米ブロックチェーン企業FigureのSPACが約260億円の資金調達を目標にNYSEへ上場

米FigureのSPACが約260億円の資金調達を目標にNYSEへ上場

米ブロックチェーン企業Figure Technologites(フィギュア・テクノロジーズ)と提携しているSPAC(特別買収目的会社)のFigure Acquistion Corp. Iが、IPO(新規株式公開)を2月19日に行った。

Figure Acquistion Corp. Iは発行株式のうち2,500万株を1株10ドルで流通させる計画であった。つまり目標資金調達額は約260億円(2億5,000万ドル)。

Figure Acquistion Corp. Iはニューヨーク証券取引所(NYSE)で上場し、2021年2月19日からティッカーシンボル「FACA.U」で取引されている。そして上場後の1株あたりの価格は計画時の価格を上回って、始値は11.27ドルで、日の価格レンジは11.25ドルから11.55ドルとなっている。

この株を購入するための投資信託1口は普通株式1株と償還可能な新株予約権で構成されている。新株予約権の保有者は1株当たり11.50ドルの価格でAクラス普通株式1株を購入する権利が与えられる。

編集部のコメント

Figure Technologiesはブロックチェーン技術を基盤として利用した住宅ローンに特化した事業を行っています。

2018年に設立されたFigure Technologiesは、これまでに約2億2500万ドルを調達していて、2019年12月の最後の調達時の評価額は10億ドルを超えています。

またリクルートはFigure Technologiesのグループ会社Provenanceへ出資を行っています。

コメント:竹田匡宏(あたらしい経済)
(images:iStocks/BadBrother)

 

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【9/29話題】フラクトンとアービトラム財団が提携、コインベースが米国外個人ユーザーに無期限先物取引を提供へなど

Arbitrum Japanが日本市場で展開開始、フラクトンがアービトラム財団と提携で、イーサL2「Arbitrum」、アービトラムオデッセイ再開へ、バイナンス、ペイセーフユーザーのユーロ取引を停止、ブエノスアイレス、ブロックチェーンベースのデジタルID発行へ、国内初、オーケーコインジャパンにスイ(SUI)上場へ、米コインベース、米国外の個人ユーザー向けに無期限先物取引を提供へ、DFINITY財団が「ICP Asia Alliance」立ち上げ、アジア全土でのweb3導入促進に向け、香港認可のHashKey Exchange、アバランチ(AVAX)取り扱い開始、米SEC、ブラックロック・ヴァルキリー・ビットワイズ申請の現物ビットコインETF承認判断を再度延期、米SEC、ヴァルキリーのイーサリアム先物ETFを承認=報道、人気NFT「BAYC」とストリートファッション「BAPE」、コラボコレクション販売へ