ニューヨーク・タイムズがブロックチェーン技術を活用したプロジェクトの進捗を公開

ニューヨーク・タイムズがブロックチェーン技術を活用したプロジェクトの進捗を公開

ニューヨーク・タイムズが2019年に発表していたブロックチェーンのプロトタイププロジェクトの進捗の詳細を公開した。

これまでにニューヨーク・タイムズ紙の研究開発チームは、オンライン上での誤報の問題に対処するためにブロックチェーン技術を活用したプロジェクトである「The News Provenance Project」を推進してきた。

このプロジェクトの目的は、ソーシャルメディア上での写真の流通経路とブロックチェーンが読者ソーシャルフィード内のニュース写真の信頼性を見分けるのに役立つかどうかを検証することだ。

これらの写真は「Field name、Description、Requirement、Data type、Example」などを記録しデータベースに保存される。

実証のプロトタイプでは理論的な報道機関のプライベートネットワークと、データベースと台帳の所有権を共有する模擬ソーシャルメディアプラットフォームが作成された。

このソーシャルメディアプラットフォームは、IBMのHyperledger Fabricを基盤としている。

ソーシャルメディアプラットフォームでは、システムネットワークの参加者が写真のメタデータに対して適切な権限を持っていることを確認するためにネットワークモデルが作成された。さらにニュース写真の履歴を理解するために必要なメタデータのフィールドを追跡するためのデータモデルも作成された。

このプロトタイプのユーザー実証を通してニューヨーク・タイムズは、読者がソーシャルメディアのフィード内の写真の情報に基づきニュースの信頼性を測っている可能性を明らかにした。

この実証では単純なスマートコントラクトを実装し写真データのトランザクションを送受信させたが想定した結果を得られなかったため、ニューヨーク・タイムズは、ブロックチェーン上のコンテンツはネットワークメンバーによってレビューされるべきだろうという結論に至った。

編集部のコメント

ニューヨークタイムズはIBMのHyper Ledger Fabricを活用してフェイクニュースや誤報を阻止するシステムを構築する計画を2019年7月24日明らかにしています。

ニューヨーク・タイムズはブロックチェーンを活用したプロジェクトを着実に進めていて、研究や実証も事細かく行なっています。彼らがウェブメディアにおけるフェイクニュース問題や著作権問題に対して本気で解決することを目指していることが伺えます。

コメント:竹田匡宏(あたらしい経済編集部)

(images:iStock/Vladyslav-Severyn)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【12/1話題】KyberSwapのハッカーが完全支配を要求、マイクロストラテジーが880億円相当のBTC購入など

KyberSwap事件のハッカー、報奨金の取引条件として同社完全支配を要求、米マイクロストラテジー、880億円相当のビットコイン追加購入。合計保有数174,530BTCに、グレイスケール、現物BTC投資信託「GBTC」の運用効率化で契約更新、積水化学、蘭ブロックチェーントレーサビリティ「サーキュライズ」と業務提携、ワームホールが約331億円の資金調達、Wormhole Labs設立も、デジタル資産投資プラットフォームのFasset、ドバイでVASPライセンス取得、アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに、IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も、バイナンス、BUSDのサポートを12月に終了へ

Sponsored

IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も

IoT向け分散型台帳(DLT)プラットフォーム「アイオータ(IOTA)」が、アラブ首長国連邦(UAE)アブダビに「アイオータ・エコシステムDLT財団」を設立したことを11月29日発表した。なお同財団はアブダビ・グローバル市場(ADGM)に登録された初の初のDLT(分散型台帳)に関する財団とのこと

アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに

アニモカブランズ(Animoca Brands)が、メッセージングアプリ「テレグラム(Telegram)」開発の分散型プラットフォーム「オープンネットワーク(The Open Network:TON)」の最大のバリデータとなり、TONエコシステムのミニアプリ「トンプレイ(TON Play)」へ出資したことを11月28日発表した