(bitFlyer EUROPE S.A.共同拠点長増田力哉氏コメントあり)bitFlyerがBTC/JPYペアの欧州・日本間のクロスボーダー取引開始を発表

bitFlyerがBTC/JPYペアの欧州・日本間のクロスボーダー取引開始を発表

ビットフライヤー(bitFlyer)がbitFlyerのユーザーと子会社のbitFlyer EUROPEのユーザー間でクロスボーダー取引が可能になったことを9月30日に発表した。

これによりbitFlyer EUROPEのユーザーは既存のアカウントを利用したまま、より流動性の高いbitFlyerのBTC/JPY ペア取引が可能になるとともに、BTC/JPY ペアの更なる流動性向上が期待できるようになるとのことだ。

クロスボーダー取引開始に伴う流動性の向上により、bitFlyerおよび bitFlyer EUROPEのユーザーは取引に際した売買価格のスプレッドリスクやスリッページリスクを軽減でき、より安全で円滑な取引を行うことが期待できるとのこと。

なお日本のビットコイン市場は世界最大の市場の 1 つであり、世界のBTC 対 FIAT(各国の法定通貨)の取引量の約 20 %がJPYに対して取引されているとのことだ。

あたらしい経済編集部はbitFlyer EUROPE S.A.共同拠点長増田力哉氏に「クロスボーダー取引が実現されることで期待できる新規ユーザー層とはどのような属性の人たちでしょうか」と質問を投げかけた。

bitFlyer EUROPE S.A.共同拠点長増田氏へ取材

ークロスボーダー取引が実現されることで期待できる新規ユーザー層とはどのような属性の人たちでしょうか

クロスボーダー取引開始に伴い、より流動性の高い日本のbitFlyer の BTC/JPY ペア取引が可能になることにより、今後は主に欧州の機関投資家やトレーダーの獲得が期待できると考えている。

編集部のコメント

bitFlyer EUROPE はオフィスをルクセンブルクに構え、 欧州連合のトレーダー向けに 2018 年から暗号資産取引所を運営しているとのことです。またbitFlyerEUROPE は、ルクセンブルク金融監督委員会(CSSF)の監督のもと Payment Institution Licenseを取得しています。

bitFlyerがPayment Instituution Licenseを取得した背景は、欧州連合域内における暗号資産交換業等を含む特定の金融事業運営には、欧州連合加盟国いずれかにおいて Payment Institution License等のライセンス取得が必要となるからとのことです。

コメント:竹田匡宏(あたらしい経済)

(images:iStock/Lidiia-Moor)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

アリババ傘下のアント・グループ、サークル「USDC」を独自チェーンに統合か=報道

中国のテクノロジー・コングロマリットであるアリババグループ(Alibaba)のフィンテック関連企業であるアント・グループ(Ant Group)が、独自チェーン「アントチェーン(AntChain)」に、米ドル建てステーブルコイン「USDC」を導入する計画を進めていると、「ブルームバーグ(Bloomberg)」が7月10日に発表した

【7/11話題】ビットコインが円建てで最高値更新、Oasysが不動産投資GATESとRWA領域で提携など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

デジタル資産運用企業ReserveOne、マントルやクラーケン、ギャラクシーらが戦略投資家に

現在、米ナスダック上場を計画しているデジタル資産運用会社リザーブワン(ReserveOne)の投資家として、web3エコシステムのマントル(Mantle)や暗号資産(仮想通貨)取引所のクラーケン(Kraken)、暗号資産運用会社ギャラクシーデジタル(Galaxy Digital)、VCのパンテラキャピタル(Pantera Capital)らが参画したことが7月8日に発表された

EU規制当局、マルタの暗号資産ライセンス審査プロセスに懸念

欧州連合(EU)の金融規制機関である欧州証券市場監督局(European Securities and Markets Authority:ESMA)は7月10日、マルタ金融サービス庁(Malta Financial Services Authority:MFSA)が、EUの新たな規制制度のもとで暗号資産(仮想通貨)企業にライセンスを付与する際、リスク水準を十分に評価していなかったと指摘した