NFTマーケットプレイスOpenSea、月間流通総額が約3,650億円に

OpenSea、月間流通総額が約3,650億円に

大手NFTマーケットプレイスのオープンシー(OpenSea)の8月流通総額が約3,650億円(約33億ドル)となったことがブロックチェーン分析ツール「デューン・アナリティクス(Dune Analytics)」のデータで明らかになった。なおオープンシーの7月流通総額は約330億円(約3億2,700万ドル)であり、前月比で10倍を超える伸びをみせている。

Dune Analytics

オープンシーの8月23日時点では流通総額は約1,600億円であり、8月最終週で2倍以上流通総額が増えたこととなる。8月23日には決済大手企業Visaが人気NFTコレクタブルである「クリプトパンク(CryptoPunks)」シリーズの「CryptoPunk 7610」を1,600万円相当で購入していたことが明かされ、それによってクリプトパンクシリーズの価格上昇がみられたことなども、8月後半で流通総額を伸ばした一つの要因だろう。

ちなみに8月の1日あたりの流通総額が最大となったのは8月29日で、約330億円(約3億5,000ドル)を記録している。

Dune Analytics

そして8月の月間アクティブユーザー数は約22万人となっている。7月は約6万人なので約3.7倍となっている。

Dune Analytics

ちなみにメルカリの2021年6月の4Q決算説明会資料(9P)によれば、2021年メルカリ2Q(4月〜6月)の流通総額(GMV)は1,970億円と発表されており、OpenSeaはそれを上回る数値を8月1ヶ月で示していることになる。もちろんメルカリはNFTのマーケットプレイスではないため単純には比較できないが、オープンシーの月間流通総額が約3,600億円という数字は、NFT市場の拡大を示す十分な規模数字である。

NFTは2017年ごろからブロックチェーンゲームなどに活用されてきた技術ではあるが、今年に入り著名人やアーティストのNFTがオークションで高額取引されるなど話題を呼び、世界規模で市場拡大が続いている。今年前半の盛り上がりをバブルだと揶揄する声もあったが、8月のOpenSeaの数字をみるとまだまだ市場拡大が見込めるかもしれない。

7月のオープンシーの資金調達について

なおオープンシーは2021年7月20日にアンドリーセン・ホロウィッツ(Andreessen Horowitz:a16z)が主導するシリーズBラウンドで約110億円(1億ドル)を調達したことを発表している。この資金調達により、オープンシーの企業価値は約1,600億円(15億ドル)となり、ユニコーン企業になった。

そんなオープンシーに続いて、すでに世界中ではさまざまなNFTマーケットプレイスが立ち上がっている。さらにバイナンスやFTXなど大手暗号資産取引所の参入も今年に入って激化している。またNFTを発行するブロックチェーンも昨年まではイーサリアムが主流だったが、他のブロックチェーンにも多数のマーケットプレイスが立ち上がり規模を拡大している。

国内ではコインチェック、LINE、モバイルファクトリー、GMOなどがすでに参入し、先日楽天も来春にマーケットプレイスを立ち上げると発表した。

今年後半にかけてプラットフォーム争いがより激化することが見込まれ、NFT市場がどこまで拡大していくのか注目だ。

参考:メルカリ
デザイン:一本寿和
images:iStocks/incohre・artacet

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【10/2話題】株式会社Progmatが新経営体制で運営開始、Intmaxがウォレットレス・ウォレット提供開始など

株式会社Progmat設立、新経営体制で運営開始、ステートレスzkRollup「Intmax」、ウォレットレス・ウォレット発表、ヴィタリック、リキッドステーキングによる中央集権リスクについて言及、SBI、「XDC Network」の運営会社と国内合弁会社を設立へ、破産した3AC共同創業者がシンガポールで逮捕と清算人が発表=報道、丸紅と常陽銀行出資のデジタル証券準備会社子会社ら、新たに「プロ向け不動産STOファンド」組成完了、北國銀行、石川県珠洲市でデジタル地域通貨「トチツーカ」開始、10月から、USDCのサークルが「ステーブルコインは有価証券にあたらない」と主張、バイナンス対SEC訴訟で、ドリコムとアニモカブランズジャパンが提携、「Eternal Crypt – Wizardry BC -」の海外展開へ向け、ポリゴンラボのポリゴンPoS、グーグルクラウドがバリデーターに参画、アバランチのAva Labs、独自データベース「Firewood」の開発者プレビューを公開

ドリコムとアニモカブランズジャパンが提携、「Eternal Crypt – Wizardry BC -」の海外展開へ向け

国内大手ゲーム企業ドリコムが、香港拠点のブロックチェーンゲーム開発企業アニモカブランズ(Animoca Brands)の子会社Animoca Brands株式会社(アニモカブランズジャパン)と、Web3領域におけるグローバル展開に向け、パートナーシップ締結に合意したと9月26日発表した

ヴィタリック、リキッドステーキングの中央集権リスクについて言及

イーサリアム(Ethereum)の共同創業者であるヴィタリック・ブテリン(Vitalik Buterin)氏が、「イーサリアムはプロトコルにもっと多くのものを記述して問題ないでしょうか?:Should Ethereum be okay with enshrining more things in the protocol?」というタイトルのブログを9月30日に投稿し、リキッドステーキングによる中央集権リスクについて言及した