【ライブ中継】「Play to Earn」でのESG活動とは? web3ゲームのDEAが事業戦略発表会開催(4/27)

ライブ中継はこちら

web3ゲームのDEAが事業戦略発表会を4月27日開催

シンガポールを拠点にグローバルでGameFiプラットフォーム事業を展開する今注目の「Digital Entertainment Asset Pte. Ltd. (DEA)」が、事業戦略発表会を開催することが分かった。2022年4月27日(水)13:00より、リアル(報道関係者のみ)とオンライン配信(一般の方は「PlayMiningTV」のYouTubeチャンネル)のハイブリッド方式で開催される(参加方法はページ下部参照)。

この発表会では、DEAの創業者兼CEOの吉田直人氏と共同CEOの山田耕三氏によるDEAの会社・事業紹介や、他幹部メンバーによる日本での事業展開について、「Play to Earn」の最新動向と具体的事例紹介、そして「Play to Earn」の仕組みを軸にしたESG活動について発表される予定だ。

DEAは「Play to Earn」をコンセプトにGameFiプラットフォーム『PlayMining』を運営する企業。現在はトレーディングカードバトルゲームの『JobTribes』や、コインプッシャーゲームの『Lucky Farmer』などがリリースされており、『Cookin’ Burger』や『Graffiti Racer』といった新たなタイトルも今後続々ローンチ予定だ。

『JobTribes』のストーリー制作には、『神の雫』『金田一少年の事件簿』『サイコメトラーEIJI 』などの漫画作品で、亜樹直、安童夕馬、天樹征丸などの名前で活動する漫画原作者の樹林伸氏が参画している。

また、NFTマーケットプレイス『PlayMining NFT』、「BNB Chain」上のNFTマーケットプレイス『PlayMining NFT Premier』を提供している。

『PlayMining』上で使用されるユーティリティトークンのDEAPcoin(ディープコイン、ティッカーコード「DEP」) は、今年1月より国内暗号資産取引所BITPOINTでも取り扱いが開始している。

海外取引所ではオーケーエックス(OKX)や、ビットトレックス(Bittrex)、ゲート(Gate.io)など、分散型取引所(DEX)ではユニスワップV3(Uniswap V3)やパンケーキスワップV2(PancakeSwap V2)で流動性が存在する。

事業戦略発表会への一般の方の参加方法

■日時:2022年4月27日(水) 13:00~14:15 

■開催方式:オンライン配信

■参加方法:「PlayMiningTV」のYouTubeチャンネルよりご視聴いただけます。
https://www.youtube.com/watch?v=B8jXA_GZ4yo

■問い合わせ窓口:info@dea.sg 

関連リンク

→DEA公式サイト

→トレーディングカードバトルゲーム「JobTribes」

→農場がモチーフのコインプッシャーゲーム PlayMining Dozer 「Lucky Farmer」

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

「OASIS」がメタバース×NFTで創る、もう一つの私たちの居場所。コミュニティの取り組みや「OASIS COMMUNITY PASS NFT」を徹底取材

「OASIS」を担当するコインチェックの天羽健介氏、塚田竜也氏、そして「OASIS」コミュニティの運営に携わる中西大輝氏を取材。そもそも「OASIS」とはどんなプロジェクトか、そして現在のコミュニティ内での取り組み、NFT「OASIS COMMUNITY PASS NFT」についての詳細などについて訊いた。

【限定半額クーポン有】京都開催web3イベント「IVS Crypto 2023 KYOTO」がコンテンツ発表、あたらしい経済もメディアパートナーに

暗号資産(仮想通貨)/ブロックチェーンなどweb3領域に特化した大規模カンファレンス「IVS Crypto 2023 KYOTO」が、6月28日(水)~6月30日(金)の3日間、京都市勧業館「みやこめっせ」「ロームシアター京都」で開催される。

【取材】Symbolでジェネラティブ/フルオンチェーンNFT制作ツール、NFTDrive「隼 HAYABUSA」発表(中島理男)

「あたらしい経済」編集部は、「NFTDrive」サービスを軸に、前述のジェネラティブNFT生成ツール「隼 HAYABUSA」や、P2Pウォレット「NFTDriveEX」など、フルオンチェチェーンNFT関連サービスの開発に注力する株式会社NFTDrive代表の中島理男氏を取材した。

招待制web3イベント「B Dash Crypto」が札幌で5月24-26日開催! ピッチコンテスト応募者やスタートアップ参加者 募集中

ネット業界の第一線の経営者やキーパーソンが集結する日本最大級の招待制カンファレンス「B Dash Camp 2023 SPRING in SAPPRO」が5月24-26日に札幌で開催される。そしてそのイベント内同会場でブロックチェーン・暗号資産などweb3領域に特化したカンファレンス「B Dash Crypto」も同時開催される。

企画書だけで助成金が貰える? UNCHAIN「web3開発助成金プログラム:進捗2Earn」とは(shiftbase 志村侑紀/日原翔)

「UNCHAIN」で新たなプロジェクト「web3開発助成金プログラム:進捗2Earn」がスタートする。あたらしい経済編集部はshiftbase 取締役CCOの志村侑紀氏と取締役CTOの日原翔氏、そしてすでに助成金プログラムにプレ参加している起業家のkimi氏、エンジニアのkeit氏に取材した。

web3の未来は? 暗号資産/ブロックチェーン業界を牽引する80人の「2023年の展望」

「あたらしい経済」年始の特別企画として、ブロックチェーン・暗号資産業界を国内外で牽引するプレイヤーや有識者の方々に「2023年の展望」を寄稿いただきました。80人の方々の合計40,000字を超えるメッセージには、これからのweb3領域のビジネスのヒントやインサイトに溢れています。じっくりと読んで、これから「あたらしい経済」を切り開くための参考にしていただけますと幸いです。