をブロックチェーンの暗号技術と融合させることで、より厳密な本人認証が可能となり、本サービスのセキュリティをさらに強化することができます。

すべてのお客様にこのような厳格な本人認証が必要とは考えていないため、この機能はオプションとして提供させていただく予定です。

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

招待制web3イベント「B Dash Crypto」が札幌で5月24-26日開催! ピッチコンテスト応募者やスタートアップ参加者 募集中

ネット業界の第一線の経営者やキーパーソンが集結する日本最大級の招待制カンファレンス「B Dash Camp 2023 SPRING in SAPPRO」が5月24-26日に札幌で開催される。そしてそのイベント内同会場でブロックチェーン・暗号資産などweb3領域に特化したカンファレンス「B Dash Crypto」も同時開催される。

企画書だけで助成金が貰える? UNCHAIN「web3開発助成金プログラム:進捗2Earn」とは(shiftbase 志村侑紀/日原翔)

「UNCHAIN」で新たなプロジェクト「web3開発助成金プログラム:進捗2Earn」がスタートする。あたらしい経済編集部はshiftbase 取締役CCOの志村侑紀氏と取締役CTOの日原翔氏、そしてすでに助成金プログラムにプレ参加している起業家のkimi氏、エンジニアのkeit氏に取材した。

web3の未来は? 暗号資産/ブロックチェーン業界を牽引する80人の「2023年の展望」

「あたらしい経済」年始の特別企画として、ブロックチェーン・暗号資産業界を国内外で牽引するプレイヤーや有識者の方々に「2023年の展望」を寄稿いただきました。80人の方々の合計40,000字を超えるメッセージには、これからのweb3領域のビジネスのヒントやインサイトに溢れています。じっくりと読んで、これから「あたらしい経済」を切り開くための参考にしていただけますと幸いです。

Web3グルーバルカンファレンス「NFT_Tokyo 2022 ウィンター」12/13・14開催、読者特別参加枠もプレゼント

Pivot Tokyoが主催するWe3グルーバルカンファレンス「NFT_Tokyo 2022 ウィンター」が、12月13日・14日に東京浜松町で開催される。 日本国内のWeb3推進の活性化を目的としたこのカンファレンスでは、国内外から業界のトッププレーヤーが登壇し、最先端の議論が展開される予定だ。

佐賀の古民家から世界で戦えるweb3エンジニアを育成、「ソリディティハウス」とは?(落合渉悟)

エンジニアとしてだけでなく、思想家として、研究者としてマルチに活躍する彼から、ある日「佐賀に遊びに来てください」と編集部に連絡が入った。聞くと、佐賀で古民家を改築し「ソリディティハウス(Solidity House)」なる新たなプロジェクトを開始しているという。

招待制web3イベント「B Dash Crypto」、セッション登壇者発表(10/19-21 @福岡)

インターネット業界の第一線の経営者やキーパーソンが集結する日本最大級の招待制カンファレンス「B Dash Camp 2022 Fall in Fukuoka」が2022年10月19-21日に福岡で開催される。そしてそのイベント内同会場でブロックチェーン・暗号資産などweb3領域に特化したカンファレンス「B Dash Crypto」も同時開催される。

【9/6開催情報 更新】アスターネットワーク(ASTR)が日本で「Astar Week」開催。VC、暗号資産取引所、web3スタートアップら集う

日本発のパブリックブロックチェーン「アスターネットワーク(Astar Network)」が8月下旬から9月上旬にかけ、東京で連続イベント「Astar Week」を開催する。アスターネットワークのファウンダー渡辺創太氏もイベントに合わせ帰国、各イベントで様々な業界内外のプレイヤーや有識者とディスカッションを行う予定だ。なお「あたらしい経済」も開催協力として本イベントをサポートしている。