ブラジル中央銀行がCBDC調査のためのワーキンググループを結成

ブラジル中央銀行がCBDC調査のためのワーキンググループを結成

ブラジル中央銀行がオンライン決済の需要拡大を受けて、中央銀行デジタル通貨(CBDC)を発行した場合の影響について検討するワーキンググループを結成したことを8月22日に発表した。

同行が発表したプレスリリースによると、このワーキンググループの目的は「サイバーセキュリティ、データ保護、規制などの要因を考慮して最終的なCBDCのモデルを構築すること」そして「CBDCが金融政策の実施に与える影響を分析すること」とされている。

ただし、このワーキンググループが行う研究はCBDCの分析と評価が主目的であり、ブラジルによるCBDCの発行を意味するわけではないとのこと。

ブラジル中央銀行はCBDCの潜在的なメリットとして「紙幣や硬貨の発行・維持コストの削減」と「通貨の保管・使用の簡易化による金融市民権の拡大」が見込めると述べている。

またブラジル中央銀行は今年11月より即時決済システム「Pix(ピックス)」の導入を予定しているため、CBDCが発行された場合の「Pix」との補完的なメリットも併せてこのワーキンググループで検討するとのこと。

編集部のコメント

中国のCBDC発行計画の発表を皮切りに、世界各国でCBDCの調査が始まっています。直近ではフィリピンイギリス日本などもCBDC研究グループを創設していることが明らかになっています。

また、ブラジル中央銀行はブロックチェーン技術の導入も進めており、今年4月に規制当局と金融機関の間でシームレスにデータを交換するために使用されるブロックチェーンプラットフォーム「PIER(ピアー)」を立ち上げています。

コメント:小俣淳平(あたらしい経済)

(images:iStock/stockdevil・Guzaliia-Filimonova)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【6/2話題】Datachainと三菱UFJ信託銀らがクロスチェーンインフラ構築へ、シルバーゲート銀の事業清算計画に実行命令など(音声ニュース)

Datachain・三菱UFJ信託銀行・TOKIが技術提携、ステーブルコインのクロスチェーンインフラ構築で、FRB、シルバーゲート銀行の事業清算計画に実行命令下す、クリプトドットコム、シンガポールでデジタル決済トークンライセンス取得、コイントレードにポリゴン(MATIC)上場、国内初のステーキング対応も、Zaifが暗号資産FXサービス終了、第一種金融商品取引業の廃止も決定、Suiのミステンラボ、F1「オラクル・レッドブル・レーシング」と複数年のパートナーシップ契約、米ジェミナイがUAEでのライセンス取得手続きを開始、UAE市場の可能性を示唆、フォビグローバル、香港の暗号資産コンソーシアム「HKVAC」の最初のメンバーに、OKX、ビットコインベースの新トークン規格「BRC-30」提案。ステーキング可能に

Sponsored