ヘネシー、ブランデー限定ボトルと紐付けたNFT販売

ヘネシーが限定ボトルのNFT販売へ

LVMH(モエ・ヘネシー・ルイ・ヴィトン)傘下の仏コニャック・ハウスであるヘネシー (Hennessy)社が、「ヘネシー」の限定ボトルと紐づけたNFTを販売することが分かった。高級酒のNFTを取り扱うブロックバー(BlockBar)のプラットフォームにて、1月12日23:30(日本時間)より抽選のうえ販売される。

ブロックバーでは物理的なボトルと紐づけたNFTが販売され、ユーザーはNFTによってボトルの所有権を持つことができ、高級酒の売買が可能だ。なおそれらのボトルはブロックバーが、温度管理され保険をかけたシンガポールの倉庫にて管理を行っている。これによりボトルの所有者は保管状況や配送環境など気にせず、安全に資産を守りながら取引できるという。

また物理的なボトルはNFTと交換することで、実際に手元に発送することも可能だが、その場合NFTはバーン(焼却)される仕組みとなっている。なおNFTはイーサリアムネットワーク上で発行されるものとなる。

今回ヘネシー社がブロックバーで販売するのは、2017年に250点限定で販売した「ヘネシー・8(Hennessy∙8)」のNo. 1とNo.250の2本のボトルのセット。価格は69.66ETH(約2,600万円)で販売される予定で、米ドルでも購入ができるとのこと。

なお購入希望者は販売開始時間に開設されるサイトにアクセスし、抽選に参加する必要がある。サイトアクセスの条件として、デジタルウォレットに1ETHを保有していなければならないとのことだ。

ブランデーの一種であるコニャックはフランスで生産されており、その99%以上が輸出され販売が行われている。そのため多くの仲介業者やサプライチェーンなどが関わっている為、製品の管理が難しく偽物が出回る機会も多いという。

ブロックバーではボトルを自社保管しNFTと紐づけることで、偽造にも対処し、かつ情報の真正性を保証し、安全な取引を提供しているとのことだ。

https://twitter.com/BlockBarNFT/status/1480560546378305540

参考:BlockBar
デザイン:一本寿和
images:iStocks/Calli_Studio・sumkinna

この記事の著者・インタビューイ

呉心怡

「あたらしい経済」編集部
中国・浙江省出身の留学生。東京女子大学 人文学科に在学中。
文章を書くことが好き。中国語、英語、日本語の3か国語を話す。あたらしい経済では持ち前の語学力を活かし、ニュース記事を執筆。ブロックチェーンや経済分野については勉強中。

「あたらしい経済」編集部
中国・浙江省出身の留学生。東京女子大学 人文学科に在学中。
文章を書くことが好き。中国語、英語、日本語の3か国語を話す。あたらしい経済では持ち前の語学力を活かし、ニュース記事を執筆。ブロックチェーンや経済分野については勉強中。

合わせて読みたい記事

【10/2話題】株式会社Progmatが新経営体制で運営開始、Intmaxがウォレットレス・ウォレット提供開始など

株式会社Progmat設立、新経営体制で運営開始、ステートレスzkRollup「Intmax」、ウォレットレス・ウォレット発表、ヴィタリック、リキッドステーキングによる中央集権リスクについて言及、SBI、「XDC Network」の運営会社と国内合弁会社を設立へ、破産した3AC共同創業者がシンガポールで逮捕と清算人が発表=報道、丸紅と常陽銀行出資のデジタル証券準備会社子会社ら、新たに「プロ向け不動産STOファンド」組成完了、北國銀行、石川県珠洲市でデジタル地域通貨「トチツーカ」開始、10月から、USDCのサークルが「ステーブルコインは有価証券にあたらない」と主張、バイナンス対SEC訴訟で、ドリコムとアニモカブランズジャパンが提携、「Eternal Crypt – Wizardry BC -」の海外展開へ向け、ポリゴンラボのポリゴンPoS、グーグルクラウドがバリデーターに参画、アバランチのAva Labs、独自データベース「Firewood」の開発者プレビューを公開

ドリコムとアニモカブランズジャパンが提携、「Eternal Crypt – Wizardry BC -」の海外展開へ向け

国内大手ゲーム企業ドリコムが、香港拠点のブロックチェーンゲーム開発企業アニモカブランズ(Animoca Brands)の子会社Animoca Brands株式会社(アニモカブランズジャパン)と、Web3領域におけるグローバル展開に向け、パートナーシップ締結に合意したと9月26日発表した

ヴィタリック、リキッドステーキングの中央集権リスクについて言及

イーサリアム(Ethereum)の共同創業者であるヴィタリック・ブテリン(Vitalik Buterin)氏が、「イーサリアムはプロトコルにもっと多くのものを記述して問題ないでしょうか?:Should Ethereum be okay with enshrining more things in the protocol?」というタイトルのブログを9月30日に投稿し、リキッドステーキングによる中央集権リスクについて言及した