FTX、BlockFiへ約340億円融資

FTX、BlockFiへ約340億円融資

暗号資産レンディング企業ブロックファイ(BlockFi)が、FTXから2億5000万ドル(約340億円)の融資契約を締結したことが6月21日に分かった。

ブロックファイは、現在の暗号資産市場の低迷含め、規制当局への支払い対応、顧客であるThree Arrows Capital(3AC)のポジション清算などの影響で資金繰りが苦しくなったと考えられる。なお先週ブロックファイは、全従業員の20%をリストラすることも発表していた。

ブロックファイは、FTXからの融資された資金を、同社B/S(バランスシート)の長期的な安定性をもたらすために活用していくとしている。

ブロックファイのCEO兼創設者ザック・プリンス(Zac Prince)氏は次のようにコメントしている。

「本日の発表は、BlockFiが顧客にサービスを提供し、その資金を確実に保護するという約束を強化するものです。この契約合意は、BlockFiとFTXが暗号資産の金融サービスを通じて世界の繁栄を加速させるために、将来の協力とイノベーションの扉を開くものでもあります。これは、暗号資産市場の強さとアクセシビリティに対する私たちの継続的なコミットメントにおける重要な一歩です」

FTXのCEO兼共同創業者サム・バンクマン・フリード(Sam Bankman-Fried)氏は、次のようにコメントしている。

「BlockFiのチームは、常に慎重なリスク管理と迅速な対応に強い偏りを見せています。顧客資産の保護は彼らの最優先事項であり、これによって彼らは強みのある立場で活動することができます。FTXはデジタル資産エコシステムのリーダーであるBlockFiと提携し、顧客に一流のプロダクトを提供できることをうれしく思います」

参考:BlockFi
デザイン:一本寿和
images:iStocks/SasinParaksa・artacet

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【9/29話題】フラクトンとアービトラム財団が提携、コインベースが米国外個人ユーザーに無期限先物取引を提供へなど

Arbitrum Japanが日本市場で展開開始、フラクトンがアービトラム財団と提携で、イーサL2「Arbitrum」、アービトラムオデッセイ再開へ、バイナンス、ペイセーフユーザーのユーロ取引を停止、ブエノスアイレス、ブロックチェーンベースのデジタルID発行へ、国内初、オーケーコインジャパンにスイ(SUI)上場へ、米コインベース、米国外の個人ユーザー向けに無期限先物取引を提供へ、DFINITY財団が「ICP Asia Alliance」立ち上げ、アジア全土でのweb3導入促進に向け、香港認可のHashKey Exchange、アバランチ(AVAX)取り扱い開始、米SEC、ブラックロック・ヴァルキリー・ビットワイズ申請の現物ビットコインETF承認判断を再度延期、米SEC、ヴァルキリーのイーサリアム先物ETFを承認=報道、人気NFT「BAYC」とストリートファッション「BAPE」、コラボコレクション販売へ