中国政府がブロックチェーン技術の標準化を目的とした全国技術委員会発足を発表

中国政府がブロックチェーン技術の標準化を目的とした全国技術委員会発足を発表

中国政府がブロックチェーン技術の標準化を目的とした国家ブロックチェーン・分散型台帳技術標準化技術委員会の発足を発表した。

中国の産業情報技術省(MIIT)によると、国家標準化管理委員会の承認を得て、委員会が結成されたとのこと。

委員会メンバーには、中国人民銀行、北京大学、Baidu、Tencentの重役らが名を連ねている。

委員長はMIITの陳肇雄(チェン・チャオロン)副大臣が務め、中国人民銀行デジタル通貨研究所を含む5人の副社長(全員政府職員)も参加している。

編集部のコメント

同委員会の発足により、中国はさらにブロックチェーン技術の実装が早まることが予想されます。

なぜなら民間と政府は、技術の標準化委員会によって制定されたものをプロトコルとして活用していけるからです。技術選定など意思決定に関する時間を削減することができます。実際に中国国内だけで、ブロックチェーン技術に関する議論は高度に行えると考えられます。


例えば、ブロックチェーン技術に関する特許数を考えてみましょう。2019年に全世界合計で、ブロックチェーン技術に関する特許は5800件生まれたと発表されています。特許取得数上位の3企業は全て中国の企業で、1位テンセント(718件)、2位アリババ(470件)、3位WeBank(249件)となっています。そのほかの特許上位取得企業を含めると、中国企業だけで全世界の特許取得数の約31%に及ぶことが計算されます。

この委員会にはアリババグループやWeBankは含まれていない理由はわからないですが、中国がさらにブロックチェーン領域で強い国家の一つになることは間違いないとあたらしい経済編集部は考えています。

コメント::竹田匡宏(あたらしい経済)

(images:stockdevil,antoniokhr,kingwin)

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【9/22話題】韓国釜山市がブロックチェーンシティ目指し本格始動、バイナンスが欧州でステーブルコイン上場廃止を視野など

韓国釜山市が「ブロックチェーンシティ」目指し本格始動、約110億規模のファンド設立も、バイナンス、MiCA準拠のためにステーブルコイン上場廃止を視野に、アスター(ASTR)、韓国大手bithumbに上場、ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「ワームホール(Wormhole)」提供の「ワームホールコネクト(Wormhole Connect)」が、米ドルステーブルコイン「USDC」をブロックチェーン間で転送する「クロスチェーン転送プロトコル(Cross-Chain Transfer Protocol:CCTP)」と統合したことが9月20日に発表された

【9/21話題】コナミのPROJECT ZIRCONとNFTマーケットプレイス「リセラ」、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場など

コナミ、初のweb3プロジェクト「PROJECT ZIRCON」とNFTマーケットプレイス「リセラ」発表、国内初、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場。エイプコイン(APE)とアクシーインフィニティ(AXS)も、PayPalのモバイル決済アプリ「Venmo」、同社発行のステーブルコイン「PYUSD」を利用開始、ハッシュキーDXがIOSTのノードパートナーに参加、企業向けWeb3サービス開発支援で協力も、Polkadotエコシステムのコミュニティ「PolkaWorld」、資金提供を拒否され運営停止へ