ブロックチェーンはコンテンツビジネス/コンテンツ産業にどのようなチャンスをもたらすのか、特集企画「コンテンツビジネスの未来」の第一回はこれまでのコンテンツビジネスと技術革新とこれからの課題について考察します。
コンテンツビジネスと技術革新
コンテンツビジネス・コンテンツ産業とは、みなさんもご存知の通り映像(映画、アニメ)、⾳楽、ゲーム、書籍の制作や流通に関するビジネス/産業のことである。
このコンテンツビジネス、そしてそれを支えるコンテンツ産業は、テクノロジーの発展により時代に合わせここまで大きく進化を遂げてきた。
映像のジャンルであれば、エジソンがキネトスコープを発明し、フランスのリュミエール兄弟のシネマトグラフ、音楽であれば同じくエジソンの蓄音器、出版に関してはグーデンベルグによる活版印刷、これらがコンテンツビジネスを文字通りビジネスとするきっかけとなったイノベーションであり、テクノロジーだったと振り返ることができる。
彼らの発明により、私たちはコンテンツを保存し、再現でき、広く伝播流通することが可能になった。それに合わせて多くの産業が発展した。
その後も各ジャンルで様々なイノベーションは進み、それぞれの産業を大きくしていくことになる。詳しくは割愛するが様々な技術の発展に伴い、私たちはより便利に多くコンテンツを消費ができるようになったわけだ。
そしてインターネットがもたらしたもの
そしてコンテンツビジネスに大きなパラダイムシフトをもたらす技術がこの世に生まれた。それはデジタル化とインターネットだ。
デジタル化はコンテンツ自体をより流通しやすいサイズにし、インターネットはその流通インフラとなった。
インターネットは、あらゆる産業において距離とスピードを縮めた。そしてそれまで必要だったアナログなインフラをディスラプトした。もちろんコンテンツビジネスもその恩恵と影響を受けることになる。
それぞれのジャンルによって時期は異なるものの、多くの映像や音楽や書籍はオンライン上で私たちの手元に届くようになった。それは今までのパッケージを流通していた流通業者や小売店を脅かすことになる。
またインターネットがもたらした双方向性により、今までは一定の層しかコンテンツビジネスの提供側になれない状況も一変した。今なら誰でもスマートフォンで映画のようなクオリティの高い作品を撮影もできるし、その動画をインターネットのプラットフォーム上で販売したり、広告収益を得られるようになった。
誰もがコンテンツビジネスの提供側にも、受け取り側にもなれる時代になったわけだ。そういったプレイヤーの増加も、コンテンツビジネスに大きく影響をもたらした。
そしてこれらの発展には、インターネットにおけるコンテンツの無料化と広告モデルでの収益化というビジネスモデルの変革も大きく影響している。これについてはまた別の機会で言及しようと思う。
少なくともマーケットは消費者にとって都合がいいように動く。消費者がより良いと思った方向に進んだ技術の進化は、なかなか止められない。それがその時のルールに反している要素があってもだ(これらの例を挙げるときりがないが、音楽産業にとってファイル共有ソフト「ナップスター」がもたらしたインパクトはiPodなどのインフラと相まって非常に業界に影響を与えたと考えられる)。
私たちは一度かじってしまった果実の甘みは忘れることができないかもしれない。
特定のプラットフォーマーを強くしたインターネット
他の産業でも同様だが、インターネットはメーカーよりもプラットフォーマーを強くした。インターネットが生まれる前までは、コンテンツを創り出すプレイヤーの力が強かった。その立場を逆転させたのだ。多数の消費者を抱えたプラットフォーマーが一番強い存在となった。
ではインターネットはコンテンツビジネス・コンテンツ産業を幸せにしたのだろうか。これについては一言で論じることは難しい。その答えは見る角度や立場によって、全く違うからだ。
少なくとも消費者(コンテンツの受け取り手)は幸せになっていると思う。多くのコストや手間をかけず、コンテンツを楽しむことができる状況になったからだ。ただ消費者は確実に質の高いコンテンツを得られているのだろうか、その点を考えると、そもそも幸せという言葉自体曖昧ではあるが、幸せとは言い切れないとも思っている。
また新たなコンテンツメーカー、クリエイターにとっても、その参入チャンスを広げたという意味では幸せをもたらしたかのように思える。ただ本当にそうだろうか?
そして従来からこの業界にいるコンテンツメーカーや、その周辺事業者にとっては、恩恵よりも害悪の方が大きかったかもしれない(もちろんそのテクノロジーの変化に柔軟に対応できたかどうかでその明暗は大きく分かれている)。
そして出版という、いちコンテンツビジネス業界に身を置くものとして、私はインターネットがもたらした様々なコンテンツビジネスの変化に対しては多くを評価している。ただ現状がコンテンツビジネスにとって最適な状況かと問われれば、そうではないと感じている。
あくまでもコンテンツメーカーの立場としてのポジショントークではあるが、現在のプラットフォームの寡占状態は、コンテンツビジネスにとって、その参加する奥のプレイヤーにとっては最適なものではないと感じている。
もちろん、今後も現在の巨大なプラットフォーマーは新しい何かにディスプトされて、これからもどんどんと入れ替わっていくかもしれない。その中でコンテンツメーカーは定期的に右往左往させられるのだろうか?
私はここがプラットフォームに優位に力学が働く今のインターネットの限界点だと思っている。
ブロックチェーンというあたらしい可能性
そして今から約10年、今までの様々なインターネットの技術を組み合わせた、新しいテクノロジーが生まれた。ブロックチェーンだ。
サトシ・ナカモトと名乗る人物(団体、現在まだ特定されていない)が、ある論文を発表した。彼はビットコインという、国や銀行に管理されずともみんなで安全に使えるお金を作ったのだ。彼はまずはビットコインでお金の本当の民主化を目指したと考えられている。
そのビットコインを動かす仕組みがブロックチェーンだ。ブロックチェーン技術は、あらゆる中央管理を不要にする、あらゆるものを民主化する可能性を秘めた技術だ。
そしてすでに多くの産業分野に、世界中、そしてこの日本においても、この技術を使った多くのプロジェクトが動き始めている。
そしてそれはコンテンツビジネス業界においてもだ。
ブロックチェーンは、コンテンツビジネスを幸せにできるだろうか。その答えはまだわからない。ただ私はその可能性を大きく秘めていると感じている。
この特集ではコンテンツビジネス業界で、果敢にブロックチェーンを活用し、新たなビジネスの未来を切り開こうとするプレイヤーを紹介していく。
どんどんと便利になっていく、インターネット。それは私たちに多くの幸せをもたらしたのは間違いがない。しかし、今私たちか感じている幸せは、本当にこれ以上ない最高の幸せなのだろうか。
今使っているサービスは今便利だが、本当に便利なのだろうか。お得のようだけど、本当にお得なのだろうか。
できればそのような疑問を持って、この特集を読み進めてほしい。
「あたらしい経済」編集長 設楽悠介
→特集「コンテンツビジネスの未来」第1回対談「「本」の本当の価値とは? ブロックチェーンで出版業界の課題に挑戦(BlockBase 真木大樹/山村賢太郎・あたらしい経済 設楽悠介)」はこちら