みんな電力と三井物産が太陽光発電所リパワリング事業で協業しブロックチェーン利用の電力小売サービスを提供する「顔の見える発電所」を開始

みんな電力と三井物産が太陽光発電所リパワリング事業で協業しブロックチェーン利用の電力小売サービスを提供する「顔の見える発電所」を開始

みんな電力株式会社が三井物産株式会社と太陽光発電所リパワリング事業で協業し、発電所の価値向上に貢献するサービス「顔の見える発電所」を開始したことを5月20日発表した。

「顔の見える発電所」サービスは、太陽光発電所オーナーを対象とした発電設備の能力診断と点検、そしてブロックチェーン技術を利用した同社への売電システム「顔の見える電力」が提供される。

「顔の見える電力」は同社独自のP2P電力トラッキングシステム「ENECTION2.0」が使われており「顔の見える電力」を利用する発電所と電力消費者をつなぐことが出来るとのこと。

また「顔の見える電力」を利用する電力消費者が発電所を応援することで、発電所と交流することが可能とのこと。 

「顔の見える電力」は現在150カ所以上の再エネ発電所と契約しており、発電者の顔やストーリーをみんな電力社ホームページなどで積極的に開示している

また「顔の見える発電所」サービスを利用する発電所のうち、安全運転され発電所性能が良く、かつ防災機能や地域活性など地域に根ざした発電所に対しては「顔の見える優良発電所」として、プレミアム価格にて発電量をみんな電力社が買い取るという。

さらに「顔の見える優良発電所」には再エネ100宣言ReAction企業と連携した啓発メニューを用意し事業展開をサポートするとのことだ(再エネ100宣言 RE Actionとは企業、自治体、教育機関、医療機関等の団体が使用電力を100%再生可能エネルギーに転換する意思と行動を示し、再エネ100%利用を促進する新たな枠組みのこと)

今後みんな電力株式会は2022年度中に2,000カ所の太陽光発電所へ同サービスの導入を目指し、全国の太陽光発電所オーナーに発電の楽しさを伝えながら、発電パフォーマンス向上に貢献を考えているとのことだ。

編集部のコメント

みんな電力株式会社の開発した「ENECTION2.0」は、電力のトレーサビリティシステムとして2018年12月に商用化されました。同システムは電力の購入履歴をトラッキングし、これまで年間単位の取引だった発電量と需要量を30分毎に個々にマッチングし、その結果をブロックチェーン上に記録します。

発電者から需要者へ電気がどこからどれだけ流通したのかを、電気使用量であるkWh(キロワットアワー)をトークンPTk(Power Token)に置き換えることでトレーサビリティを実現しています。

コメント:大津賀新也(あたらしい経済)

(images:antoniokhr,liuzishan)

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【12/1話題】KyberSwapのハッカーが完全支配を要求、マイクロストラテジーが880億円相当のBTC購入など

KyberSwap事件のハッカー、報奨金の取引条件として同社完全支配を要求、米マイクロストラテジー、880億円相当のビットコイン追加購入。合計保有数174,530BTCに、グレイスケール、現物BTC投資信託「GBTC」の運用効率化で契約更新、積水化学、蘭ブロックチェーントレーサビリティ「サーキュライズ」と業務提携、ワームホールが約331億円の資金調達、Wormhole Labs設立も、デジタル資産投資プラットフォームのFasset、ドバイでVASPライセンス取得、アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに、IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も、バイナンス、BUSDのサポートを12月に終了へ

Sponsored

IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も

IoT向け分散型台帳(DLT)プラットフォーム「アイオータ(IOTA)」が、アラブ首長国連邦(UAE)アブダビに「アイオータ・エコシステムDLT財団」を設立したことを11月29日発表した。なお同財団はアブダビ・グローバル市場(ADGM)に登録された初の初のDLT(分散型台帳)に関する財団とのこと

アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに

アニモカブランズ(Animoca Brands)が、メッセージングアプリ「テレグラム(Telegram)」開発の分散型プラットフォーム「オープンネットワーク(The Open Network:TON)」の最大のバリデータとなり、TONエコシステムのミニアプリ「トンプレイ(TON Play)」へ出資したことを11月28日発表した