ブロックチェーン関連企業R3とiExecとIoTexがFacebookなどが属するデータプライバシー特化のコンソーシアムへ参加

ブロックチェーン関連企業R3とiExecとIoTexがFacebookなどが属するデータプライバシー特化のコンソーシアムへ参加

ブロックチェーン関連企業のR3とiExecとIoTeXがデータプライバシーに取り組むテクノロジー企業のコンソーシアム「Confidential Computing Consortium(CCC:コンフィデンシャル・コンピューティング・コンソーシアム)」へ参加したことを海外メディアDecryptoが報じた。このConfidential Computing Consortiumには、Facebook、Accenture、NVIDIA(エヌビディアコーポレーション)などが参加している。ちなみにこのコンソーシアムの年間予算は80万ドルとのことだ。

このコンソーシアムでは機密性の高い暗号化されたデータを別のハードウェアベースの「Trusted Execution Environments(TEE/信頼された実行環境)」における処理の研究・実践を行なっているとのこと。

NVIDIAのチーフプラットフォームアーキテクトであるRobert Ober(ロバート・オバー)氏は「Linux Foundationの一部であるCCCは、業界共通のプラクティスでこれらのシステムのセキュリティを協力的に改善するという私たちと同じ目標を共有するパートナーを提供してくれます」とコメントしている。

R3のCTOであるRichard Gendal Brown(リチャード・ブラウン)氏は「機密コンピューティングはR3の数年にわたる研究開発を支えてくれました。R3はマルチパーティ計算プラットフォームであるConclave(コンクラーベ)の最近のベータリリースに機密コンピューティングを搭載しています。そしてConfidential Computing Consoritumとの協力は、ユーザーのプライバシーを保護するというこの永続的なコミットメントをさらに一歩進めていくものです」とコメントしている。

編集部のコメント

Decryptによるとブロックチェーンスマホ「HTC Exodus」は、秘密鍵を保護するために取引に署名する際にTEEを使用しているとのことです。これにより機密データへのアクセスが困難になるだけでなく、機械学習アルゴリズムによる情報の流出を防ぐことができるとのことです。

TEEはブロックチェーンにおけるセキュリティ課題を解決しうる現実解として注目されている技術です。日本ではLayerXが次世代のプライバシー保護技術「Anonify」にTEEを採用しております。

LayerX主催の「blockchain.tokyo Online#4 Anonify・TEEを徹底解説!」というイベントで、Anonifyチームリーダーの須藤欧佑氏も「TEEはブロックチェーンのセキュリティ課題を解決する上で現実解に近い」と話していました。

今後データセキュリティは各テクノロジー産業で議論され、実装される領域です。どのように透明性、公共性を持ちつつ、処理速度と安全性の高い技術が実装されていくか非常に楽しみです。

コメント:竹田匡宏(あたらしい経済編集部)

(images:iStock/RaStudio・dalebor・gintas77)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【9/22話題】韓国釜山市がブロックチェーンシティ目指し本格始動、バイナンスが欧州でステーブルコイン上場廃止を視野など

韓国釜山市が「ブロックチェーンシティ」目指し本格始動、約110億規模のファンド設立も、バイナンス、MiCA準拠のためにステーブルコイン上場廃止を視野に、アスター(ASTR)、韓国大手bithumbに上場、ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「ワームホール(Wormhole)」提供の「ワームホールコネクト(Wormhole Connect)」が、米ドルステーブルコイン「USDC」をブロックチェーン間で転送する「クロスチェーン転送プロトコル(Cross-Chain Transfer Protocol:CCTP)」と統合したことが9月20日に発表された

【9/21話題】コナミのPROJECT ZIRCONとNFTマーケットプレイス「リセラ」、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場など

コナミ、初のweb3プロジェクト「PROJECT ZIRCON」とNFTマーケットプレイス「リセラ」発表、国内初、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場。エイプコイン(APE)とアクシーインフィニティ(AXS)も、PayPalのモバイル決済アプリ「Venmo」、同社発行のステーブルコイン「PYUSD」を利用開始、ハッシュキーDXがIOSTのノードパートナーに参加、企業向けWeb3サービス開発支援で協力も、Polkadotエコシステムのコミュニティ「PolkaWorld」、資金提供を拒否され運営停止へ