マイクロソフトがビットコインのブロックチェーン上でデジタルID管理ができるシステム開発へ、Flexaのウォレット「SPEDN」を米大手企業15社が受け入れなどのブロックチェーン・仮想通貨ニュース解説

ラジオ「あたらしい経済ニュース」では、ブロックチェーン・仮想通貨・トークンエコノミーについての最新ニュースの解説を編集部メンバーが平日毎日ラジオ音声でお届けします。またニュースの要点をまとめたトピックスも掲載していますので、ぜひとも1日のニュースのチェックにご活用ください(ラジオの再生はページ下部参照)。

マイクロソフトがビットコインのブロックチェーン上で個人がデジタルIDを管理できる分散型システムを開発へ

・Microsoftが個人データを管理するための分散型システム「ION(Identity Overlay Network)」の開発を進めていくことが、同社のブログによって明らかになった

・今後数カ月以内にビットコインのメインネット上でパブリックローンチを行う予定

・IONは、個人情報の分散化と自己所有を促進するためにマイクロソフトがオープンソースの開発者と共に開発を行うプロジェクトで、個人情報としては、「メールアドレス、ログイン情報」などの「デジタルID」情報をビットコイン・ブロックチェーン上で管理していく

Flexaが仮想通貨ウォレットアプリ「SPEDN」の提供を限定的に開始したことを発表、米大手企業15社が受け入れ

・米企業Flexaが仮想通貨ウォレットアプリ「SPEDN」の提供を限定的に開始したことをニューヨークで開催されているコンセンサス2019にて発表

・SPEDNはホールフーズ・マーケットやバスキン・ロビンスをはじめとした米大手企業15社が受け入れ、これにより今後は店舗で直接仮想通貨で支払いが可能になる

・年末までにはSPEDENアプリを介して約100店舗でビットコインやその他の仮想通貨での支払い対応がされる見通しとのこと

・また、合わせて仮想通貨取引所Geminiとの提携を発表、Geminiよりカストディサービスを受けると共に、ビットコイン、イーサリアム、ビットコインキャッシュ、ジーキャッシュ、ジェミナイドルの取り扱いを開始した

Bakktが7月にもビットコイン先物取引のテストを開始予定

・NY証券取引所の親会社ICE(インターコンチネンタルエクスチェンジ)が手がけるBakktはビットコイン先物提供に向たテストを7月に実施する予定であると公式ブログで発表

・ビットコインの先物契約は、リスク管理のための当初証拠金担保および変動証拠金の回収を含め、ICE Clear USによって統合される予定である

グロービス経営大学院が日本初の「ブロックチェーン技術による修了証明書」発行へ

・グロービス経営大学院が2019年7月からグロービス経営大学院の日本語MBAプログラムの卒業生向けに、ブロックチェーン技術による修了証明書発行を試験的に開始と発表

・文部科学省が認可し学位を授与する教育機関が、ブロックチェーン技術を活用し修了証明書を発行することは、グロービス経営大学院が日本で初となる

・今回の取り組みは、ブロックチェーン証明書発行システムを展開する、株式会社Credentia Blockchain Technologies及びグロービス経営大学院2016期生、関根孝一氏と協働し実施。グロービス経営大学院が、卒業生の情報を元に、Credentia社のシステムを用いてブロックチェーン修了証明書を発行。暗号化された修了証明書の情報はブロックチェーンに記録され、内容の改ざんができない

・この修了証明書は、卒業生がデータとしてスマホアプリやパソコン内で保管でき、卒業生はスマホアプリや認証サイトを通じてブロックチェーンにアクセスし、修了証明書の真正性を証明することができる

・また、修了証明書はデータで送付できるため、海外にいる卒業生でも、発行の申請後、即座に修了証明書を手にすることが可能になる

 

※詳しくはニュース解説は以下のラジオでお楽しみください

ラジオ再生は以下から(再生ボタンを押して10秒程度お待ちください)

Apple Podcastで聴く

Apple の Podcastでも配信しております。以下から購読いただくことで、お気軽にラジオをお楽しみいただけますのでぜひご利用ください。

→Apple Podcastを聴く

https://itunes.apple.com/jp/podcast/id1418374342?mt=2

Android スマートフォンで聴く

Android スマートフォンでもGoogle PlayよりPodcastアプリをインストールいただくことでお気軽にラジオをお楽しみいただけますのでぜひご利用ください。

→Android スマートフォン Podcastを聴く

(images:iStock /artsstock)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【10/2話題】株式会社Progmatが新経営体制で運営開始、Intmaxがウォレットレス・ウォレット提供開始など

株式会社Progmat設立、新経営体制で運営開始、ステートレスzkRollup「Intmax」、ウォレットレス・ウォレット発表、ヴィタリック、リキッドステーキングによる中央集権リスクについて言及、SBI、「XDC Network」の運営会社と国内合弁会社を設立へ、破産した3AC共同創業者がシンガポールで逮捕と清算人が発表=報道、丸紅と常陽銀行出資のデジタル証券準備会社子会社ら、新たに「プロ向け不動産STOファンド」組成完了、北國銀行、石川県珠洲市でデジタル地域通貨「トチツーカ」開始、10月から、USDCのサークルが「ステーブルコインは有価証券にあたらない」と主張、バイナンス対SEC訴訟で、ドリコムとアニモカブランズジャパンが提携、「Eternal Crypt – Wizardry BC -」の海外展開へ向け、ポリゴンラボのポリゴンPoS、グーグルクラウドがバリデーターに参画、アバランチのAva Labs、独自データベース「Firewood」の開発者プレビューを公開

ドリコムとアニモカブランズジャパンが提携、「Eternal Crypt – Wizardry BC -」の海外展開へ向け

国内大手ゲーム企業ドリコムが、香港拠点のブロックチェーンゲーム開発企業アニモカブランズ(Animoca Brands)の子会社Animoca Brands株式会社(アニモカブランズジャパン)と、Web3領域におけるグローバル展開に向け、パートナーシップ締結に合意したと9月26日発表した

ヴィタリック、リキッドステーキングの中央集権リスクについて言及

イーサリアム(Ethereum)の共同創業者であるヴィタリック・ブテリン(Vitalik Buterin)氏が、「イーサリアムはプロトコルにもっと多くのものを記述して問題ないでしょうか?:Should Ethereum be okay with enshrining more things in the protocol?」というタイトルのブログを9月30日に投稿し、リキッドステーキングによる中央集権リスクについて言及した