【国内取引所初、バグを見つけたら報奨金】ビットバンクがバグバウンティプログラム開始

ビットバンクがバグバウンティプログラムを開始

国内にて暗号資産(仮想通貨)取引所を運営するビットバンク株式会社がバグバウンティプログラム(バグ報奨金制度)を開始したことを2月16日発表した。なおこのプログラムの導入は国内暗号資産交換業者では初の事例となる。

バグバウンティプログラム(バグ報奨金制度)とは、企業が提供するウェブサービスやアプリケーションなどに対してセキュリティ上の脆弱性を発見・報告した人に、企業が報奨金を支払う取り組みだ。ビットバンクは同社提供のウェブサービスやアプリケーションのセキュリティを強化するために、この取り組みを導入したとのこと。

今回のプログラムの募集期間は2021年2月16日〜12月31日となっており、報奨金範囲は5,000円〜5,000,000円となっている。

ビットバンクではこれまでに外部の脆弱性診断会社による診断サービスの受診を含めて、様々なセキュリティ強化策を講じてきたとのこと。今回バグバウンティプログラムを一般公開することで、ホワイトハッカーから広く意見を募り、より検知難易度の高い潜在的なセキュリティリスクにいち早く気づくことができる体制づくりを目指すという。また今後はバグバウンティプログラムの対象範囲を広げていくことを予定しているとのことで、個別に開発環境に招待するプライベートプログラムの導入も検討するとのことだ。

(images:iStocks/Anastasiia_New・Dmytro-Rohovyi)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【11/29話題】バイナンス前CEOのCZがUS会長職を退く、TISとフィナンシェがIEO支援サービスなど

バイナンス前CEOのCZ、Binance.USの会長職を退く、BitMEX元CEOアーサーヘイズ、米国のCZとBinanceへの扱いを「馬鹿げている」と主張、IMF、世界銀行、BIS、が初の「トークン化」協力へ=ロイター、TISとフィナンシェ、「IEO支援サービス」提供開始、コイントレード、アバランチ(AVAX)のステーキングサービス提供開始、オーケーコインジャパンにドージコイン(DOGE)上場へ、国内9例目、ビットバンク、ギャンブルサイトへの取引を制限、アニモカブランズ、UAEのゲームスタジオ「Farcana」へ出資

Sponsored