新作ブロックチェーンゲーム「ブレイブフロンティアヒーローズ」が1月30日よりサービス開始

新作ブロックチェーンゲーム「ブレイブフロンティアヒーローズ」が1月30日よりサービス開始

double jump.tokyo株式会社が、ブロックチェーンゲーム「ブレイブ フロンティア ヒーローズ」のサービスを、日本時間1月30日12:00より開始したことをプレスリリースにて発表

同ゲームは、double jump.tokyo株式会社運営のブロックチェーンゲーム「My Crypto Heroes」で培ったブロックチェーンの技術・ノウハウと、株式会社エイリムが所有するソーシャルゲーム「ブレイブ フロンティア」のIP・クリエイティブを融合した、新作ブロックチェーンゲーム。

同ゲームのプレイは基本無料でアイテムの課金制となっている。対応端末はiPhoneとAndroidの専用アプリ、パソコンのWebブラウザ(Chrome、Operaなど)。

double jump.tokyo株式会社の代表取締役社長である上野広伸氏は「日本先行で盛り上がりつつあるブロックチェーンゲーム業界において、世界的に有名なスマホRPGである『ブレイブ フロンティア』を活用したゲームタイトルをリリースすることは、業界のさらなる発展に寄与するものと確信しています。 より多くのお客様にブロックチェーンゲームに触れてもらい、ブロックチェーンゲームならではの新しいゲーム体験を楽しんでもらえたら幸いです」とプレスリリースにてコメントをしている。

編集部のコメント

ブロックチェーンゲームと既存のソーシャルゲームがコラボレーションをするニュースは以前にも報じました
1月16日、ブロックチェーンTCG「Crypto Spells」を運営するクリプトゲームス株式会社が、ソーシャルゲームの開発の株式会社ブループリントとパートナーシップ契約を締結したことを発表しています。同契約は、ブループリント社が「Crypto Spells」のシステムを利用し、ソーシャルゲームのブロックチェーンゲーム化をよりスムーズに行うサービス開発を行うために締結されたということで、ブループリント社が2017~2018年に配信していたソーシャルゲーム「VenusRumble(ヴィーナスランブル)」をブロックチェーンゲーム化するとのことでした。
このような流れは、2020年に黎明期からブロックチェーンゲームが抜け出し、成長期・発展期へ向かう年になると考えます。

なお「ブレイブ フロンティア ヒーローズ」のサービス開始につき、各企業でキャンペーンが行われているのでまとめておきます。詳細は各リンクを参照してください。

double jump.tokyo株式会社では、サービス開始を記念して「ゲーム内通貨ゼルの大増量&ETH還元キャンペーン」(2月6日14時頃まで)と「1stユニットセール(キャラクター販売)」(2月6日14時頃まで)が開催

株式会社bitFlyerでは、ゲーム内で利用できる bitFlyerオリジナルアイテムのプレゼントキャンペーンが(2月29日11 :59まで)開催。 

トークンポケット株式会社は、先着で1万名に総額56万円相当のETHをプレゼントするキャンペーン(2月29日23:59まで)を実施するとのことでした。


コメント:大津賀 新也(あたらしい経済)

(images:bestbrk)

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【12/6話題】他社発行の暗号資産が法人課税の対象外に調整、グレイスケールの現物イーサリアムETF承認延期など

暗号資産の法人期末課税、他社発行分を対象外に調整へ。24年度税制改正に向け=日経、米SEC、グレイスケールの現物イーサリアムETFの承認判断を延期、コインベースウォレット、InstagramやTikTok等にUSDC送金可能に、ビットトレードにSAND・AXS・MKR・DAI・MATIC上場へ、南米最大デジタル銀行Nubank、Circle及びTalosと提携、ブラックロックのビットコインETF、シード資金で約1,473万円の調達、米SEC、テラ訴訟で暗号資産の証券性判断は「陪審ではなく裁判官が行うべき」と主張、南米最大デジタル銀行Nubank、Circle及びTalosと提携、電通とTOPPANがWeb3ウォレットの実証実験、アバターUI市場の可能性探る

Sponsored

米SEC、テラ訴訟で暗号資産の証券性判断は「陪審ではなく裁判官が行うべき」と主張

昨年5月に暴落した暗号資産(仮想通貨)「テラ:Terra(LUNA:ルナ)」の発行元であるテラフォームラボ(Terraform Labs)に対する民事訴訟で、同社が提供・販売する暗号資産(仮想通貨)が有価証券か否かの判断は陪審ではなく裁判官が判断する事項だと、米証券取引委員会(SEC)が主張している

コインベースウォレット、InstagramやTikTok等にUSDC送金可能に

web3ウォレット「コインベースウォレット(Coinbase Wallet)」から、インスタグラム(Instagram)やティックトック(TikTok)等のアプリユーザーへ米ドルステーブルコイン「USD Coin(USDC)」が送金可能になったという。同ウォレット提供の大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベース(Coinbase)が12月6日発表した