【取材レポ】どんな限定NFTがもらえる?『約束のネバーランド』体験ミュージアムに潜入

『約束のネバーランド』体験ミュージアム潜入レポート

体験ミュージアム「『約束のネバーランド』GF(グレイス=フィールド)ハウス脱獄編」が東京都港区の六本木ミュージアムで7月17日から開催されている。

このミュージアムで来場者限定でNFT(Non-Fungible Token=非代替性トークン)の配布されているとのことで、あたらしい経済編集部は潜入取材を行った。

『約束のネバーランド』とNFTについて

『約束のネバーランド』は原作・白井カイウ氏、作画・出水ぽすか氏により週刊少年ジャンプにて2016年から2020年28号まで連載されたマンガ。テレビアニメ化、小説化、実写映画化などのメディアミックスも行われており、2021年6月時点で全世界累計発行部数は3200万部を突破している作品だ。

そして週刊少年ジャンプ発行元の集英社と、ブロックチェーン開発企業であるGaudiy(ガウディ)が、昨年10月より『約束のネバーランド』公式のファンコミュニティサービス「みんなのネバーランド」を共同プロジェクトとして立ち上げている。

そのファンコミュニティと連動した企画として、今回ミュージアムでNFTが活用されているとのことだ。

実際にミュージアム来場者は、会場のQRコードを読み取り、「みんなのネバーランド」に登録、同作品の主人公「エマ」の限定NFTトレカを取得できる。

また同時開催中のSNSキャンペーンへの参加で、同じく同作品の登場人物「ノーマン」と「レイ」の2枚の限定NFTトレカを取得でき、「エマ」「ノーマン」「レイ」の3つのNFTを集めることで、コンプリートを証明する限定NFTが取得できるとのことだ。

そのコンプリートNFTを保有していれば、コミュニティ内で限定デジタルイラスト集を閲覧でき、またイベント期間終了後には、ミュージアムの記念動画コンテンツを視聴できるようになるという特典もある。

作品の世界に飛び込んだようなミュージアム

体験ミュージアムは、アニメ版第1シーズンのストーリに沿って、主人公のエマ達が暮らしている孤児院GFハウスの真実に気が付いて脱獄するまでの各シーンを、臨場感あふれる空間演出とアニメーションによって構成した体験没入型の企画だ。

【©白井カイウ・出水ぽすか/集英社・約束のネバーランド製作委員会】

ミュージアム来場者は各シーン毎に部屋を移動していく。キャラクターは等身大サイズで展示されている。また食卓に並ぶパンやミルクも本物を並べられていた。

【©白井カイウ・出水ぽすか/集英社・約束のネバーランド製作委員会】

劇中に登場する人形たちも本物として再現している。

ミュージアムは、360度作品の世界に入り込む感覚で、臨場感をもって印象的な作品のシーンを体験できるものだった。

ネタバレになってしまうので、ミュージアムの紹介はこのあたりにとどめさせていただくが、作品ファンなら誰でもが衝撃的だった序盤のあのシーンを再現した演出は、ぜひ原作ファン・アニメファンはもちろん、多くの方に体験してみていただきたいものだった。

ミュージアム出口でNFTを入手

さて、ミュージアムで全てのシーンの体験が終わると出口にQRコードの掲出がある。これをスマートフォンで読み込み、必要な手順を踏むことで限定NFTが入手できる仕組みになっている。

具体的にはQRコードを読み込み、ファンコミュニティサービス「みんなのネバーランド」の新規登録を行い、ログイン、そしてコニュニティで「マイナンバー」を作成することで、体験ミュージアム記念のNFTトレカ「エマ」を、記者も取得することができた。

