ディーカレットが現物取引とレバレッジ取引のAPI提供を開始

ディーカレットが現物取引とレバレッジ取引のAPI提供を開始

株式会社ディーカレットが、3月28日より、現物・レバレッジ取引のAPI(Application Programming Interface)提供を開始したことを3月30日に発表した。

同APIを利用することで、プログラムによるビットコインおよび、アルトコインの自動取引を行うことが可能となる。

これまで同社運営の仮想通貨取引所ディーカレットの提供する現物・レバレッジ取引サービスは、PCブラウザやアプリから手動で取引を行う必要があった。

同APIは、プライベートAPIとして提供され、Node.js、Java、 Ruby、 Pythonの4言語に対応しているとのこと。

対応サービスとして、仮想通貨の売買の他、リアルタイムレート・チャート・注文履歴・約定履歴など照会が可能となる。

なお電子マネーチャージ、日本円の入出金振替、仮想通貨の送受等には現在対応しておらず、スマートフォンアプリでは利用不可となっている。

また同APIは、同社PCウェブサイトにログイン後、左メニューの「API」から利用が開始できる。また利用にあたり、APIキー・APIシークレットによる認証が必要となるとのことだ。

APIの詳細はこちら

編集部のコメント

今回のようなAPIは、国内取引所ではすでにbitFlyer、Coincheck、bitbank、Liquid by Quoine、BITPointが公開をしています。各取引所毎に取り扱いの言語や現物取引のみ、パブリックAPIとプライベートAPI共に取り扱いが可能であるなど違いがあります。自身で作成したソフトウェアとこのAPIをつなぎ、取引の自動化をすることによって、あらかじめ組み込んだ取引戦略を元に取引できるようになりますが、あくまでもプログラミングが出来るユーザー向けのサービスにはなるので初心者にはハードルの高いサービスであるかと思います。

コメント:大津賀新也(あたらしい経済)

(images:dalebor,Panuwat-Sikham)

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【10/2話題】株式会社Progmatが新経営体制で運営開始、Intmaxがウォレットレス・ウォレット提供開始など

株式会社Progmat設立、新経営体制で運営開始、ステートレスzkRollup「Intmax」、ウォレットレス・ウォレット発表、ヴィタリック、リキッドステーキングによる中央集権リスクについて言及、SBI、「XDC Network」の運営会社と国内合弁会社を設立へ、破産した3AC共同創業者がシンガポールで逮捕と清算人が発表=報道、丸紅と常陽銀行出資のデジタル証券準備会社子会社ら、新たに「プロ向け不動産STOファンド」組成完了、北國銀行、石川県珠洲市でデジタル地域通貨「トチツーカ」開始、10月から、USDCのサークルが「ステーブルコインは有価証券にあたらない」と主張、バイナンス対SEC訴訟で、ドリコムとアニモカブランズジャパンが提携、「Eternal Crypt – Wizardry BC -」の海外展開へ向け、ポリゴンラボのポリゴンPoS、グーグルクラウドがバリデーターに参画、アバランチのAva Labs、独自データベース「Firewood」の開発者プレビューを公開

ドリコムとアニモカブランズジャパンが提携、「Eternal Crypt – Wizardry BC -」の海外展開へ向け

国内大手ゲーム企業ドリコムが、香港拠点のブロックチェーンゲーム開発企業アニモカブランズ(Animoca Brands)の子会社Animoca Brands株式会社(アニモカブランズジャパン)と、Web3領域におけるグローバル展開に向け、パートナーシップ締結に合意したと9月26日発表した

ヴィタリック、リキッドステーキングの中央集権リスクについて言及

イーサリアム(Ethereum)の共同創業者であるヴィタリック・ブテリン(Vitalik Buterin)氏が、「イーサリアムはプロトコルにもっと多くのものを記述して問題ないでしょうか?:Should Ethereum be okay with enshrining more things in the protocol?」というタイトルのブログを9月30日に投稿し、リキッドステーキングによる中央集権リスクについて言及した