(担当者取材コメントあり)メタップスアルファが世界初となるクレジットカードを用いた⽇本円によるデジタルアイテム(NFT)の決済機能をリリース

メタップスアルファが世界初となるクレジットカードを用いた⽇本円によるデジタルアイテム(NFT)の決済機能をリリース

メタップスアルファが世界初となるクレジットカードを用いた⽇本円によるデジタルアイテム(NFT:Non-fungible-token)の決済機能をリリースしたことを発表した。

デジタルアイテム(NFT)の取引所「miime(ミーム)」にてVisaとMastercardで日本円での決済が利用できるようになるとのこと。

今後メタップスアルファのグループ会社である株式会社pring(プリン)が運営する送⾦アプリのpringなど、クレジットカードに限らず多様な決済⼿段の導⼊を予定しており、引き続き「miime(ミーム)」を通じて誰もが簡単にデジタルアイテム(NFT)の取引ができる環境構築を⾏っていきたいとのことだ。

あたらしい経済編集部はメタップスアルファの担当者へ取材を行った。

メタップスアルファmiime担当者にインタビュー

−日本円(クレジットカードの債務)をどのようにNFTと交換できるようにされたのでしょうか。技術的な観点からお答えいただけると幸いです。

miimeの円決済機能では、一般的なフリマアプリのように、miimeが販売ユーザーの売上金を一度預かるカタチをとっています。販売ユーザーはミームを経由して売上金を受け取ることができます。

一般的なフリマアプリと異なるところは、デジタルアイテム(NFT)の特性上、買い手による決済が完了してすぐに、アイテムの送付が行われるところです。

クレジットカード決済機能では、クレジットカード決済代行システムの決済処理とスマートコントラクトによるNFT送信処理を、ミームのシステムで繋ぎ合わせることにより日本円とNFTの交換を実現しています。 証券でいうところのDVP(Delivery Versus Payment)を実現するために、①決済予約(与信確保)、②NFT送付、③決済確定、という流れで日本円とNFTの交換を行っています。

なお、pring決済でも同様の方法で、日本円とNFTの交換を行っています。

−デジタルアイテム(NFT)の市場規模は、どれほどまで大きくなると見込まれているのでしょうか。

ゲームだけに留まらず、XR(VR/MR/AR)を活用したサービスが普及すると、デジタルアイテムの市場規模は爆発的に拡大すると考えています。

にエンタメイベント、スポーツなど様々な分野にXRが浸透していくと、デジタルアイテムの需要は多種多様な領域で生まれ、二次流通市場規模は日本国内だけでも数千億円以上の市場規模になると見込んでいます。

また一次流通に関しては、さらに大きな市場規模になると考えています。

編集部のコメント

miimeはMy Crypto Heroes やCryptoSpellsなど、国内の主要ゲームタイトルを中心に9タイトルに対応しています。今後は、コレクション要素を持ったカードアイテムや、ワイン・アートといった高付加価値商品など、非ゲーム領域も視野に事業展開を考えているとのことです。

コメント:竹田匡宏(あたらしい経済編集部)

(images:iStock/inkoly)

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【12/1話題】KyberSwapのハッカーが完全支配を要求、マイクロストラテジーが880億円相当のBTC購入など

KyberSwap事件のハッカー、報奨金の取引条件として同社完全支配を要求、米マイクロストラテジー、880億円相当のビットコイン追加購入。合計保有数174,530BTCに、グレイスケール、現物BTC投資信託「GBTC」の運用効率化で契約更新、積水化学、蘭ブロックチェーントレーサビリティ「サーキュライズ」と業務提携、ワームホールが約331億円の資金調達、Wormhole Labs設立も、デジタル資産投資プラットフォームのFasset、ドバイでVASPライセンス取得、アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに、IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も、バイナンス、BUSDのサポートを12月に終了へ

Sponsored

IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も

IoT向け分散型台帳(DLT)プラットフォーム「アイオータ(IOTA)」が、アラブ首長国連邦(UAE)アブダビに「アイオータ・エコシステムDLT財団」を設立したことを11月29日発表した。なお同財団はアブダビ・グローバル市場(ADGM)に登録された初の初のDLT(分散型台帳)に関する財団とのこと

アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに

アニモカブランズ(Animoca Brands)が、メッセージングアプリ「テレグラム(Telegram)」開発の分散型プラットフォーム「オープンネットワーク(The Open Network:TON)」の最大のバリデータとなり、TONエコシステムのミニアプリ「トンプレイ(TON Play)」へ出資したことを11月28日発表した