【取材】ビットポイントが暗号資産トロン(TRX)の取り扱い開始へ(代表取締役社長 小田玄紀氏へインタビュー)

ビットポイントがトロン(TRX)の取り扱い開始へ

国内暗号資産(仮想通貨)取引所「BITPOINT」を運営する株式会社ビットポイントジャパンが、国内取引所では日本初となる暗号資産トロン(TRX)の取扱いを開始することを3月10日発表した。

リリースによると、トロンの取扱い開始は3月17日 AM11:00を予定しているとのことで、「BITPOINT」の現物取引でのサービス提供となるとのことだ。

なお「BITPOINT」では現在、ビットコイン(BTC)、ビットコインキャッシュ(BCH)、イーサリアム(ETH)、ライトコイン(LTC)、リップル(XRP)、ベーシックアテンショントークン(BAT)の現物取引を取り扱っており、トロン(TRX)が加わることにより同取引所での取り扱い通貨は6銘柄となる。

(追記:3月10日20時)

あたらしい経済編集部は、ビットポイントジャパン代表取締役社長 小田玄紀氏へ取材を行った。

ビットポイントジャパン代表取締役社長 小田玄紀氏へ取材

ーTRONをリスティングした理由について教えてください

小田玄紀:日本での人気・注目度が高く、取引機会を提供することがユーザーに資すると考えてました。

またプロジェクトを主導するジャスティン氏はヴィタリックに並んで業界内での影響力、発信力が高いため日本で取扱いをすることで日本の市場が再注目され、市場を活性化出来るのではないかとも考えました。

そして技術的にも一定の評価を得ており、評価機関による調査でも上位にランクインしていて、ステーキングが可能であり新たなサービス・ビジネスに繋がる可能性もあり、プロジェクトとしても日本でしたいという意欲が強く、協力的でした。

参考リンク:ビットポイントジャパン

(imaes:iStocks/Ninja-Studio)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【12/1話題】KyberSwapのハッカーが完全支配を要求、マイクロストラテジーが880億円相当のBTC購入など

KyberSwap事件のハッカー、報奨金の取引条件として同社完全支配を要求、米マイクロストラテジー、880億円相当のビットコイン追加購入。合計保有数174,530BTCに、グレイスケール、現物BTC投資信託「GBTC」の運用効率化で契約更新、積水化学、蘭ブロックチェーントレーサビリティ「サーキュライズ」と業務提携、ワームホールが約331億円の資金調達、Wormhole Labs設立も、デジタル資産投資プラットフォームのFasset、ドバイでVASPライセンス取得、アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに、IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も、バイナンス、BUSDのサポートを12月に終了へ

Sponsored

IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も

IoT向け分散型台帳(DLT)プラットフォーム「アイオータ(IOTA)」が、アラブ首長国連邦(UAE)アブダビに「アイオータ・エコシステムDLT財団」を設立したことを11月29日発表した。なお同財団はアブダビ・グローバル市場(ADGM)に登録された初の初のDLT(分散型台帳)に関する財団とのこと

アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに

アニモカブランズ(Animoca Brands)が、メッセージングアプリ「テレグラム(Telegram)」開発の分散型プラットフォーム「オープンネットワーク(The Open Network:TON)」の最大のバリデータとなり、TONエコシステムのミニアプリ「トンプレイ(TON Play)」へ出資したことを11月28日発表した