【動画公開】日本人起業家らがweb3事業拠点に「スイス」を選ぶ理由は?(松⽥俊宏/藤本真⾐/⼩宮⾃由/岡崇)

日本人起業家らがweb3事業拠点に「スイス」を選ぶ理由は?

スイスと⽇本のテクノロジーにおける産学連携活動を⾏うアカデミックシンクタンク「SEYMOUR INSTITUTE(シーモア インスティテュート)」が、事業拠点としてのスイスの魅⼒を発信する動画「事業拠点としてのスイス、web3産学視察 2022春の報告」を公開した。この動画はスイス政府機関(在⽇スイス⼤使館内)スイス・ビジネス・ハブ・ジャパン投資促進部が協⼒し、スイスを拠点として活動する⽇本の若⼿起業家らが参加している。

⾦融産業で世界をリードするスイスは、安定した政治経済と社会インフラ、若者の失業率の低さがイノベーションを⽀えている。イノベーションと期待されるブロックチェーン産業では、スイスは「クリプト国家」と呼ばれ、スイスを中⼼とする「クリプトバレー」には世界中から1000社以上のブロックチェーン(web3)に取り組む企業が集まっている。

2022年6⽉「SEYMOUR INSTITUTE」は、スイスへ事業進出を計画する⽇本の若⼿起業家と、ブロックチェーン技術に取り組むスイスの⼤学とクリプトバレーの中⼼であるツーク州政府を訪問した。

このweb3産学訪問の報告をかね「SEYMOUR INSTITUTE」は、今回の参加者らのスイスへの事業進出のサポートした在⽇スイス⼤使館所属のスイス・ビジネス・ハブ・ジャパン投資促進部局⻑の松⽥俊宏氏と、ミスビットコインこと藤本真⾐氏、スイスへ事業進出を進める⼩宮⾃由氏、岡崇氏らとともに、web3におけるスイス魅⼒を発信する動画を作成し、公開した。

スイスを拠点に活動する日本のweb3起業家らと、スイス・ビジネス・ハブ・ジャパンが、web3の事業拠点としてのスイスの魅力を語った動画、ぜひご覧いただきたい。

動画「事業拠点としてのスイス、web3産学視察 2022春の報告」

参考資料/リンク:事業拠点としてのスイス

・スイス⼤使館外国企業誘致局が提供するハンドブック(⽇本語)

・クリプトバレー協会が提供するWeb3とフィンテック事業に特化したハンドブック(英語)

・スイス・ビジネス・ハブ・ジャパン(在⽇スイス⼤使館内)投資促進部

・問い合わせ(SEYMOUR INSTITUTE スイス+プリビレッジ)

SEYMOUR INSTITUTEについて

SEYMOUR INSTITUTE 株式会社
スイスと⽇本のテクノロジーにおける産学連携活動、スイス事業進出に関連した機密性の⾼い活動を⾏います。スイスの⼤学研究グループ、スイスのテクノロジー企業と提携・協⼒。ブロックチェーンなどの新しい⾰新的な技術を活⽤した実証実験、⼤学でのワークショップの企画・実施。
URL:https://seymour-inst.com

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

招待制web3イベント「B Dash Crypto」が札幌で5月24-26日開催! ピッチコンテスト応募者やスタートアップ参加者 募集中

ネット業界の第一線の経営者やキーパーソンが集結する日本最大級の招待制カンファレンス「B Dash Camp 2023 SPRING in SAPPRO」が5月24-26日に札幌で開催される。そしてそのイベント内同会場でブロックチェーン・暗号資産などweb3領域に特化したカンファレンス「B Dash Crypto」も同時開催される。

企画書だけで助成金が貰える? UNCHAIN「web3開発助成金プログラム:進捗2Earn」とは(shiftbase 志村侑紀/日原翔)

「UNCHAIN」で新たなプロジェクト「web3開発助成金プログラム:進捗2Earn」がスタートする。あたらしい経済編集部はshiftbase 取締役CCOの志村侑紀氏と取締役CTOの日原翔氏、そしてすでに助成金プログラムにプレ参加している起業家のkimi氏、エンジニアのkeit氏に取材した。

web3の未来は? 暗号資産/ブロックチェーン業界を牽引する80人の「2023年の展望」

「あたらしい経済」年始の特別企画として、ブロックチェーン・暗号資産業界を国内外で牽引するプレイヤーや有識者の方々に「2023年の展望」を寄稿いただきました。80人の方々の合計40,000字を超えるメッセージには、これからのweb3領域のビジネスのヒントやインサイトに溢れています。じっくりと読んで、これから「あたらしい経済」を切り開くための参考にしていただけますと幸いです。

Web3グルーバルカンファレンス「NFT_Tokyo 2022 ウィンター」12/13・14開催、読者特別参加枠もプレゼント

Pivot Tokyoが主催するWe3グルーバルカンファレンス「NFT_Tokyo 2022 ウィンター」が、12月13日・14日に東京浜松町で開催される。 日本国内のWeb3推進の活性化を目的としたこのカンファレンスでは、国内外から業界のトッププレーヤーが登壇し、最先端の議論が展開される予定だ。

佐賀の古民家から世界で戦えるweb3エンジニアを育成、「ソリディティハウス」とは?(落合渉悟)

エンジニアとしてだけでなく、思想家として、研究者としてマルチに活躍する彼から、ある日「佐賀に遊びに来てください」と編集部に連絡が入った。聞くと、佐賀で古民家を改築し「ソリディティハウス(Solidity House)」なる新たなプロジェクトを開始しているという。

招待制web3イベント「B Dash Crypto」、セッション登壇者発表(10/19-21 @福岡)

インターネット業界の第一線の経営者やキーパーソンが集結する日本最大級の招待制カンファレンス「B Dash Camp 2022 Fall in Fukuoka」が2022年10月19-21日に福岡で開催される。そしてそのイベント内同会場でブロックチェーン・暗号資産などweb3領域に特化したカンファレンス「B Dash Crypto」も同時開催される。