暗号資産取引所Huobi、中国での事業解散へ

暗号資産取引所Huobi、中国での事業解散へ

暗号資産取引所Huobi(フォビ)が中国にて取引所事業を正式に解散する予定であることが、事業登録記録により7月27日に明らかになった。中国で解散するのは、Beijing Huobi Tianxia Network Technology Limitedという子会社だ。

なおHuobiは数年前に取引所事業を中国から事実上撤退させているため、今回の解散がHuobiのグローバルでの暗号資産取引サービスに影響を与えることはないと考えられる。しかしHuobi Groupのも香港上場子会社であるHuobi Techの株価は27日の取引時間中に21.88%急落した。

中国の事業登録記録によると、取引所事業の利害関係者らは7月22日に通知を掲載し、同事業の解散を決議したとのことだ。また北京のHuobiを統括するグループの創業者兼CEOであるリー・リン(Li Lin)氏が清算・整理手続きの責任者となっている。

Huobiの広報担当者は「北京の事業体は 事業活動を行っていないため不要であり解散申請をしました。またHuobiは世界の国々から従業員を採用し続けているので、グローバル化のプロセスにコミットしています」とThe Blockに伝えている。

参考:The Block
デザイン:一本寿和

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【3/14話題】トランプ一族のバイナンスUSへの出資協議をCZ否定、RippleがUAEで暗号資産決済サービス展開へなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

イーサリアム「Pectra」アップグレード、メインネット実装前にテストネット「Hoodi」立ち上げ

イーサリアム(Ethereum)の大型アップグレード「ペクトラ(Pectra)」をテストネット「ホルスキー(Holesky)」および「セポリア(Sepolia)」で実装した際に発生した問題を受け、イーサリアム財団(Ethereum Foundation:EF)は新しいテストネット「フーディ(Hoodi)」を立ち上げる

米SEC、フランクリンテンプルトンのステーキング対応「ソラナ(SOL)現物ETF」の上場申請を受理

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)によって提出された、暗号資産(仮想通貨)ソラナ(SOL)の現物価格に基づくETF(上場投資信託)「フランクリン・ソラナ・ETF(Franklin Solana ETF)」の上場および取引に関する提案書を受理した。SECが3月13日に公表している

Mercado BitcoinとPolygon Labsが提携、ラテンアメリカでのRWAトークン化促進で=報道

ラテンアメリカ最大の暗号資産(仮想通貨)取引所メルカドビットコイン(Mercado Bitcoin:MB)が、「ポリゴン(Polygon)」の開発元であるポリゴンラボ(Polygon Labs)と提携し、同地域でのRWA(Real World Assets:現実資産)のトークン化を促進させるようだ。地元メディア「ポータルドゥビットコイン(Portal do Bitcoin)」が3月13日に報じている