英HSBCがGoogle Cloud上でCordaを利用可能に

英HSBCがGoogle Cloud上でCordaを利用可能に

イギリスの銀行HSBCがブロックチェーン開発企業R3のブロックチェーン基盤「Corda Enterprise」を「Google Cloud」で利用できるようにしたことを2月26日に発表した。

具体的にはHSBCの「Digital Vault」のカストディプラットフォームが「Google Cloud」で利用可能になった。「Digital Vault」は株式、債務、不動産など私募を通じて発行された資産のカストディを行っている。

これにより、クライアント・オンボーディング時間が数ヶ月から数週間に短縮され、クライアントの体験価値が向上し、コストが大幅に削減されるようになるとのこと。 また「Corda」の技術を「Google Cloud」で利用できるようになることで、紙の証明書の代わりにデジタルトークンを発行するなど、将来的にトランザクションのライフサイクルを台帳上に移行するオプションが銀行に与えられるようになる。

HSBCのマーケッツ&証券サービス部門の分散型台帳技術とトークン化の責任者であるガウラヴ・アッガルワ(Gaurav Aggarwal)氏は「Cordaの技術をGoogle Cloudで利用可能にした最初の組織であることは、ブロックチェーンとクラウド技術に対するHSBCのコミットメントをさらに示すものです。

これは、オンボーディングの時間を短縮し、コストを削減するだけでなく、取引のライフサイクル全体が分散型台帳上に保存されるような将来への準備にも役立ちます」とコメントしている。

R3の最高収益責任者であるキャシー・ミンター(Cathy Minter)氏は「将来のデジタル資産クラスのカストディをサポートする上でのブロックチェーンの可能性は計り知れないものがあります。

HSBCがCordaをGoogle Cloudで利用可能にすることで、クライアントはより迅速なオンボーディング時間とコスト削減の恩恵を受けることができます。Cordaは最高水準のプライバシーとセキュリティを念頭に置いて構築されています。

このプラットフォームは、HSBCのグローバルなカストディ業務を行うクライアントが、安全かつリアルタイムで個人資産の詳細にアクセスできるようにするのに最適なプラットフォームです」とコメントしている。

Google Cloudのグローバル金融サービス担当バイスプレジデントであるデレク・ホワイト(Derek White)氏は「HSBCが銀行の未来に向けて準備を進める中で、消費者、企業、エコシステムを新たなイノベーションで結びつけるために、最高のクラウド技術のスピード、スケール、セキュリティを提供できることを誇りに思っています」とコメントしている。

(images:iStocks/Cemile-Bingol)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【9/22話題】韓国釜山市がブロックチェーンシティ目指し本格始動、バイナンスが欧州でステーブルコイン上場廃止を視野など

韓国釜山市が「ブロックチェーンシティ」目指し本格始動、約110億規模のファンド設立も、バイナンス、MiCA準拠のためにステーブルコイン上場廃止を視野に、アスター(ASTR)、韓国大手bithumbに上場、ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「ワームホール(Wormhole)」提供の「ワームホールコネクト(Wormhole Connect)」が、米ドルステーブルコイン「USDC」をブロックチェーン間で転送する「クロスチェーン転送プロトコル(Cross-Chain Transfer Protocol:CCTP)」と統合したことが9月20日に発表された

【9/21話題】コナミのPROJECT ZIRCONとNFTマーケットプレイス「リセラ」、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場など

コナミ、初のweb3プロジェクト「PROJECT ZIRCON」とNFTマーケットプレイス「リセラ」発表、国内初、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場。エイプコイン(APE)とアクシーインフィニティ(AXS)も、PayPalのモバイル決済アプリ「Venmo」、同社発行のステーブルコイン「PYUSD」を利用開始、ハッシュキーDXがIOSTのノードパートナーに参加、企業向けWeb3サービス開発支援で協力も、Polkadotエコシステムのコミュニティ「PolkaWorld」、資金提供を拒否され運営停止へ