Crowdzがブロックチェーンベースの請求書システムをローンチ

Crowdzがブロックチェーンベースの請求書システムをローンチ

米カリフォルニア拠点のブロックチェーン企業のCrowzがブロックチェーンベースの請求書システム「invoiceExchange」のパイロット版をリリースしたことが、「Ledger Insights」によって明らかになった。

invoiceExchangeが提供するのは、中小企業が資金調達するために、未払いの請求書をオークションにかけられるサービス。

CrowdzのCEO兼共同設立者であるPayson Johnston(ペイソン・ジョンストン)氏は「キャッシュフローは、中小企業が成功するかどうかの最大の決定要因です。売掛金プロセスをデジタル化することにより、InvoiceExchangeはより良いキャッシュフローと自動支払いの両方を実現できます。さらに、企業はブロックチェーンにより監査能力が向上し、信用力が向上します」とコメント。

さらに同氏は「中小企業は各国の経済を支えるバックボーン的存在です。 Crowdzの目標は、リアルタイムの運転資金へのアクセスを可能にし、より多くの企業が繁栄できるようにすることで、中小企業の収益性を加速することです」とコメントした。

編集部のコメント

Crowzは2014年にアメリカカリフォルニア州で設立された企業です。そして、2019年に同社はBarclays BankとBOLD Capital Partnersが率いるシリーズAで550万ドルを調達しました。Crowzと同様に、中小企業向けの資金調達プロセスの改善にブロックチェーンを適用させる事例は増えています。

例えば、中国では、アリババ、アントフィナンシャル、バイドゥなどが中小企業への資金調達プロセスを改善するためにブロックチェーンを活用しています。そして、トレードファイナンス領域では、dltledgers、we.trade、komgo、Letter of Credit、Marco Polo Networkなどのコンソーシアムなども存在して、競争が盛んです。グローバルトレンドとして、中小企業向けのトレードファイナンスは要注目領域だと、あたらしい経済編集部は考えています。

コメント:竹田匡宏(あたらしい経済)

(images:ririe777)

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【12/7話題】a16zが2024年に暗号資産業界で期待すること、ワールドコインがコミュニティ向け助成金プログラムなど

a16z、「2024年に暗号資産業界で期待すること」9項目を公開、ワールドコイン(WLD)、コミュニティ向け助成金プログラム公開、ロビンフッドがEUで「Robinhood Crypto」提供開始、取引でBTC付与特典も、サザビーズ、初の「ビットコイン・オーディナルズ」のオークション開催へ、コインチェックにアバランチ(AVAX)上場、国内8例目、米判事、バイナンス前CEOの有罪答弁を受理、UAEへの帰国は保留、仏大手銀行ソシエテ、ユーロ建てステーブルコインの取引開始へ、AnkrがzkSyncハイパーチェーンの「Rollup as a Service」提供開始、ZKスタックでマターラボと、SafeがWeb3Authと提携、ソーシャルアカウントでのウォレット作成ツール発表、gumiのシンガポール子会社、韓国Com2uS開発「XPLA」のノード運営に参加

Sponsored