Aniqueがデジタルアート売買機能「オファー」を提供開始

Aniqueがデジタルアート売買機能「オファー」を提供開始

Anique株式会社が、同社提供のサービス「Anique(アニーク)」において、新たにデジタルアート売買機能「オファー」の提供を開始したことを4月8日プレスリリースにて発表

Aniqueはブロックチェーン技術を活用し、日本のアニメやマンガ、ゲームのアートワークのデジタル所有権を販売し、世界にひとつだけのコレクションとして保有・売買することを可能にするサービス。同サービスではこれまで『進撃の巨人』『serial experiments lain』(シリアルエクスペリメンツレイン)『STEINS;GATE』『魔法使いの嫁』『ロボットガールズ』『七つの大罪』『けものフレンズ』の特典付き公認デジタルアート数百点を出品している。

デジタルアート売買機能「オファー」は、同サービスで提供されたデジタルアートワークの持ち主に対して、同デジタルアートワークの譲渡を希望するユーザーが、金額とともに譲渡を申し込める機能とのこと。現在の持ち主から、次の持ち主へとデジタル所有権を譲渡することができる。

現在のデジタルアートワークの持ち主は、自身の保有する作品に対して行われたオファーのうち、最も高く設定された希望金額のオファーのみを受け付けることができるとのこと。また、希望金額はオファー中でも変更することができ、現在提示している希望金額以上の値で、再度オファーをしなおすこともできるということだ ・同機能によって、アニメ・マンガ・ゲームをはじめとしたデジタルアートワークを二次流通市場で売買可能とし、売却金額の一部を創り手に還元する、世界初の取り組みとなるとのこと。

なお作品によっては、オファー対象外の場合もあり、著作権については原作者や製作委員会が保有をする。

編集部のコメント

Aniqueのデジタル所有権の仕組みは、作品のひとつひとつに、変更できないIDが割り振られ、デジタル所有権とオーナーのアカウントが紐付けられます。そのデジタル所有権がブロックチェーン上の台帳に記録されることで、各オーナーが作品を保有していることが証明される仕組みとなっています。また作品のデジタル所有権を保有するオーナーだけが、作品に紐づく特典体験を受けることが可能になります。

いままでAniqueでは、デジタル所有権を所有することのみで売買をすることが出来ませんでした。今回のオファー機能が追加されたことで、作品の二次流通をすることができ、今後の作品所有者の来歴がブロックチェーンに記録されることになります。さらに譲渡金額の一部は作品の創り手に還元されます。このことによってAniqueがブロックチェーンの特性をより活かすことになり、どのように売買が活気づくか注目です。

コメント:大津賀新也(あたらしい経済)

(images:LuckyStep48,Tuadesk)

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【9/22話題】韓国釜山市がブロックチェーンシティ目指し本格始動、バイナンスが欧州でステーブルコイン上場廃止を視野など

韓国釜山市が「ブロックチェーンシティ」目指し本格始動、約110億規模のファンド設立も、バイナンス、MiCA準拠のためにステーブルコイン上場廃止を視野に、アスター(ASTR)、韓国大手bithumbに上場、ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「ワームホール(Wormhole)」提供の「ワームホールコネクト(Wormhole Connect)」が、米ドルステーブルコイン「USDC」をブロックチェーン間で転送する「クロスチェーン転送プロトコル(Cross-Chain Transfer Protocol:CCTP)」と統合したことが9月20日に発表された

【9/21話題】コナミのPROJECT ZIRCONとNFTマーケットプレイス「リセラ」、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場など

コナミ、初のweb3プロジェクト「PROJECT ZIRCON」とNFTマーケットプレイス「リセラ」発表、国内初、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場。エイプコイン(APE)とアクシーインフィニティ(AXS)も、PayPalのモバイル決済アプリ「Venmo」、同社発行のステーブルコイン「PYUSD」を利用開始、ハッシュキーDXがIOSTのノードパートナーに参加、企業向けWeb3サービス開発支援で協力も、Polkadotエコシステムのコミュニティ「PolkaWorld」、資金提供を拒否され運営停止へ