暗号資産(仮想通貨)取引所コインベースが直接上場する方針を発表

暗号資産(仮想通貨)取引所コインベースが直接上場する方針を発表

米暗号資産(仮想通貨)取引所のコインベース(Coinbase)が直接上場案を1月28日に発表した。直接上場とは新株を発行せず既に発行している株式だけを公開する形式のことだ。

企業側の直接上場のメリットとしては、株の希薄化を防げる、上場コストを削減できる、株の公募価格を設定せず市場に株価を委ねられるなどがあげられる。

なおコインベースは発表文で「この発表文は有価証券の売付けの申込みまたは購入の申込みを構成するものではありません。有価証券の募集、勧誘、購入の申し出、または販売は、1933年証券法の登録要件に従って行われます。この発表は証券法の規則135に基づいて行われています」とコメントしている。

コインベースが1933年証券法の規則135に従った情報以外を開示すれば、投資の勧誘を行ったとみなされる可能性がある。

編集部のコメント

コインベースはIPO前にナスダック・プライベート・マーケットに株式流通させる予定であることを1月22日に発表しています。

コインベースがIPO前にナスダック・プライベート・マーケットに株式を流通させる狙いは、最大限直接上場のメリットを活かすためだと考えられます。

IPOの場合、企業は株の公募価格を設定して、証券会社を通して投資家に購入してもらうプロセスがあります。投資家はIPO時の株の売出価格と公募価格の差分で儲ける狙いがあります。

つまりコインベースはナスダック・プライベート・マーケットで株式を流通させることによって、証券会社がやるべき役割をカットできることになります。

コインベースは上場後も企業価値を高めることをしっかりと見据えて、戦略を立てているようで、非常に期待できます。

コメント:竹田匡宏(あたらしい経済)

(images:iStocks/Bluehousestudio・Kateryna-Bereziuk)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【4/25話題】米FRBが暗号資産に関する活動ガイダンスを撤回、CoinbaseとPayPalが提携拡大など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米SEC、「Grayscale Polkadot Trust」・「Canary HBAR ETF」・「Bitwise Bitcoin & Ethereum ETF」の審査6月に延期

米証券取引委員会(SEC)が、「グレースケール・ポルカドット・トラスト(Grayscale Polkadot Trust)」、「カナリー・HBAR・ETF(Canary HBAR ETF)」、「ビットワイズ・ビットコイン&イーサリアム・ETF(Bitwise Bitcoin & Ethereum ETF)」の上場申請に関する判断期限を延期したことを4月24日に明らかにした