【取材追記】ミクシィとDapper Labsが提携、「Flow」活用しNFTサービス提供へ

ミクシィとDapper Labsが提携

ミクシィがダッパーラボ(Dapper Labs)と業務提携に関する基本合意書を締結したことが5日分かった。

ミクシィは日本市場において、ダッパーラボが提供するブロックチェーン「Flow」を活用した新規事業創出を目指していくとのことだ。

ミクシィが培ってきたエンターテインメントやスポーツ領域での事業開発のノウハウと、ダッパーラボの持つ技術ノウハウを活かして事業を創出することで、日本人のニーズに応えうるNFTサービスが提供できる可能性が見込めたと、発表されている。

株式会社ミクシィ代表取締役社長の木村弘毅氏は次のように発表にてコメントしている。

「Dapper Labs社が提供している『NBA Top Shot』は真にプロダクトマーケットフィットし、『Flow』で大規模にトレーディングされている唯一無二のNFTコンテンツであると思います。

そのデザイン性とコレクション性(機能性)を作り出せる同社のクリエイティビティは、私自身嫉妬するほど優れていて、他社に比較し群を抜いています。そして米国ではスポーツファンにとってスポーツの記憶を鮮やかに蘇らせる触媒として、NBAの新たな収益源となりスポーツエコノミーの中で既に大きな存在感を示しています」

「当社はビットバンク社との資本業務提携を含め、ブロックチェーン関連技術への投資を加速しています。今回、Dapper Labs社とミクシィがタッグを組み、『Flow』を活用したサービス展開を行うことで、日本での新たなスポーツの楽しみ方や財源として、また様々なエンタメコンテンツのデジタルアセット化を通して日本のNFT市場を大きく賑わせたいと考えています」

Dapper Labs Inc最高経営責任者のロハム・ガレゴスルー(Roham Gharegozlou)氏は次のようにコメントしている。

「ミクシィは、日本において新しいテクノロジープラットフォーム市場で優れた実績があり、多くのユーザーを魅了するデジタルエンターテインメントとスポーツ体験を提供する最も革新的な企業です。

ミクシィが業界に変革をもたらすパイオニアとして、NFT戦略を日本で推進するにあたり、Flowを選んでいただいたことを非常に嬉しく思います。NFTは大きな可能性を持つ市場であり、ミクシィとともに新たな挑戦ができることを楽しみにしています」

(11/11の15時30分に加筆)

あたらしい経済はダッパーラボのCBO(Chief Business Officer)を務めるミク・ナイエム(Mik Nayeem)氏へ取材を行った。

−ミクシィとはどのようなNFTサービスを展開しようとしていますか?スポーツ関連でしょうか?

ミクシィとはDapper Labsを通じてクリエイティブな戦略と実行を行っており、Flowはミクシィのブロックチェーンの基盤技術として利用されることになります。具体的なサービス内容については、ミクシィにお問い合わせください。 

−日本市場への参入は、具体的にどのように計画していますか?

私たちは、ミクシィのようなカテゴリーリーダーとの関係を構築し、日本のパートナーをサポートするための専門チームを作りたいと考えています。

(加筆ここまで)

ミクシィは前述の通り、9月に暗号資産取引所運営のビットバンクと資本業務提携を行い、ビットバンク社の26.2%の資本を持つ株主の一社でもある。

また昨年年10月にダッパーラボは、ビットバンクと同じく国内で暗号資産取引所を運営するコインチェックとも、NFTマーケットプレイス事業において連携開始を発表している。

国内にとどまらずワールドワイドで企業間の連携が進むNFT市場、その関係も複雑になりつつあり競争の激化が伺える。

一方ダッパーラボの「Flow」のネイティブトークン「FLOW」は現在日本国内の取引所では取り扱いがない。

NFTに関する連携も気になるが、「FLOW」を上場させるのは提携しているコインチェックなのか、ミクシィが資本を持つビットバンクなのか、その部分も気になるところだ。

参考:プレスリリース
デザイン:一本寿和
images:iStocks/royyimzy

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【3/17話題】OmakaseとビットポイントがBabylonでビットコインステーキングへ、テレグラム創設者が仏出国かなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米コインベース、カルダノ(ADA)と天然ガス(NGS)の先物提供をCFTCに申請

米大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベース(Coinbase)傘下のデリバティブ部門「コインベースデリバティブズ(Coinbase Derivatives)」が、暗号資産カルダノ(ADA)および天然ガス(NGS)の先物取引提供に向けた自己証明書(Self-Certification)を米商品先物取引委員会(CFTC)に申請した。コインベースが3月14日にXで発表した

ブラックロックのトークン化ファンド「BUIDL」、運用資産額が10億ドル突破

「ブラックロック・米ドル機関投資家向けデジタル流動性ファンド(BlackRock USD Institutional Digital Liquidity Fund:BUIDL)」 の運用資産額が10億ドル(約1,488億円)を突破した。同ファンドのトークン化を担当しているデジタル資産発行プラットフォーム運営のセキュリタイズ(Securitize)が3月14に発表した

NRI・野村證券・BOOSTRYら、国内初の「デジタル債のDVP決済」と「デジタル通貨での証券決済」を実証

野村総合研究所(NRI)、野村證券およびBOOSTRY(ブーストリー)、ディーカレットDCP、三井住友銀行の5社が、「新たな決済スキームを利用したデジタル債の新規発行」および「デジタル通貨を利用した証券決済の概念実証(PoC)」に関して協業したことを3月14日に発表した