米決済ストライプがFTXらと提携、暗号資産ビジネスツールキット発表

米決済ストライプがFTXらと提携、暗号資産ビジネスツールキット発表

米決済大手のストライプ(Stripe)が、暗号資産(仮想通貨)ビジネスをサポートする機能(ツールキット)の提供を開始したことを3月10日に発表した。

ストライプの暗号資産関連のサービスは、暗号資産(仮想通貨)取引所、ウォレットプロバイダー、NFTマーケットプレイスなどを対象としている。また機能として、決済だけではなく本人確認(KYC)とIDの検証、不正防止などにも対応しているという。

そしてストライプは、暗号資産(仮想通貨)取引所運営のFTXおよび、その米国法人FTX USと提携したことも発表した。FTXとFTX USはストライプのツールキットを活用して「法定通通貨による支払いを実現、取引所の詐欺リスクを低減、新規登録者の本人確認を自動化」していくという。

ちなみにストライプのサイトでは、Blockchain.comやjustminingのロゴも掲載されており、これらとも提携していると考えられる。

FTX USのCEOであるブレット・ハリソン(Brett Harrison )氏は、次のようにコメントしている。

「FTXは最近、ユーザーの口座開設プロセスを一新し、ストライプと提携して自動本人確認システムを導入しました。本人確認が大幅にスピードアップし、自動承認率が向上したことで、よりスムーズなUXを実現することができました」

ストライプのチーフプロダクトオフィサーであるウィル・ゲイブリック(Will Gaybrick)氏は次のようにコメントしている。

「ストライプは、多くのWeb3 関連プロジェクトと連携し、世界をリードする暗号資産取引所をサポートしています。FTXとの提携はその素晴らしい事例のひとつです」

ストライプは昨年10月に暗号資産専門チーム「stripe Crypto」を立ち上げた。「stripe Crypto」の目的はWeb3でのペイメントの未来を築き上げることだ、と当時発表されていた。

さらに11月には暗号資産ファンドのパラダイム(Paradigm)の共同創設者マット・ファン(Matt Huang)氏がストライプの取締役となった。昨年よりストライプはWeb3領域に積極的に事業展開を進めている。

参考:Stripe

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【1/17話題】トランプ新政権が暗号資産を国家優先事項に、ヴィタリックがSoneiumの対応に好意的意見など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

Napier Labs、利回りトークン化プロトコル「Napier Finance v2」の追加情報を公開

大手DeFi(分散型金融)プロトコル「カーブファイナンス(Curve Finace)」の創業者らが出資するなどで注目を集めるDeFiプロジェクト「ネイピアファイナンス(Napier Finance)」の主要開発元「ネイピアラボ(Napier Labs)」が、新プロトコル「ネイピアファイナンスv2(Napier Finance v2)」についてのブログを1月15日に公開した

ソラナDEX「Jupiter」の「JUP」トークンが2回目のエアドロへ、割当チェッカー公開

分散型取引所(DEX)「ジュピター(Jupiter)」の独自トークン「JUP」が、2回目のエアドロップ(無償配布)で合計7億JUP(約900億円)配布される。またエアドロップ割り当て数を確認できるチェッカー機能が公開された。「ジュピター」の公式Xアカウントで1月16日発表されている

マレーシア、暗号資産・ブロックチェーンの法律導入を検討

マレーシアのアンワル・イブラヒム(Anwar bin Ibrahim)首相が、アブダビ政府および大手暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンス(Binance)と会談し、マレーシアにおいて暗号資産やブロックチェーン技術に関する法律の導入を検討していると現地メディア「ニュー・ストレーツ・タイムズ (New Straits Times)」が1月14日報じた