Crowdzがブロックチェーンベースの請求書システムをローンチ

Crowdzがブロックチェーンベースの請求書システムをローンチ

米カリフォルニア拠点のブロックチェーン企業のCrowzがブロックチェーンベースの請求書システム「invoiceExchange」のパイロット版をリリースしたことが、「Ledger Insights」によって明らかになった。

invoiceExchangeが提供するのは、中小企業が資金調達するために、未払いの請求書をオークションにかけられるサービス。

CrowdzのCEO兼共同設立者であるPayson Johnston(ペイソン・ジョンストン)氏は「キャッシュフローは、中小企業が成功するかどうかの最大の決定要因です。売掛金プロセスをデジタル化することにより、InvoiceExchangeはより良いキャッシュフローと自動支払いの両方を実現できます。さらに、企業はブロックチェーンにより監査能力が向上し、信用力が向上します」とコメント。

さらに同氏は「中小企業は各国の経済を支えるバックボーン的存在です。 Crowdzの目標は、リアルタイムの運転資金へのアクセスを可能にし、より多くの企業が繁栄できるようにすることで、中小企業の収益性を加速することです」とコメントした。

編集部のコメント

Crowzは2014年にアメリカカリフォルニア州で設立された企業です。そして、2019年に同社はBarclays BankとBOLD Capital Partnersが率いるシリーズAで550万ドルを調達しました。Crowzと同様に、中小企業向けの資金調達プロセスの改善にブロックチェーンを適用させる事例は増えています。

例えば、中国では、アリババ、アントフィナンシャル、バイドゥなどが中小企業への資金調達プロセスを改善するためにブロックチェーンを活用しています。そして、トレードファイナンス領域では、dltledgers、we.trade、komgo、Letter of Credit、Marco Polo Networkなどのコンソーシアムなども存在して、競争が盛んです。グローバルトレンドとして、中小企業向けのトレードファイナンスは要注目領域だと、あたらしい経済編集部は考えています。

コメント:竹田匡宏(あたらしい経済)

(images:ririe777)

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【5/29話題】北京市がweb3に毎年約20億円投資か、LINEのLINK(LN)がFINSCHIA(FNSA)になど(音声ニュース)

中国北京市がweb3業界発展を推進する意向、毎年約20億円を投資か=報道、LINEの暗号資産「LINK(LN)」、「FINSCHIA(FNSA)」に名称変更、バイナンスのタイ部門、今年4Qまでに暗号資産取引所を開設へ、米ジェミナイがSEC訴訟の却下求める要請、欧州本部にアイルランドを選択も、DCG、子会社の機関投資家向け取引部門「TradeBlock」閉鎖へ=報道、トレードワルツ、住友商事らから16.5億円の資金調達。累計56.5億円に、渋谷にweb3コワーク「Centrum」開設へ、モノバンドルとサンフロンティア不動産が、SDGsメディア「ソトコト」のソトコト・ネットワーク、「FiNANCiE」でトークン発行、DeSci Japan、長寿研究の民主化を目指す「VitaDAO」と渋谷でイベント共催へ

Sponsored