伊大手決済プロバイダーSIAがブロックチェーン企業ウィズキー(WizKey)と提携しブロックチェーン上でクレジット市場の実現を目指す

伊大手決済プロバイダーSIAがブロックチェーン企業ウィズキーと提携しブロックチェーン上でクレジット市場の実現を目指す

イタリアの大手決済システムプロバイダーSIAがイタリアのブロックチェーンスタートアップ企業ウィズキー(WizKey)と提携し、クレジット商品の取引が可能なプラットフォームの立ち上げを目指すことを1月26日に発表した。

ウィズキーはイーサリアム(Ethereum)を利用して金融商品のトークン化を行っている企業である。

SIAはウィズキーと提携して、社債や貸出債権等のクレジット商品をブロックチェーン上でトークン化し、流動性・透明性の高いセカンダリークレジット市場の創出を目指すとのこと。SIA社によるとこのようなセカンダリークレジット市場の形成により、不良債権を含む負債の取引および譲渡が可能になるとのことだ。

またブロックチェーン上でトークン化されたクレジット商品は、その取引履歴、ドキュメント、デューデリジェンスなどの情報が固有のデータルームに記録されるため、従来よりも情報の非対称性から生まれるリスクを軽減できるとのこと。

SIAのイノベーション&ビジネスソリューション部門の責任者であるダニエル・サベール(Daniele Savarè)氏はプレスリリースにて「ウィズキーと共同で立ち上げたこのプロジェクトの主な目的は、ヨーロッパの規制当局の指示に沿って、標準化された安全な方法で銀行が債権、特に不良債権を管理するのをサポートすることです」と述べている。

編集部のコメント

クレジット商品とは、信用リスク(債務者が財務状態の悪化などにより債権を履行できなくなるリスク)を含む商品のことを指します。クレジット商品には貸出債権や社債のほか、さまざまな信用リスクを証券化したものや信用リスクを原資産とする派生商品などがあります。

SIAは1977年に設立され、現在はヨーロッパ各地に支社を持つグローバル企業です。主に金融機関や中央銀行に向けた決済サービスのインフラシステムの開発を行っており、2019年には年間150億件のカード決済を処理しています。近年はブロックチェーン開発にも注力しており、2020年4月にはイタリア銀行協会やNTTデータと共同で、ブロックチェーンを利用した銀行間トランザクションのデジタル化を実施しています。

コメント:小俣淳平(あたらしい経済)

(images:iStocks/antoniokhr)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【10/2話題】株式会社Progmatが新経営体制で運営開始、Intmaxがウォレットレス・ウォレット提供開始など

株式会社Progmat設立、新経営体制で運営開始、ステートレスzkRollup「Intmax」、ウォレットレス・ウォレット発表、ヴィタリック、リキッドステーキングによる中央集権リスクについて言及、SBI、「XDC Network」の運営会社と国内合弁会社を設立へ、破産した3AC共同創業者がシンガポールで逮捕と清算人が発表=報道、丸紅と常陽銀行出資のデジタル証券準備会社子会社ら、新たに「プロ向け不動産STOファンド」組成完了、北國銀行、石川県珠洲市でデジタル地域通貨「トチツーカ」開始、10月から、USDCのサークルが「ステーブルコインは有価証券にあたらない」と主張、バイナンス対SEC訴訟で、ドリコムとアニモカブランズジャパンが提携、「Eternal Crypt – Wizardry BC -」の海外展開へ向け、ポリゴンラボのポリゴンPoS、グーグルクラウドがバリデーターに参画、アバランチのAva Labs、独自データベース「Firewood」の開発者プレビューを公開

ドリコムとアニモカブランズジャパンが提携、「Eternal Crypt – Wizardry BC -」の海外展開へ向け

国内大手ゲーム企業ドリコムが、香港拠点のブロックチェーンゲーム開発企業アニモカブランズ(Animoca Brands)の子会社Animoca Brands株式会社(アニモカブランズジャパン)と、Web3領域におけるグローバル展開に向け、パートナーシップ締結に合意したと9月26日発表した

ヴィタリック、リキッドステーキングの中央集権リスクについて言及

イーサリアム(Ethereum)の共同創業者であるヴィタリック・ブテリン(Vitalik Buterin)氏が、「イーサリアムはプロトコルにもっと多くのものを記述して問題ないでしょうか?:Should Ethereum be okay with enshrining more things in the protocol?」というタイトルのブログを9月30日に投稿し、リキッドステーキングによる中央集権リスクについて言及した