DeFi特化のVC「Framework Ventures」がFutureswapとCommon Labsに合計90万ドルを出資

DeFi特化のVC「Framework Ventures」がFutureswapとCommon Labsに合計90万ドルを出資

DeFi領域特化のVC「Framework Venturs」が分散型先物取引所「Futureswap」へ40万ドル、PoSブロックチェーンedgewareの開発企業「Common Labs」に50万ドル投資をしたことが、The Blockの報道で明らかになった。さらに、同社はEdgewareへ20,000ETHをスマートコントラクトへロックしたことも明らかになっている。

Framework Venturesの創設者のMichael Anderson(マイケル・アンダーソン)氏は「Framework Venturesは、既存のベンチャーキャピタル企業とは異なるアプローチを取り、通貨の単純な購入を超えて、ネットワークの開発をサポートしています。一般的なベンチャーキャピタリストは、これらの資産を購入し、保持します。そして、ヘッジファンドはトークンを交換してリターンを出します。その他の企業はプロトコルの上にアプリケーションを構築します。Framework Venturesの考えとしては、ネットワークの価値を最大化するためには、ベンチャーキャピタリスト、ヘッジファンド、開発企業らが行う3つの行動を全て行うことだと考えています」とThe Blockに答えている。

今後は、Defi領域でも特にデリバティブ取引、貸付、借入に絞って投資をしていくとのこと。そして、ステーブルコインはアプリケーションレイヤー特に、ゲーム、コマース、コンテンツ領域において重要とのこと。

編集部のコメント

Framework Ventuersは、LPに BDC Capital、Cadillac Fairview、Royal Bank of Canada、およびKensington Capitalが管理するBC Tech Fundなどが存在しています。これまでDefi領域への投資は、ChainlinkとSynthetixに対して行ってきました。Chainlinkへの出資額は明らかになっていないですが、Synthetixへは380万ドルの出資と、500万SNX(Synthetixが発行するトークン)を購入しています。

続いて、Common Labsについての説明です。Common LabsはPolkadotエコシステムでスマートコントラクトプラットフォームであるEdgewareを開発しています。Edgewareは、効果的なオンチェーンガバナンスを実現することを目指しています。

Framework Venturesが従来のベンチャーキャピタルの役割、ヘッジファンドの役割、開発企業の役割全てを担うことで、新たなベンチャーキャピタル、投資手法を生み出そうとしていて、非常に興味深いです。未だあらたなベンチャーキャピタルの形は体系化できていないので、リサーチを深めていきたいとあたらしい経済編集部は考えます。

コメント:竹田匡宏(あたらしい経済)

(images:antoniokhr)

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【3/20話題】コインベースが米国以外でグローバル顧客向けサービス検討か、クリプトドットコムがドバイでMVP準備ライセンスなど(音声ニュース)

米コインベース、米国以外でグローバル顧客向け暗号資産取引サービス検討か=報道、米ステートストリート、英カストディ企業Copperとの業務提携を終了=報道、暗号資産ETP提供の21Shares、需要の低い6商品を提供停止へ=報道、クリプトドットコム、ドバイで暗号資産事業のMVP準備ライセンス取得、クラーケンにDeFiの「GMX(GMX)」上場へ、アービトラムが独自トークン「ARB」発行へ、DAO運営移行で

Sponsored

【3/17話題】イーサリアム「Shapella」のメインネット実装日、フィナンシェがHORIE MOBILEと事業連携など(音声ニュース)

イーサリアム次期大型アップグレード「Shapella」、メインネット実装日が4月12日に合意、Oasys(OAS)のNFTプロジェクト「OASYX」、「バーチャファイター」シリーズ3作とコラボ決定、ビットフライヤーにパレットトークン(PLT)上場へ、国内5例目、オーケーコインジャパンにポリゴン(MATIC)上場へ、ERC20とネイティブトークンで、ユニスワップV3がBNBチェーンで稼働開始、アバランチ展開も可決へ、FDICがSV銀行とシグネチャー銀行の入札日を設定、買い手には暗号資産事業の破棄要求か=報道、インド中銀とUAE中銀がCBDC実験へ、2国間ブリッジなど実施へ、スタークネット、初のガバナンス投票を実施へ、モノバンドル、ブロックチェーン技術者向けプラットフォーム「Blockchain Hacklab」提供開始、レコチョク、「レコチョクNFTチケット」提供へ、フィナンシェトークン(FNCT)、ステーキングを4月3日から提供開始、フィナンシェが堀江貴文の「HORIE MOBILE」と事業連携、「FiNANCiE」でトークン発行も、東南アジア初のプロ野球リーグ設立手掛ける「カルピース」、FiNANCiEでトークン発行

Sponsored