NFTはパブリックチェーンにも移行できる

配布されたエマのNFTトレカは、コミュニティサービス「みんなのネバーランド」内で確認できる。

なおこのNFTは、エンタープライズ向けブロックチェーン「Quorum(クオーラム)」のプライベートチェーンに記録されているとのこと。

コミュニティ内で受け取ったNFT(ノーマンとレイのNFT及びコンプリートNFTも含む)は、イベント期間終了後にパブリックチェーン上のNFTに書き出すことも可能で、そのチェーンはイーサリアム(Ethereum)、ポリゴン(Polygon)、フロウ(Flow)などからの選択できるようになることを予定しているとのことだ。

なおその際のガス代はユーザー負担となる予定とのことだ。

NFTをリアルな場所で配布するという可能性

NFTはデジタルアートやブロックチェーンゲームの分野で今日盛り上がりを見せているが、こういったリアルの場所で配布する、参加特典やキャンペーンとして活用する、といったユースケースは今後も増えていくのではないか。

NFTを知ってはいるけど、まだ持ったことがないという方は、是非こういう機会を見つけてNFTに触れてみてもいいかもしれない。

関連リンク

→体験ミュージアム『約束のネバーランド』 GFハウス脱獄編

写真・取材・文:大津賀新也

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

日本のWeb3の未来を一緒に盛り上げたい。Web3ウォレット開発の「Blocto」が日本参入で目指すこと(郭巧童 / カク・ナオカ)

Bloctoは、今年日本支社を立ち上げた。今回「あたらしい経済」ではBlocto日本事業開発責任者である郭巧童(カク・ナオカ)氏を取材。郭氏に、日本の市場をどう捉えているのか、そして今後どのようなサービスを展開していくのか、ウォレットのアップデートなどの最新情報も含めて、語っていただいた。

Sponsored

人気NFTと渋谷の街がコラボ! 国際NFTフェス「ISTNF」11/7-12開催(INTERNATIONAL SHIBUYA TOKYO NFT FESTIVAL 完全ガイド)

世界中のTOKYO CULTURE NFTプロジェクトと、プロジェクトリーダー、クリエイターやホルダー、コミュニティと共に創りあげる、国際NFTフェスティバル「INTERNATIONAL SHIBUYA TOKYO NFT FESTIVAL(ISTNF)」が、2023年11月7日(火)~12日(日)に東京・渋谷開催される。

バナー広告でNFT無料配布!あたらしい経済がSUSHI TOP MARKETINGと提携し「NFT配布型アドネットワーク」運用開始

「あたらしい経済」とSUSHI TOP MARKETINGが提携し、「NFT配布型アドネットワーク」の運用を開始いたします。SUSHI TOP MARKETINGの提供する「NFT配布型アドネットワーク」機能を「あたらしい経済」内のTOPページや各記事を組み込み、広告接触者が表示されたバナーをクリックすることで、リンク先の専用ページでNFTを無償で獲得可能な、バナー広告とNFT配布を掛け合わせた広告プランをローンチいたしました。

ビットコインと「Nostr」を学んで語り合おう!「NOSTRASIA」サイドイベント「BITCOIN NIGHT」11/2・3開催

ビットコインのライトニングネットワーク開発者らが携わる分散型SNS基盤「Nostr(ノスター)」のワールドカンファレンス「NOSTRASIA」が11月1-3日東京で開催される。そのサイドイベント「BITCOIN NIGHT」が、11月2・3日の2夜連続で開催が決定した。「BITCOIN NIGHT」は、あたらしい経済・ビットコイン研究所・Diamond Handsの共催で開催される。

あの名作「ウィザードリィ」がWeb3ゲームに、ジェネシスNFTとINO情報、ゲーム内通貨「$BC」とは? 『Eternal Crypt – Wizardry BC -』徹底解説

先月末からINO(Initial NFT Offering)を開始し、話題のブロックチェーンゲームがある。国内の大手ゲーム企業ドリコムが、保有するIP「Wizardry(ウィザードリィ)」を用いてチューリンガム社と共同で開発中のゲーム『Eternal Crypt - Wizardry BC -』だ。

Sponsored