ソラナラボが「Solana Pay」ローンチ、CircleやPhantomらと

「Solana Pay」ローンチ、CircleやPhantomらと

ソラナラボ(Solana Labs)が、QRコード決済が可能な「ソラナペイ(SolanaPay)をローンチしたことが2月1日に分かった。米ドルステーブルコイン開発のサークル(Circle)やソラナウォレットのファントム(Phantom)などがローンチパートナーとなっている。

「ソラナペイ」の加盟店は、ソラナブロックチェーン上の「USDC」、ソラナのネイティブトークン「SOL」、その他のソラナベースのトークンでの決済受け入れが可能になるという。

また決済に関するトランザクションは即座に行われ、加盟店はリアルタイムに支払いを受けられるようだ。その他にも加盟店は、ネットワークコストの削減、DeFiの利回りや即時決済などの機会が得られるという。 また「ソラナペイ」がもつ重要な思想は「決済とその基盤技術が、必要なサービス・ユーティリティから、加盟店と消費者の間の真のピアツーピア通信チャネルになること」とリリースで説明されている。

サークル共同創設者、会長兼CEOであるジェレミー・アレア(Jeremy Allaire)氏は次のようにコメントしている。

「サークルは、消費者向けビジネス向けにUSDC決済を簡素化し適応させるためにソラナと協力できることを嬉しく思います。ソラナペイの立ち上げは、日常商取引のための迅速かつ効率的な支払いオプションを望む商人と顧客のアクセスと利用の拡大に向けた重要なステップとなります」

今後「ソラナペイ」は、加盟店と顧客の直接的なコミュニケーションチャネルの創出、リワードトークンやNFTの送受信、ロイヤルティプログラムの強化などを行っていく予定とのことだ。

参考:ソラナラボ
デザイン:一本寿和
images:iStocks/wacomka

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【9/22話題】韓国釜山市がブロックチェーンシティ目指し本格始動、バイナンスが欧州でステーブルコイン上場廃止を視野など

韓国釜山市が「ブロックチェーンシティ」目指し本格始動、約110億規模のファンド設立も、バイナンス、MiCA準拠のためにステーブルコイン上場廃止を視野に、アスター(ASTR)、韓国大手bithumbに上場、ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「ワームホール(Wormhole)」提供の「ワームホールコネクト(Wormhole Connect)」が、米ドルステーブルコイン「USDC」をブロックチェーン間で転送する「クロスチェーン転送プロトコル(Cross-Chain Transfer Protocol:CCTP)」と統合したことが9月20日に発表された

【9/21話題】コナミのPROJECT ZIRCONとNFTマーケットプレイス「リセラ」、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場など

コナミ、初のweb3プロジェクト「PROJECT ZIRCON」とNFTマーケットプレイス「リセラ」発表、国内初、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場。エイプコイン(APE)とアクシーインフィニティ(AXS)も、PayPalのモバイル決済アプリ「Venmo」、同社発行のステーブルコイン「PYUSD」を利用開始、ハッシュキーDXがIOSTのノードパートナーに参加、企業向けWeb3サービス開発支援で協力も、Polkadotエコシステムのコミュニティ「PolkaWorld」、資金提供を拒否され運営停止へ