金融安定理事会(FSB)がグローバルステーブルコインに関する協議文書を発表

金融安定理事会(FSB)がグローバルステーブルコインに関する協議文書「Addressing the regulatory, supervisory and oversight challenges raised by “global stablecoin” arrangements」を発表

この背景には2019年6月6日に行われたG20でグローバルステーブルコインに関する議論がある。その後、G20はFSBと国際通貨基金(IMF)に対してステーブルコインに関する規制問題の調査を依頼した。

FSBが発表した文書では、主にグローバルステーブルコインの「金融安定化に関するリスク、ステーブルコインの脆弱性」について記載されている。

金融安定化に関するリスクは、新興市場や発展途上国(EMDE)で特に懸念されているとのこと。例えば不況時には、発展途上国の自国通貨からグローバルステーブルコインへの逃避が発生し、為替レートや国内銀行の資金調達に影響を与える可能性があるとのこと。

そして多くのモデルでグローバルステーブルコインは原資産にペッグしているため、市場リスク、流動性リスク、信用リスクといった金融リスクに対して脆弱であるとのこと。

編集部のコメント

FSBの文書では、グローバルステーブルコインのあるべき姿について10個のポイントが共有されています。

1.グローバルステーブルコインは、総合的に規制・監督されるべき。
2.グローバルステーブルコインは、リスクに応じて規制されるべき。
3.グローバルステーブルコインは、監督の格差を防ぐために、法域の調整を通じて国際的に規制されるべき。
4.グローバルステーブルコインは、包括的で説明責任を明確にしたガバナンスの枠組みを持つべき。
5.グローバルステーブルコインは引当金、オペレーショナル・レジリエンス、サイバーセキュリティ、AML/CFTのための効果的なリスク管理を実施される必要がある。
6.グローバルステーブルコインはデータの保護、管理、保存のための堅牢なシステムを持つ必要がある。
7.グローバルステーブルコインにはリカバリープランが必要である。
8.グローバルステーブルコインは仲介機関を含んだ機能について透明性のある情報を提供する必要がある。
9.グローバルステーブルコインは償還権の行使可能性を法的に明確にするべき。
10.グローバルステーブルコインに関する事業を行う前に、そのエンティティは管轄区域のすべての規制、監督、および監督上の要件を満たす必要がある。

今回のFSBの文書も含めて、CBDCやLibraのようなグローバルステーブルコインに関する議論は進んできたように思えます。

1月24日に国際決済銀行(BIS)が論文で、各国のステーブルコイン開発が実装段階に入っていることを明らかにしていました。

いずれにせよグローバルステーブルコインの浸透は、政府、民間企業、国民への経済的利益をより満たすものであってほしいと、あたらしい経済編集部は考えます。

コメント:竹田匡宏(あたらしい経済)

イメージ:liuzishan,antoniokhr

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【9/25話題】JPYCとスラッシュが業務提携、コインベースのビットコイン保有量の特定など

日本円ステーブルコイン「JPYC」と暗号資産決済「Slash」が業務提携、米コインベースのビットコイン(BTC)保有量が特定、事業体で最大数に、バイビット、英国でのサービス停止へ、欧州デジタル資産運用のコインシェアーズ、米投資家向けにヘッジファンド部門を新設、米コインベース、FTXヨーロッパの買収を2度検討か=報道、豪州証券取引委員会、クラーケンの現地プロバイダーを提訴へ、web3決済インフラ「トランサック」がパンケーキスワップに統合、オンランプ可能に、クシム、Zaif親会社のカイカエクスチェンジHDと経営統合へ、英規制当局、企業のマーケティング規制への準拠状況を公開、非対応の未登録暗号資産企業に懸念も